逆恨み

公開日: 洒落にならない怖い話

面接

これは私の知り合いが体験した話です。

今から話す出来事の起きた町では当時、物騒なことに『連続放火事件』が発生していました。

死人は今のところなく、全てがぼやで済んでいたものの、危険なことに変わりありません。

火を点けられる家は、一般家庭だったり会社だったり空き地だったりと節操がないものでした。

その前提の元で読んでいただければ幸いです。

その知り合いは小さな会社を経営しておりまして(従業員50人弱)、当時は従業員を募集中でした。

募集していたのは、即戦力が欲しかったため経験者です。

ある日、その会社にとある人が「雇ってくれ」と言ってやって来ました。

後日面接をするということにして、面接の日取りを決めたそうです。

そして面接の時に履歴書を見てみると、その入社希望の方はスキル経験等は問題なかったのですが、困ったことに以前いた会社が取引先の会社でした。

「雇いたいのはやまやまなんだけど、こういう状態で雇うと、取引先に『おまえの会社が引き抜いた』と言われかねない。申し訳ないが雇えない」

と言って断ったそうです。

入社希望の方も納得したらしく、帰って行ったそうです。

そのこともすっかり忘れた数ヶ月後、会社に刑事さん達がやって来ました。

「○○という人を知りませんか」

忘れもしない、それは数ヶ月前に面接をした人の名前です。

「知ってます、知ってます」と事情を説明すると、刑事さん達はこう言いました。

「実は彼はここのところ続いてる連続放火犯だったんです。

彼は自分に恨みがある会社や、知り合いなどの家に放火をしていました。

カモフラージュのために関係ない場所も織り交ぜながら。

彼が面接に言って断られた会社も、放火の被害に遭っています」

しかしその社長さんの場合、断る理由が『彼の人となり』とかそういうものではなく、

「前の会社が取引先だから」

という彼にとっても納得できる理由だったから、放火されなかったとのことです。

彼が面接に行った他の会社はほぼ全て放火されていたそうです。

もしあの時、他の理由で断っていたら、下手をすると社長家族は死んでいたかもしれない、とも告げられました。

それと言うのも、彼の会社は同じアパート内に自宅もあったからです。

その上、その会社の隣には、プロパンなどが沢山ある小さな町工場もありました。

もし引火していたら、爆発も免れなかったそうです。

社長さん曰く「全然、放火魔なんかには見えなかった」とのことです。

関連記事

宿

『コ』の字の家

私の家は都市から少し離れた町にあり、日本家屋が立ち並ぶ場所にありました。 近所の噂では、元女郎宿を改築した家らしいです(改築したとは言え、かなり古い家でしたが)。 その家は…

柿の成る家(フリー素材)

ジロウさん

23年程前の話。 俺の地元は四国山脈の中にある小さな村で、当時も今と変わらず200人くらいの人が住んでいた。 谷を村の中心として狭い平地が点在しており、そこに村人の家が密集…

ヒサルキ

保育園で保母さんをやっている友達に聞いた話。 その子が通っている保育園はお寺が管理しているところで、すぐ近くにお墓があったりする。 お墓に子供が入って、悪戯をしないように周…

手伝うよ

私が通学する駅は自殺の多い駅だ。 そのせいか、電車の急停止が多い。 急停止が多いあまり、学校や会社に遅れても「電車が」「自殺があって」と言えば遅刻扱いにならず、受験は余った…

千寿江

千寿江 ― 遺された名の呪い

もう色々済んだから、書かせてくれ。かなり長い。 父親には妹がいたらしい。俺にとっては叔母に当たるが、叔母は生まれて数ヶ月で突然死んだ。原因は不明。 待望の娘が死んでしまい…

おおいさんの話

おおいさんってのが何者なのか分からんけど、俺の地元のコンビニバイトの間ではかなり有名。 おおいさんと名乗った客が来たら目を合わせるなという先輩からの指示を受けたのだが、俺はそれを…

ハカソヤ(長編)

ほんの数年前に知った私の母の故郷の習慣の話です。 うちの集落にはハカソヤという女限定の変な習慣があります。 ハカソヤにも色々あって、大きく分けてお祝いの言葉に使う場合と、お…

数字

余命推定システム

死ぬ程怖くはないけど、じんわりと背筋が固まるような話を。 ただ、俺はこの話を最恐に怖い話だと思っている。 さっきテレビで関係する話が出ていて思い出した。 ※ 数年前の事…

廃村(長編)

俺が小学5年の頃の話だ。 東京で生まれ育った一人っ子の俺は、ほぼ毎年夏休みを利用して1ヶ月程母方の祖父母家へ行っていた。 両親共働きの鍵っ子だったので、祖父母家に行くのはた…

一つの村が消えた話をする

俺はある山奥の村で生まれ育った。 人口は百人程度、村に学校は無かったから、町の小中学校まで通って行っていた。 村人の殆どは中年の大人や高齢の方で、一部の高校生や大学生の人達…