逆恨み

面接

これは私の知り合いが体験した話です。

今から話す出来事の起きた町では当時、物騒なことに『連続放火事件』が発生していました。

死人は今のところなく、全てがぼやで済んでいたものの、危険なことに変わりありません。

火を点けられる家は、一般家庭だったり会社だったり空き地だったりと節操がないものでした。

その前提の元で読んでいただければ幸いです。

その知り合いは小さな会社を経営しておりまして(従業員50人弱)、当時は従業員を募集中でした。

募集していたのは、即戦力が欲しかったため経験者です。

ある日、その会社にとある人が「雇ってくれ」と言ってやって来ました。

後日面接をするということにして、面接の日取りを決めたそうです。

そして面接の時に履歴書を見てみると、その入社希望の方はスキル経験等は問題なかったのですが、困ったことに以前いた会社が取引先の会社でした。

「雇いたいのはやまやまなんだけど、こういう状態で雇うと、取引先に『おまえの会社が引き抜いた』と言われかねない。申し訳ないが雇えない」

と言って断ったそうです。

入社希望の方も納得したらしく、帰って行ったそうです。

そのこともすっかり忘れた数ヶ月後、会社に刑事さん達がやって来ました。

「○○という人を知りませんか」

忘れもしない、それは数ヶ月前に面接をした人の名前です。

「知ってます、知ってます」と事情を説明すると、刑事さん達はこう言いました。

「実は彼はここのところ続いてる連続放火犯だったんです。

彼は自分に恨みがある会社や、知り合いなどの家に放火をしていました。

カモフラージュのために関係ない場所も織り交ぜながら。

彼が面接に言って断られた会社も、放火の被害に遭っています」

しかしその社長さんの場合、断る理由が『彼の人となり』とかそういうものではなく、

「前の会社が取引先だから」

という彼にとっても納得できる理由だったから、放火されなかったとのことです。

彼が面接に行った他の会社はほぼ全て放火されていたそうです。

もしあの時、他の理由で断っていたら、下手をすると社長家族は死んでいたかもしれない、とも告げられました。

それと言うのも、彼の会社は同じアパート内に自宅もあったからです。

その上、その会社の隣には、プロパンなどが沢山ある小さな町工場もありました。

もし引火していたら、爆発も免れなかったそうです。

社長さん曰く「全然、放火魔なんかには見えなかった」とのことです。

関連記事

抽象画

執着

あまり思い出したくないのですが、私が体験した話を書きます。 先にお断りしておきますが、これは幽霊や心霊体験のお話ではないので御了承下さい。 長文ですが、どうかお付き合い願い…

神社の生活

これは5年程前から始まる話です。 当時、私は浮浪者でした。東京の中央公園で縄張り争いに敗れて、危うく殺されかけ追放された後、各地を転々とし、最後に近畿地方のとある山中の神社の廃墟…

コンビニ

大晦日の白い影

1999年の大晦日、深夜の出来事です。 私は煙草を買うため、少し離れたコンビニへ出かけました。 住んでいる地域は田舎で、昔の街道筋を思わせるような古めかしい木造建築の家が…

公園の違和感

夜遅くの帰り道、公園の横を通った。遠くから歩きながら公園の方を見ると、なんか違和感がある。 近づいていくと、違和感の正体が分かった。電信柱の長さが違う。一方の電信柱の上に、髪が長…

女性

リゾートバイト(後編)

俺達は死んだように眠り、翌日、離塵さんの声で目を覚ました。 「皆さん、起きれますか?」 特別寝起きが悪い樹を、いつものように叩き起こし、俺達は離塵さんの前に3人正座した。 …

雪国(フリー写真)

無医村

爺ちゃんは当時、凄い田舎の山村に住んでいて、村にはあまり評判の良くない医者が一軒しかなかった。 ある時、爺ちゃんの知り合いの年配の男性が盲腸になり、仕方なくその医者に手術してもら…

柿の成る家(フリー素材)

ジロウさん

23年程前の話。 俺の地元は四国山脈の中にある小さな村で、当時も今と変わらず200人くらいの人が住んでいた。 谷を村の中心として狭い平地が点在しており、そこに村人の家が密集…

公衆トイレ

いつも

高校生の時、俺は腸が弱かった。故に学校に行く時は少し早く出て、途中の汚い公衆便所で用を足す事が多かった。 その公衆便所は駅を降りて、通学路からは少し外れた所にある森の中にある。 …

あの時、手を貸していたら…

あれは、私が中学生の時の事でした。塾を終え家路についていた私は、星を見ながらのんびりと自転車を漕いでいました。 時間は22時過ぎだったでしょう。家も近くなってきた頃、前の方に自転…

田んぼ

蛇田

自分の住んでいる所は田舎の中核都市。 田んぼは無くなっていくけど家はあまり建たず、人口は増えも減りもせず、郊外に大型店は出来るものの駅前の小売店は軒並みシャッターを閉めているよう…