祖父の箱

公開日: 怖い話 | 洒落にならない怖い話

126955225704216208787_hasa01

旅先で聞いた話。

伐り倒した木を埋めておくと、稀に芯まで真っ黒になることがある。

そんな埋木を使って特殊な方法で箱を作ると、中に女子が育つそうだ。

ただし、箱を開けると中の女子は死んでしまう。

「そんなもの何に使うんだ?」と聞くと、

「知らんでええ」と返事が返ってきた。

十年以上前の話です。当時、私の祖父は腕の良い建具職人でした。

私はそんな祖父の仕事ぶりを眺めるのが好きで、よく仕事場に出入りしていました。

その日、私はいつものように祖父の家を訪れ、落ちている木ぎれを拾って遊んでいました。

目の前で祖父が作業台の前に座って黙々と仕事をしています。

ごつい手が器用に動いて、木を削ったり部品同士を組み合わせたり、その技の冴えに私はしばし遊びの手を止めて見惚れていました。

しばらくして妙なものに気付きました。

祖父の背後の壁に、使い込まれて黒光りする木の板が何枚か立てかけてあったのですが、その板と板の隙間から、おかっぱ髪の少女の顔が覗いています。

板と壁の隙間から顔の右半分を出して覗いているような格好で、体は見えません。

白い顔の半分だけが、暗い部屋の隅にぽつんと浮かんでいるように見えました。

私は、黙々と手を動かしている祖父の横を通り過ぎ、壁際へと歩み寄りました。

私が近付いても白い顔は微動だにせず、祖父の背中をジッと見つめていました。

やはり体と顔の左半分は見えませんが、壁と板の間には人が入れる程の隙間はありません。

私は少女の顔に声をかけようとしました――

「…話しかけたらあかんぞ」

突然祖父が声を上げました。聞いたこともないような低い声。

振り返ると、祖父は相変わらず作業台に向かったままで、こちらに背を向けています。

「おじいちゃん、この子誰?」

「そいつはな、俺がそこの木で作った箱の中におった女や。ええから放っとけ」

その言葉の意味は解らなかったのですが、私は取り敢えず壁際から離れました。

その後も祖父は、背後を振り返ることなく仕事を続けていました。

私は再び木ぎれで遊び始めましたが、何となく気になって祖父の背後を見やると、いつのまにか顔は姿を消しており、後には艶めいた黒い板が並んでいるばかり。

祖父の家にはその後もよく遊びに行きましたが、その顔を見ることはありませんでした。

それから十年程経った一昨年の初春、祖父は病に倒れて入院し、間もなく亡くなりました。

葬儀の当日、棺の中に入れるために祖父の思い出の品を集めました。

その中に小さな木の箱がありました。10センチ角くらいの黒っぽい艶のある箱。

それを見た途端、あの日、壁に立てかけられていた木の板が脳裏に浮かびました。

――あの板で作られた箱ではないか?

持ってみると意外にも重い。蓋がないので振ってみましたが、何の音もしません。

死の直前まで面倒を見ていた叔母が言うには、晩年の祖父はこの箱をとても大切にしており、病院でも枕元に置いていたそうです。

それではと、箱は祖父の頭の側に置くことにしました。

やがて葬儀が始まりましたが、その際に妙なことがありました。

お坊さんがしきりに棺の方を覗き込むのです。

不審に思った父が聞くと、

「この人、本当に死んでますよね?」

などと、良く解らないことを言います。

父は少しあきれた様子でした。

お経を読んでいる最中にも、お坊さんはしきりに棺を気にするような仕草を見せ、何度か読経が止まりかけました。

葬儀が終わり、祖父の遺体は火葬場で焼かれました。

焼き上がった骨を拾うために親族が呼ばれ、焼却炉から大きな台が運ばれてきました。

近付くと、まるでストーブのように熱い台の上には、白い骨が灰に埋もれていました。

それを鉄の箸で拾うと、係員が骨の部位を教えてくれます。

「…頭蓋骨はあとで蓋に使うので、置いといて下さい」

「のど仏はどれ?」

「これです」

拾った骨は次々に壺に入れられました。しかし壺はなかなか一杯になりません。

「もっと拾って下さい」

「はぁ…でも、あまり残ってないんですね」

「ここの炉は新しいので、殆ど焼けてしまうんです。お年寄りの方は大抵少ないですよ。この方のは多い方です」

「丈夫な人でしたから…」

「これは?」

「それは骨盤ですね。その横が太股の骨ですね」

「これは?」

「のど仏ですね」

部屋にいた皆が、怪訝な顔を見合わせました。のど仏の骨はさっき壺に入れたはずです。

係員が集めた頭骸骨を調べ始めました。

「これは――骨が多いですね…」

それからが大変でした。

警察が来て、私達は帰ることが出来ずに火葬場に足止めです。

火葬場の職員と警察が調べたところ、骨は大方が灰になっていたものの、とにかく、頭部の骨が二人分ある事が判明しました。

ただ、それが誰の骨なのかが不明です。

私達は何度も取り調べを受けましたが、なぜこんな事になったのか見当もつきません。

棺の蓋は出棺の直前に参列者の目の前で釘を打ったのですが、その時まで、もちろん棺の中に人の首など入っていませんでした。

入っていたものと言えば、祖父の遺体と遺品の数々、それにあの黒い箱だけです。

大きさから言って、箱の中に人の頭が入っていたとは思えません。

では、中に骨だけが入っていたのか?

しかし、肉の付いていない剥き出しの骨は、すぐに燃えてしまい後には残らないそうです。

結局、何の結論も出ないまま、夜更け過ぎには解散となりました。

祖父の遺骨は一時警察に預けられましたが、四十九日までには返してもらったようで、今は墓の下に埋まっています。

身元不明の骨については後日、のど仏の部分を警察から譲ってもらいました。

それを小さな箱に入れて、祖父の墓の隣に埋め、墓石の代わりに大きな石を置きました。

今のところ特に変わった事はありません。

事の真相は今も判らずじまいです。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

怖い話・異世界に行った話・都市伝説まとめ - ミステリー | note

最新情報は ミステリー公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

鳥居(フリー素材)

カキタ様

俺が田舎に転校していた頃の話。 俺の家庭は当時ごたごたしていてさ。それが理由で学校とか行きづらくなっちゃって。 友達は「気にすんなよ、一緒に遊ぼうぜ」と言ってくれるんだけど…

渓流釣り(フリー写真)

一人で泳いでいる男の子

去年、梅雨の終わり頃に白石川へ渓流釣りに行った時の事。 午前4時くらいに現地に到着して準備を終えました。 そして川に入ろうとした時に、川の方から子供の声が聞こえるのです。…

生き延びた男

これは本当にあった事件の話で、ある精神病院に隔離された事件の生存者の話です。 なので細部が本当なのか狂人の戯言なのかは分かりません。 しかし事件そのものは実際に起こり、北海…

もう一人の長男

もうひとりの長男

※本作品は実話をもとにしたフィクションです。 ※ これは、ある警察官の友人が数年前に経験したという、実際の出来事をもとにした不思議な話です。 友人は、高速道路交通警…

山道

見つけた

小学校の先生Aからの話で、これは高校の部活の合宿中に起こった出来事だ。 約20人が一つの大きな部屋で布団を敷いて寝ていた。練習の疲れから、みんな夜10時には眠ってしまった。しか…

磨りガラス(フリー写真)

磨りガラスの人影

友人から聞いた話です。 数年前に彼が東京で一人暮しをしていた時のこと。 当時付き合っていた彼女が家に来ることになっていたので、夕方の17時くらいでしょうか、彼はシャワーを浴…

かんかんだら(長編)

中学生の頃は田舎もんの世間知らずで、悪友の英二、瞬と三人で毎日バカやってた。まぁチンピラみたいなもん。 俺と英二は両親にもまるっきり見放されてたんだが、瞬のお母さんだけは必ず瞬を…

悪夢を見せる子守唄

もう時効だと思うから、結婚前に告白する。 うちには代々伝わる「相手に悪夢を見せる子守唄」っていうのがある。 何語か分からないけど、詩吟とかに近い感じで、ラジオ体操の歌ぐらいの短…

い゛れでぇぇ…

友人は最近仕事が忙しく、自宅に帰るのは午前2時~3時になっていたそうです。 この自宅というのは、8階建てのマンションで7階にある部屋です。 いつものように、帰りが2時を過ぎ…

競売物件

競売物件

自動車免許を取りに免許センターへ通っていた時に仲良くなった人から聞いた話。 筆記試験が終わり、知り合いも来ていないし一人でぼーっとしていると、20代後半くらいのサラリーマン風の人…