ポコさん

公開日: 怖い話 | 洒落にならない怖い話

Art-Doll-N14-mood-4

私の住んでいた家の近くの公園には、いつもポコさんという大道芸人みたいなおじさんが週に3回来ていた。

顔は白粉か何かで白く塗り、眉毛は太く塗り、ピエロの様な格好でいつもニコニコしていた。

ある日は紙芝居をしたり、また別の日にはジャグリングをしたり、風船で動物を作ったりと多才な人だった。

ポコさんが来る時には、いつも決まってラッパの様な笛で「ポーポー」と音を鳴らしながら、空いている手で小太鼓を叩く。

「だからポコさんって呼ばれてまーす」と本人が言っていた。

そのポーポーコンコンの音を合図に近所の子供は勿論の事、中学生や子連れのママさん達も集まる程に人気だった。

それがある日、急にぱったりと来なくなった。

楽しみにしていた子供達は、今日こそは、今日こそはと待つも、とうとう4ヶ月経ってもポコさんは来なかった。

それから更に4ヵ月後、ポコさんの笛の音と太鼓の音が公園から聞こえた。

ワイワイガヤガヤと子供達が集まって行く。

私も同様に友人達とそこへ向かった。

すると公園の中央で笑い声とも叫びともつかぬざわめきが聞こえてきた。

私達がそこに着く頃には16人ぐらいの子供達がポコさんの前で座っていたが、何故か子連れのママさん達は皆帰って行った。

そしていつもなら「ポコさーん」と声を掛け合っている子供の集団も不安げに静まり返っていた。

それらの違和感の正体はポコさんの顔を見てすぐ分かった。

事もあろうに、ポコさんは白塗りの顔に赤い血を目や口から出しているペイントをして、髪の毛を白髪にしていたのだ。

ポーポーコンコンの音を鳴らしながら、見開かれた目は血走っていた。

しかし、それも演出の一つなんだろうという思いから、私や友人もみんなの輪に入り、座って演目の開始を待った。

それから数分後、紙芝居が用意された。

いつも通りの明るい声で

「さーて、始まるよー。今日の紙芝居はー」

と捲った瞬間、子供達は悲鳴を上げた。

『最愛(さいあい)の死(し)』と題された赤い手書きの文字。

そして正真正銘の死体の写真(グロでは無く死装束で棺おけに入っているもの)が紙芝居には掲げられていた。

子供達のあまりの悲鳴に大人が何人か来て、その写真を見つけ

「おいおい、ポコさんこれはあまりにもひどいよ…」

と言うのを無視してポコさんは話を進める。

さらに捲られた一枚には血まみれの死体のグロ写真が。

流石に子供達は散散と逃げ回り、2人の大人がポコさんを止めにかかったが、

「お、おーまーえーか!!!」

と大声を上げながら、持っていた太鼓の鉢や笛で叩いて錯乱状態。

取り押さえられて、連絡を受けた警察に連れて行かれた。

どうやら紙芝居の中身は大人が吐く程のものだったらしく、片付けを手伝ったママさんの一人がもどし、伝播したおじさんの一人も吐いた。

後で聞いた話では、ポコさんの身内で不幸があったとの事だった。

町内の噂では、ポコさんの目の前で起きた轢き逃げ事故だったらしい。

犯人は捕まったものの、やりきれない思いから壊れたのだろう…との事だった。

この話には続きがある。

ある朝の5時頃にポーポーコンコンという音を聞いた。

8時頃になって学校へ行くため外へ出たら、公園の方向が騒がしく、向かうとビニールシートで囲まれていた。

いつもの格好のままポコさんは自殺したらしい。

それからというもの、誰もいない公園から笛と太鼓の音が聞こえたとか、朝家の前の道を誰かがポーコン鳴らしながら歩いていたという噂が後を絶たない。

私も何度か体験しているが、それはなんだか悲しい音色でした。

ポコさん、それだけ奥さんを愛していたんだろうね。

関連記事

ゲシュタルト崩壊

家に姿見のような大きめの鏡がある方は一度試して貰いたい。 鏡に映った自分を見ながら「お前は誰だ」と言ってみてください。 いえ、お化けとか幽霊だとかそういう類のモノではないん…

蝋燭

キャッシャ

俺の実家の小さな村では、女が死んだ時、お葬式の晩に村の男を10人集め、酒盛りをしながらろうそくや線香を絶やさず燃やし続けるという風習がある。 ろうそくには決まった形があり、仏像を…

ピチガイオカン

自分の記憶と兄から聞いた話、それに友達からの情報、それらを元にした話なので、完全に真実の話とも言えないかもしれませんが、結構怖いと思った話なので書き込ませていただきます。 始まり…

柿の成る家(フリー素材)

ジロウさん

23年程前の話。 俺の地元は四国山脈の中にある小さな村で、当時も今と変わらず200人くらいの人が住んでいた。 谷を村の中心として狭い平地が点在しており、そこに村人の家が密集…

田舎の風景(フリー写真)

天神逆霊橋

そもそも『天神逆霊橋』というのは、神奈川の話ではない。 詳しい地名は失念してしまったが、東北の方のある村の話だった。 その村では悪さをする子供に「天神様の橋を渡らせるよ」と…

星空(フリー写真)

光の玉

十数年前、私が6歳、兄が8歳の時の話。 私たちはお盆休みを利用し、両親と四人で父の実家に遊びに行った。 その日はとても晴れていて、気持ちが良い日だった。 夜になっても…

旧東海道・関宿の町並み(フリー写真)

布団から聞こえる声

この話は母から聞いた話で、その母も祖母から聞いた話だと言っておりました。 北海道のB町の近くの話。戦前か戦後、この辺りの話だそうです。 ※ この頃は物資が少なく、布団を買うに…

田園風景

くねくね – 秋田の怪談

これは私が幼少の頃、秋田県にある祖母の実家に帰省した際の出来事である。 年に一度のお盆の時期にしか訪れない祖母の家に到着した私は、興奮を抑えきれず、すぐさま兄と一緒に外へ駆け出…

隙間見た?

子供の頃に姉が、 「縁側のとこの廊下、壁に行き当たるでしょ。あそこ、昔は部屋があったんだよ。 人に貸してたんだけど、その人が自殺したから埋めたの。 今はもう剥げてきて…

駅のホーム

勘違い

とある路線の通勤時間帯の上り電車。この線は都心でも通勤時間帯の乗車率がずば抜けて高く、車内はまさにすし詰め状態である。 その日は運が悪いことに下り線でトラブルがあり、ただでさえ混…