人間の闇

公開日: 洒落にならない怖い話

eric-lacombe-08

新婚の頃、旦那のお祖母さんの妹の家に挨拶に行った。古い大きな家だった。

その時は玄関で挨拶して帰っただけだったが、テレビの音が凄いボリュームだったのが妙に印象に残った。

その時は、耳が遠いのだろうくらいにしか思わなかった。

それから十数年後、そのお祖母さんが行方不明になって大騒ぎになった。

その時、初めてその家の中に入って仰天。奥の暗い部屋に知的障害の男性がいた。

お祖母さんは無事に発見されたが、これはどういうことか姑に事情を聞いた。

その男性はお祖母さんの息子で、障害を持って生まれたが、当時の医者に10歳まで生きられないと言われたため、お祖母さんはその子を学校にも行かせず、ずっと部屋に閉じ込めて育てていたらしい。要は座敷牢。

でも家庭教師は雇って家で勉強させていたため、読み書きくらいはできるそうだ。

ところが、10歳になっても20歳になっても死なない。

ついに彼が60を過ぎて、80代の母親のほうが呆けてしまった、ということだった。

それからが大変だった。

呆けたお祖母さんと知的障害息子の二人暮らしの家はゴミ屋敷。

お祖母さんは徘徊しまくり、何度も警察に保護されるが、家に他人を入れるのを断固拒否。

ヘルパーを泥棒呼ばわりして追い出す。

姑の兄弟達で、誰が介護するかで大揉め。

最後に火事を出して、親子揃って強制的に老人施設収容となった。

座敷牢が今の時代にあるなんて思いもしなかった。

お祖母さんの兄弟なんて遠縁だし、旦那も詳しい事情を知らなかったそうだ。

もしお祖母さんに徘徊癖がなかったら、親子揃って孤独死は確実だったと思う。

知的障害の彼は小柄で大人しい人だった。

「はい」「ありがとう」「ごめんなさい」が口癖で素直な人だったが、歯が殆ど無かった。

歯医者には行ったことがなかったみたい。

それにしても、不自然なほど大人しいと思っていたら、なんと去勢されていた。

彼がまだ子供で性に目覚める前に、闇で医者にタマ抜きしてもらったそうだ。

万一、目を離した隙に家から抜け出して、人様に迷惑を掛けたら大変だからと、母親は誰にも相談せずにやったそうだ。

今ならそんなことは出来ないのだろうけど。

ちなみに彼は歌を歌うのが好きだったが、その歌声を隠すためにテレビを大音量にしていたことも後で知った。

施設入所後、お祖母さんはすぐに亡くなって、息子は今もその施設で暮らしている。

優しい職員さんと一緒に歌を歌えるのが嬉しくて大満足のようだ。

60年間幽閉されていた彼の人生だが、最後は幸せそうでほっとした。

関連記事

俺の曾爺ちゃんの話を書いてみようと思う。 と言っても、曾爺ちゃんは俺が物心付く前に死んでしまったので、爺ちゃんに聞いた話なのだけれど…。 更にそれを思い出しながら書くので、…

津海岸集団水難事件

事件のあらまし 1955年7月28日に三重県津市の津市立K中学校の女子生徒36人が、同市中河原海岸で水泳訓練中に溺死した水難事件。 女子生徒100名前後の者が一斉に身体の自…

ハサミ

ハサミ女

近所に「ハサミ女」と呼ばれる頭のおかしい女がいた。 30歳前後で、髪は長くボサボサ、いつも何かを呟きながら笑っている、この手の人間の雛形的な存在。 呼び名の通り常に裁ちバサ…

地下の井戸(長編)

これを書いたら、昔の仲間なら俺が誰だか分かると思う。 ばれたら相当やばい。まだ生きてるって知られたら、また探しにかかるだろう。 でも俺が書かなきゃ、あの井戸の存在は闇に葬ら…

田舎の景色(フリー写真)

よくないもの

自分、霊感ゼロ。霊体験も経験無し。 だから怖い怖いと言いながら、洒落怖を見てしまうのさね。 何年か前、当時大学生だった親友Aから奇妙な頼まれ事があった。 そう…ちょう…

登山(フリー写真)

伸びた手

8年前の夏、北陸方面の岩峰に登った時の話。 本格登山ではなくロープウエーを使った軟弱登山だった。 本当は麓から登りたかったのだが、休みの関係でどうしようも無かった。 …

砂場(フリー写真)

サヨちゃん

俺は小学校に入るまで広島の田舎の方に住んでいた。 その時に知り合った『サヨちゃん』の話をしよう。 ※ 俺の母方の実家は見渡す限り畑ばかりのド田舎で、幼稚園も保育園も無い。 …

オンマシラの儀

俺の実家周辺はかなり山深くて、未だに携帯の電波も届かない。 子供の頃はTVゲームも知らず、山で遊ぶしかない暮らしだった。日が暮れるまで山で虫を捕まえたり、基地を作ったり…。 …

山(フリー写真)

山に魅入られる

小学校5年生の頃、私が祖母の家に遊びに行った時の話。 当時は夏休みになると祖母の家に何週間も泊まりに行くのが定例となっていて、地元の子供達とも夏休み限定の友人として結構打ち解けて…

パンドラ(長編)

私の故郷に伝わっていた「禁后」というものにまつわる話です。 どう読むのかは最後まで分かりませんでしたが、私たちの間では「パンドラ」と呼ばれていました。 私が生まれ育った町は…