生き延びた男

公開日: 洒落にならない怖い話

open-door

これは本当にあった事件の話で、ある精神病院に隔離された事件の生存者の話です。

なので細部が本当なのか狂人の戯言なのかは分かりません。

しかし事件そのものは実際に起こり、北海道新聞の過去記事を探せば「大雪山ロッジ殺人事件」というのがあります。

その男は確かにその事件の生き残りであるのも間違いないという事は初めに言っておきます。

事の発端は主人公である事件の生き残りの男が、札幌市中央区の中○公園にある古本屋にふらりと入ったことから始まった。

余談だが、残念ながらその古本屋は現在はないらしい。

何気なく男が手に取った本の隙間から大学ノートが落ちてきた。

何か書いてあったので読んでみると…。

奴がくる奴がくる奴がくる奴がくる奴がくる奴がくる奴がくる奴がくる奴がくる奴がくる奴がくる奴がくる

もう自分で命を断つしかないのか…

助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて助けて

という物騒な内容が最初から最後までびっしりと書いてあった。

気味が悪くなった男は店主に「こんなものがあったんだけど、なんですか? これ」と聞いてみた。

店主は「あ!」と声をあげて、「なんでもない、これは売り物じゃないんだ」と言ってノートをむしり取った。

その日は仕方なく帰った男だったが、あのノートに書かれていた内容が頭から離れない。

奴とは一体、誰なのだろうか?

ノートを書いた人は今も生きているのだろうか?

男は次の日も気になって気になって、気が付いたらまたその古本屋に来てしまっていた。

そして再び店主に問い質してみたが、教えてくれない。

それでも更に気になって、男は一週間ずっと通い続けた。

さすがにうんざりした店主は、ついに根負けして口を開いた。

「あんた、そんなにこのノートが何なのか知りたいのかい?

だったら、8月23日に大雪山の五合目にあるロッジに泊まってみると良い…。

ただし後悔しても私は知らないよ」

男はここまで聞いてしまったら、もう止まらなかった。

友達四人を誘い、皆でその年の8月23日に大雪山のロッジを目指して登山を開始した。

登山したメンバーの内訳は女二人男三人。

登山そのものには、不可解な事は何も起こらなかった。

順調にロッジまで到着したそうだ。ロッジに到着すると女二人は「お茶の用意をしてくるね」と言ってすぐに準備を始めた。

男達は二階に昇り、寝室に荷物を運んで整理を始めた。

登山を提案した男は、窓辺に座り景色を眺めていたそうだ。

5分くらいした後、寝室のドアの向こうから声がした。

「ねえ、開けて。お茶持ってきたよ」

階下でお茶の準備をしていた女の声だった。

手にお盆を持っているから、自分でドアを開けられないらしい。

当然ドアの近くにいた男が、ドアを開けた。その瞬間だった。

突然そいつの首が落ちた…。

「ゴトッ!」

しかし何かがおかしい。

頭部が長髪の女の顔なのだ。

いや、正確に言うと頭部が女なのではなく、首が切り落とされた男の体の上に女の生首が乗っているようなのだ。

そいつの首の付け根からは、絶えず血が溢れ出していた。

手には何かを持っているようで、生首女の目は恨めしそうにずっとこちらを見ていた。

そいつは有無も言わさず、荷物を整理する為に部屋の中心にいた友人の首も切り落とした。

同時に窓際に座っていた男は、無我夢中で窓から飛び降りた。

そして命からがら逃げ出して、登山道を偶然通りかかった登山者に助けを求めたそうだ。

「な…仲間が何者かに首を切り落とされて殺された!」

この信じ難い話に半信半疑だった登山者だったが、急いでロッジに到着してみると、凄まじい光景に腰を抜かしてしまった。

入口を開けて一階に入ってみると、女が二人とも首を切り落とされて死んでいた。

「これは大変だ…!」

その後すぐに警察が出動した。

生き延びた男は、窓から飛び降りた時に足を骨折していたらしく、病院へ搬送された。

警察が現場検証をしたところによると、四人の遺体の切断された切り口があまりにも鋭く斬られていたのか、出血もほとんどなかったそうだ。

警察はどんな凶器を使用したのか、まったく判らないと首をひねるばかりだった。

そして不思議な事に、犠牲者達の首は一つも見つからなかったそうだ。

結局事件は迷宮入りしてしまった。

病院では、ベッドに横たわる怯えた姿の逃げ延びた男がいた。

そしてその部屋では看護師が男の点滴を替えている時だった。

「コンコン…」

「あれ? 誰だろう?はーい、どうぞ」

しかしドアは開かなかった…。

その代わりに声が聞こえた。

「この部屋に入院している者の母でございます」

「実は荷物を持っていまして…すいません、開けて頂けませんか?」

男の母親の声だ。

しかし、母親は単身赴任の父を訪ねて東京にいるはずだった。

ここは旭川だ…こんなに早く母が到着できるのだろうか?

そもそも誰が連絡したのだろうか?

この時、男はその不自然さに気づいた。

「はーい、今開けますね…」

男が「駄目だ!開けては駄目だ!」と声をあげようとした瞬間、

「ゴトッ…!」

男が気づいた事とは、どうやらそいつは自分では決してドアを開けない、と言う事。

そいつは、どんな人の声も真似できるらしいと言う事。

そいつはあらゆる口実でドアを開けさせようとする事。

そして最後にそいつは自分の存在を知った人間を、殺すまで追い続けると言う事…。

男はその時はベッドを仕切るカーテンの中で気絶してしまったので、助かったようだった。

しかしそれ以来男はドアのある場所へは近づく事もできなくなってしまったらしい。

現在もその男は精神病院の鉄格子の中で、大学ノートにこう書き続けているそうだ。

あの古本屋で見つけた、ノートの持ち主と同じように…。

奴が来る奴が来る奴が来る奴が来る奴が来る奴が来る奴が来る奴が来る奴が来る奴が来る奴が来る奴が来る

この話を聞いてしまった時、私の所にもそいつが来るのではないかと心配になりました。

いくらなんでもそれはないと思っていましたが…。

この話を友人二人にしていた時、話が終わった午前五時、いきなり家のチャイムが鳴って驚きました。

恐る恐る玄関に行くと、「おい、俺だよ俺。祐司だよ!開けてくれよ!」と、東京に就職した友人の声がしました。

さすがに皆焦って、そっと鍵を開けて「鍵開いてるよ!」と言ったんです。

そうしたら「お土産沢山抱えてて…開けてくれよ!なあ!開けてくれよ!」

それを聞いて全員怯えてしまったんですど、友人の一人が機転を利かせて、裏口を開けたんです。

そして「祐司、なんかドア壊れたみたい。裏口開いてるから入っておいで」と言いました。

今考えると入ってきたらどうするんだ!って話なんですけど、その時は無我夢中で。

朝まで友人皆と布団被って震えてました。

十時頃、祐司に電話してみると、

「え、今? 東京にいるけど、なんで?」

それを聞いて、私達はゾッとしてしまいました。

今でも半信半疑ですが、もう誰かの為にドアを開ける事は絶対にしないようにしています。

関連記事

泉の広場の赤い服の女

3年近く前、泉の広場のところで、変な女がうろついていた。 通勤の帰りによく見かけた。 30前後で、赤い色のデザイン古そなドレスっぽい服着てて、小柄で、顔色悪く目がうつろ。 …

人形の夢

前月に学校を辞めたゼミの先輩が残して行った荷物がある、という話は久保から聞いた。 殆ど使われていない埃っぽい実験準備室の隅っこに置かれた更衣ロッカーの中。 汚れたつなぎや新…

何で俺なんだよ

最近体験した怖い出来事です。 文章が堅いのでいまいち怖くないかもしれませんが、洒落にならないくらい怖かったです。 ※ 今年の2月下旬、出張で都内のビジネスホテルに泊まった。 …

アパート

宗教団体のアパート

小学生の頃、友人にMちゃんという子がいた。 Mちゃんの両親(特に母親)は宗教好きで、よく解らないけど色々やっていたようだった。 家に遊びに行くと、絵の得意だった自分に半紙を…

目

あの目(長編)

夏休みの少し前くらいの出来事。 俺と友人のA、Bが、夏休み中にN県の山奥へキャンプへ行こうと話していると、それを聞いていた留学生2人が「一緒に連れて行って欲しい」と声をかけてきた…

折詰め

近所の中華屋でラーメンを食ったんだが、金を払おうとしたら店主がいらないと言うんだ。 「今日でお店終わり。あなたが最後のお客さん。ひいきにしてくれてありがとう。これ、おみやげ」と、…

かんひも

僕の母の実家は、長野の山奥にある。信州新町という町から奥に入って行った所なんですけど。僕がまだ小学校3年生くらいの頃だったかな? その夏休みに、母の実家へ遊びに行ったんですよ。そ…

都会の景色(フリー写真)

報道されない事件

新聞にも載らなかった話。 とあるマンション(市内では自殺の名所で知られている)で女性の死体が見つかりました。 仰向けに寝かされた状態。年齢は20代後半くらい。革のミニスカ-…

猿夢

私は、夢をみていました。 昔から夢をみているとき「私は今夢をみているんだ」と自覚することがあり、この時もそうでした。 なぜか私は一人薄暗い無人駅にいました。ずいぶん陰気臭い…

田舎の風景(フリー写真)

山のタブー

子供の頃、近所のおじいさんに聞いた話です。 そのおじいさんは若い頃、一度事業に失敗し実家の田舎に帰ったそうです。 実家には持ち山があり、色々謂れがありました。 しかし…