早死一族

Chinese_-_Yang_Pu_Moving_His_Family_-_Google_Art_Project

うちの爺さんの親父だか爺さんだか、つまり俺の曾祖父さんだか、ちょっとはっきりしないんだけど、その辺りの人が体験したという話。

自分が子供の頃、爺さんから聞いた話。もう爺さんも死んでて、事実関係とか調べようもないんだけど。

仮にその曾祖父さんをGさんとしておく。

Gさんはある関西の地方都市の人で、今で言う市役所の戸籍係みたいな、そういう仕事をずっとしてたらしいのね。

当時は市じゃなくて、町だか村かもしれないし、県庁とかの役所なのかもしれないけど、俺には詳しい事は分からない。

ともかく、Gさんは戸籍係みたいな仕事で、仕事柄、町の色々な人の名前を目にする事ができる立場だったらしい。

当時まだ大正時代だかそれぐらいで、昔の身分制度の名残りみたいなのが、名前に結構残ってたらしいのね。

士族だったらこういう苗字が多いとか、下の名前もこういうのが多いとか。

平民階級でも、やれこの苗字は農民出身だの、この苗字は多分染物屋だの、この苗字は多分金貸しの血筋だのって。

まあ、外れる事もあるんだろうけど、なんとなく傾向みたいなのはあったみたい。

それで予想がつくかもしれないけど、そういう名前の特徴が割とはっきり出ちゃうのは、2ちゃん用語で言うとBの人。いわゆる被差別B落ね。

当時はもう平民扱いではあるんだけど、やっぱ色々あったみたいで、苗字もそれと分かる変なのを名乗らされてる場合もあったみたい。

もちろん、自分がそういうのである事を隠すために、普通に田中とか佐藤とかって場合もあるみたいだけど。

Gさんの町では、やっぱり関西だからなのか、一部それと分かる苗字の人たちってのが、何種類かいたらしいのね。

こう、仕事がそういうアレの人たちのやりそうな仕事で、その仕事に関係ありそうな苗字だったりしたみたい。

と言っても、この話を聞いた時は自分も子供だったから、詳しくどうというのは覚えてないんだけど。爺さんもそのへんぼかして話してた気がするし。

それで話を戻すと、Gさんはある時、町に何軒か、ある珍しい苗字の一族がいる事に気づいたのね。

これがさ、苗字からすると、士族とか商人とか農民っぽくない、強いて言えば、神主とかそういう家系っぽい感じの名前。

これは民俗学とか齧るとよく目にする話題だけど、昔は乞食坊主とか、御祓い屋とか拝み屋とか、そういうのをやるBの人ってのは多かったらしい。

江戸時代からそういう風習があるみたい。

まあ、土地を持っている農民とは違うから、土地を離れて流浪の、お祓いの押し売りみたいな感じなのかな。

それでGさんが見つけた一族ってのも、いかにもそういう仕事やってそうな名前な訳ね。

ただ、もちろん近代化された後の話だから、浮浪者って訳じゃなくて、ちゃんと戸籍もあるし住所もある。

ただ、どうも不自然な事が二つあるの。

一つは住所。

どうやら一族はみんな血が繋がってるらしいのに、住んでるところはえらく離れてる。

離れてるって言うよりか、離してあるって感じに。

町の中心的な大通りと、町の外との境目にあたるような、住所に散らばってるのよ。

なんていうのかな、町の『入り口』みたいな場所があるじゃん。

昔からあるでっかい道路とかが、町を何箇所か貫いていくとして、その道路と市街地が接点になるような場所っていうか、円と直径の交点みたいな。

そういう場所が町に何箇所かあるんだけど、そこにそれぞれ住んでる。

ちょうど『門番』って感じに住んでるのよ。

それでね、もう一つ不審な事っていうのは、この一族がとにかくみんな若い内に死んでるのよ。

今よりも死亡率がずっと高い時代なんだろうけど、それでも普通に考えてあり得ないくらいに、新生児の死亡が多い。

10人とか産んで、全部2~3年で死んでるとかそんな感じ。

単に貧乏で衛生事情が悪いとか、そういうのかもしれないけど、町のどの部分に住んで一族もみんなとにかく死ぬ。

世帯主30歳くらいで、それも病死とか。

そもそもこの死亡届けの多さで『この苗字の人はよく死ぬなあ』って、Gさんが気づいたのが話の発端らしいんだけど。

それでGさんは最初、何か犯罪があるんじゃないかと思ったんだって。子供殺して食うとか、血を売るとか。

そういうのを疑う事自体、Bに対する偏見だったって事に、後で気付かされるんだけど。

ただ、Gさんがいくら怪しいと考えても、誰に相談するべきか分からないじゃない。

一応他人の戸籍とか住所の話だし、仕事中に勝手に調べて怪しいと思いましたってのも、今よりもプライバシーとか気にしない時代とは言えちょっとどうかと思って、誰に言うでもなく何年かはそのまま放置してた。

でもね、同じ月に同じ家の家族が、立て続けに(何日かおきに)3人くらい死んだ事があって、さすがに怪しいと思ったんだって。

それでじゃあとりあえずこの目で見てこようとなった訳。

その住所の家を見てきて、何かおかしなヤツが出入りしてるとか、そういう感じだったら、警察に行ってみようと思って、休みの日にその家まで行ってみる事にした。

それは夏の初めのすごく暑い日で、自宅を出てすぐの時は『こんな暑い日にわざわざ行くんじゃなかった。何をやってるんだ俺は』と思いながらも、歩いて行ったんだって。

車とかは、金持ちじゃないとなかなか持ってないしね。地方公務員じゃ、徒歩しかなかったんだろうと思う。

ところがね、その該当する家のすぐ近くまで行くと、暑さも和らいできて、ああちょうど良かったって。

そう思ってたら、そんな生易しいもんじゃないのね。

その家のすぐ近くまでいったら、なぜかすっごい寒いの。暑いのに寒いのね。

炎天下で、明らかに日の当たるところを歩いてて、肌は太陽の光を感じるんだけど、でも寒くてなぜか震えるんだって。

「熱い風呂にいきなり入って、サブイボでる時あるやろ。あれやろうな」って。

これはGさんじゃなくて、爺さんの解説だから当てにならないけど。

それで、どの家がその住所の家なのかも、探すまでもなかったって。

まあ、さっきも言ったように、大通りに面した町の一番外れだから、みりゃ分かるんだろうけど、それ以上に、調べるまでもないくらいに、『ここに近づいちゃいけない』って感じがするんだって。

ここには何かよくないモノがいる…って感じ

それでも、もう何かに取り憑かれたように、その家の庭が見えるところまで行ったんだって。

家自体もオンボロの古い家だったんだけど、庭も雑草で荒れ放題なのね。

ただ、貧乏って感じはするんだけど、何か犯罪が行われてるって感じではない。

別に死臭とかする訳でもないのね。

ただ、何かすごくイヤな感じがするし、寒気がするのよ。

『おかしいな、こんなに良い天気なのになんで寒いんだろ?』って思って、何気なく家の屋根の上を見たらね。

小さい黒いサルみたいなのが、視界の隅にいるのね。

それであっと思って、そっちを見たらもういないの。

それでGさんは、なんとなく直感的にまず考えた訳。

この家は何かに憑かれてて、それであんなに死人が出るんだと。

『じゃあ、他の場所にある同じ苗字の一族も、みんな何かに憑かれてるのか? 一族まるごと呪われてるのか?』と思った訳よ。

それはそれでおかしな話だし、何か腑に落ちないわな。

そこで、ここまでの経緯を信頼できる上司に相談する事に決めたんだって。

それで上司に報告して、黒いサルみたいなのを見た事まで、正直に言ったのよ。

そしたら上司が深刻な顔をして、「お前、それ他に誰にも言うなよ」みたいな事を言うんだって。

上司に「何か知っているんですか」って問い質したんだけど、最初はしらを切ろうとするんだって。

でも食い下がって、一体なんなのかってしつこく問い質したら、上司は覚悟を決めて教えてくれたらしい。

「それは○○(町の名前)のニエや」って。

つまりその一族は、町に邪悪な何かとか祟り神とかが入ってきた時に、わざと取り憑かせて、町を守るための生贄だって事らしいのね。

だから、町の入り口みたいなところに住まわせてあるんだって。

室町だか江戸だか知らないけど、かなり昔からこの町は、そういう役目を被差別Bの人にさせてたらしいのね。

ただ、その一族の人は、それをやらされてるとは知らないみたいなんだって。

何か気付いてるのかもしれないけど、とにかく建前上は、別の理由でそこに住まわせていて、場合によっては本人たちも気づいてない。

でも気付いてないけど、死人が出たり事故や病気になったりする事は、他の家よりもずっと多いと。

町によっては、Bに押し付けるとは限らなくて、何か悪い事をした家とか、お家騒動があった名家とか、町に後から来たよそ者とかにそういう役目を押し付けて、ヤバイ場所に住まわせるって事をするんだって。

もちろん本人には教えないで。

「今でもそんなんをやっとるところもあるやろから、引っ越しする時は気を付けなあかんで」って、そういう教訓めいた話として、爺さんはこの話を結んだ。

それで、一人暮らし始める時とか、知らない街の不動産屋さんに何故か一軒を執拗に勧められる時は、怪しんだ方が良いみたい。

自分がニエを押し付けられてるかもしれないよ。

関連記事

田舎の風景(フリー写真)

闇をさまよう女性

ある村に伝わる不気味な伝説がある。 その名は「クギヌシ様」と呼ばれる。 どこから現れるのかは分からないが、黒い帽子をかぶった女性の姿をしており、村に悪をもたらすと言われて…

日本人女性の目(フリー写真)

最後の一線

ある意味怖く、ある意味笑っちゃうような話なのだが…。 俺が高校一年生の時の話だ。 この頃はもう両親の関係は冷え切っていて、そろそろ離婚かな…という感じの時期だった。 …

コトリバコ(長編)

序 暇なときにここを読んでいる者です。俺自身、霊感とかまったくありません。ここに書き込むようなことはないだろうと思ってたんですが、 先月起こった話を書き込もうかと思いここに来ました。一応…

何で俺なんだよ

最近体験した怖い出来事です。 文章が堅いのでいまいち怖くないかもしれませんが、洒落にならないくらい怖かったです。 ※ 今年の2月下旬、出張で都内のビジネスホテルに泊まった。 …

呪の連鎖

切り倒された木 ― 呪いの記憶と連鎖

呪いなんて、本当にあると思うだろうか。 俺はもともと、心霊現象やオカルトといったものには一切関心がなかった。 だから、「呪い」なんて言葉にも無縁だと思っていた。仮にそんな…

公園のベンチ(フリー写真)

不可解な風景画

私の友人にM君という結構霊感のある者がいるのですが、そいつから聞いたとても不思議な話です。 僕たちの住んでいる駅前には大きな団地が並んでおり、M君は駅を利用する行き帰りは、いつも…

地下の井戸(長編)

これを書いたら、昔の仲間なら俺が誰だか分かると思う。 ばれたら相当やばい。まだ生きてるって知られたら、また探しにかかるだろう。 でも俺が書かなきゃ、あの井戸の存在は闇に葬ら…

ゲーム屋

大量のゲームソフト

10年前くらい前、ゲーム屋でバイトをしていた。 ある日、もうすぐ閉店時間という時に、突然60歳くらいのおばさんが大きなダンボールを抱えて店に入って来て、物凄い形相で「お金いらない…

山(フリー写真)

テンポポ様

俺の地元には奇妙な風習がある。 その行事の行われる山は標高こそ200メートル程度と低いが、一本の腐った締め縄のようなものでお山をぐるりと囲んであった。 女は勿論、例え男であ…

夜道

白い傘を差した人

ある日、友人と遊んだ後、雨が降っているし時間も遅いからということで友人を家に送った帰りの話。 今週の漫画をまだ読んでいないなと思い、コンビニへ行った。店内に客は自分だけ。 …