なりすまし

公開日: 洒落にならない怖い話

影(フリー写真)

集団自殺(及び自殺未遂)がありました。男女約6名。

一酸化炭素中毒で死のうというものですが、亡くなったのは3人。

生存者の話では、ネットで知り合って共同で自殺しようというもの。

このお話は生存者の一人、A子さんにまつわるものです。

病院で意識を取り戻したA子さんに警察が事情聴取をしようとすると、A子さんは

「私は何故ここにいるのか」

と、逆に警察の人に尋ねました。

警察は、

「君は自殺を図って死にかけたのだ」

と一連の事件について説明すると、A子さんはガタガタと震え出します。

A子さんは自殺の記憶など無く、そのようなネットへの書き込みをした覚えもないのです。

しかし、実際にはA子さんのパソコンからの書き込みが確認されました。

現場には自筆の遺書も発見されました。

実はその10日程前から、A子さんは妙な行動を取ることがありました。

弟や母親が言うには、やけ食いをしたとか、いきなりA子さんが壁を殴り出したとか。

しかしA子さんにはどれも記憶がなく、そう言えば最近意識が失くなることが多かった…。

不気味な絵や言葉が自筆で書かれたノートが机の上に置いてあったり、自分の腕にリストカットの痕がついていたり。

頭の良い皆さんならもうお分かりでしょう、これは二重人格というものです。

どうしてこの人格が突如A子さんに現れたのか? 原因は判りません。

母子家庭ですが、特に虐待やいじめなどといったトラウマとなる経験もありません。

数日前から突如に生まれたものです。

このもうひとつの人格は日常でA子さんになりすまし、自殺しようと(A子さんを殺そうと)行動するようになります。

ある時、A子さんはまた意識を失い、気が付くと暗い森の中。

ここは一体どこなのか判らぬまま必至に森を彷徨い歩き、命からがら森を抜け出し、通行人に助けを求め保護されました。

そこは富士の樹海でした。

ある時、A子さんは再び意識を失いました。今度は本格的なリストカット。

母親が発見し、病院で一命を取り留めました。

今まで3度死にかけ、いずれも何とか死なずに済みましたが、単なる悪運なのでしょうか?

『もう一人の方』の自殺はどうも爪が甘いような、絶対死ねる方法を取っていないような…。

しかし確実なのは、A子さんの意識を失う時間が確実に長くなってきたということです。

その後、A子さんは失踪します。

今のA子さんは果たして『どっちのほう』なのでしょうか。

と言うより今、生きているのでしょうか。

関連記事

千寿江

千寿江 ― 遺された名の呪い

もう色々済んだから、書かせてくれ。かなり長い。 父親には妹がいたらしい。俺にとっては叔母に当たるが、叔母は生まれて数ヶ月で突然死んだ。原因は不明。 待望の娘が死んでしまい…

禁忌の人喰い儀式

俺の親父の田舎は、60年代初頭まで人喰いの風習があったという土地だ。 とは言っても、生贄だとか飢饉で仕方なくとかそういうものではなく、ある種の供養だったらしい。 鳥葬ならぬ…

祖父の箱

旅先で聞いた話。 伐り倒した木を埋めておくと、稀に芯まで真っ黒になることがある。 そんな埋木を使って特殊な方法で箱を作ると、中に女子が育つそうだ。 ただし、箱を開ける…

病院への道

数年前に務めていた病院が東北の田舎の山間にあったんだけど、ほんの少し一緒に働いてたおじさんに聞いた話。 「大分昔の事だよー」と前置きしてから話してくれた。 世間でいうお盆休…

インコ(フリー写真)

インコの証言

これはテレビ番組『探偵!ナイトスクープ』で取り上げられた実際のエピソードです。 依頼内容は、保護した迷いインコの飼い主を見つけて欲しいというものでした。 そのインコは「ピ…

変な長靴

俺は大学生時代、田舎寄りの場所にアパートを借りて一人暮らしをしていた。 大学が地方で、更に学校自体が山の中にあるような所だから交通の便は悪くて、毎日自転車で20分くらいかけて山を…

ハカソヤ(長編)

ほんの数年前に知った私の母の故郷の習慣の話です。 うちの集落にはハカソヤという女限定の変な習慣があります。 ハカソヤにも色々あって、大きく分けてお祝いの言葉に使う場合と、お…

病院(無料背景素材)

カウンセラーの伯父

伯父さんは地元の病院で精神科医…と言うより、 『薬などの治療で治せない患者さんの話し相手になり、症状を精神的な面から改善させる』 というような仕事をしていた。カウンセラーと…

鏡(フリー素材)

呪いのコンパクト

以前、井戸の底のミニハウスと、学生時代の女友達Bに棲みついているモノの話を書いた者です。 「巣くうものシリーズ」で纏めてもらったので、説明は省略します(※これまでの流れについて、…

坊主斬り

飢饉の年の事である。 草木は枯れ果て、飢えのために死ぬものが相次いだ。 食人が横行し、死人の肉の貸し借りさえ行われる有様だった。 ある日、寺の住職が庄屋の家の法事に招…