蠱毒

公開日: 洒落にならない怖い話 | 長編

井戸

心の整理が出来てきたので、書こうと思います。長文になります。

俺には二人の大切な友達がいました。

小学校からの付き合いの友達で、社会人になってからもよく一緒に酒を飲みに行くような間柄。

去年の今頃も、その友達を含む三人で酒を飲んでいました。

その友達をA、もう一人の友達をBとして話を進めます。

お酒を飲みながらAが急に「お前ら、呪いを信じるか?」とか言いだした。

Aは地元では唯一の国立大学に進学していて、選考も理系でオカルトを信じるタイプではなかった。

Bは呪いとかのオカルト好きだったけど、Aがこれまでそんな話をすることがなかったから俺もBも「?」となっていたが、Aは話を続けた。

「小学校の頃、俺の家の近くの共選所で遊んでいた時に、石に腰掛けていたお爺さんがいただろ?

あのお爺さんが少し前に亡くなったんだけど…」

俺らはよくAの家の近くで数人で遊んでいました。

その時に遊んでいる俺らを優しげな感じで眺めていたお爺さんがいたことはよく覚えています。

小学校を卒業してからはそこで遊ぶこともなくなって、それ以降は見たことがありませんでした。

「死んだ理由は呪いだ」

俺もBもキョトンとなっていました。

いくらBがオカルト好きでも、急に呪いで死んだとか言われてはBも「はっ?」という感じでした。

Aは話を続けた。

「今年の大雪でハウスとか、脆い建物とかいくつも潰れただろ?

あの共選所にあった社も潰れたんだ。

だが、社の下には怨念の込められた井戸があって、その中で呪いの力を強めた『モノ』があった」

それを聞いたBがゾっとした顔をしました。

Bはオカルト好きだが、霊的な現象を信じている訳ではなく、そういう映画を観たり伝承を調べたりして、その事についてみんなと話をするのが好きという感じでした。

強い思いは具体化する、みたいな事は本気っぽく言っていましたが。

「それは何十年も前に部落に何人もの死者を出した悍ましい呪具だ。

その呪具が再び人を呪い、まずはお爺さんが殺された」

俺は正直な話、呆れていました。

学生の頃ならまだしも、30歳も過ぎた男が話す内容ではない。

でもBは強い興味を抱き、話し始めた。

「それって俺らの地元に伝わる蠱毒(こどく)の話かな? だったら、聞いたことある」

その名前はAは聞いていなかったらしく、

「蠱毒?」

と逆に質問していた。

Bは話を続けた。

「違うの? 俺が聞いたことあるのは、100年近くも前に、あの近くに住んでいた女の旦那が死んだ。

その旦那は女に暴力を振るっていたので、女が旦那を毒殺したと噂があったけど、証拠がある訳でもなく、捕まるようなことはなかった。

しかし近所の人は忌み嫌い、その女の子供と自分の子供を一緒に遊ばせることも避け、女も子供も除け者にした。

孤独になった女は、何かの宗教のようなものに嵌ったらしい。

昔の事なので、今で言う新興宗教とはまた別のものかもしれないのだけど。

それから暫くして、同じ地区で子供が亡くなる疫病が流行った。

実際に4人の子供が亡くなったらしい。

医学が進歩していない時代なのもあって、その女が除け者にされたことを怨んで呪いを掛けているのではと言う噂が流れた。

村の人は実際に女の所に行って、呪いを解かないとお前も二人の子供も殺すぞと言ったらしい。

女は不気味に笑いながら呪いを解く方法を言ったらしい。

その方法が『蠱毒』だ」

Bは続けてその方法とその後を話した。

「3人の子供を井戸の中に1ヶ月閉じ込める。

食べるものがない井戸の中では別の子供を食べるしかなく、最後に生き残った子供が呪いを破ることができる。

だけど、そんなことをさせる親がいる訳がない。

怒った村の人は、その女と二人の子供を井戸に落として閉じ込めて蓋をした。

呪いを掛けた人物がいなくなれば呪いが終わると考えたらしい。

女自身が蠱毒の虫にされた訳だ。

しかし、1ヶ月経ってもゴツゴツと石を叩く音が中から聞こえる。

蓋を開けたのは音が聞こえなくなって暫くした1年後の事だった。

蓋を開けたら、女と子供一人の死体。

なぜかもう一人の死体は発見されなかった。

井戸には血と爪の跡で酷い状態。

普通なら井戸の水で血が落ちるはずなのに、べったりと付いていたとか。

死んでいるのを確認してから、もう一度蓋をしたらしい。

だけど、疫病で5人目の死者が出た。

呪いが終わっていないと思った村人達は恐れおののいていた。

そんな状況の中で、徳の高い坊さんに助けを求めた。

状況を把握した坊さんは、少なくとも最初の4人は呪いではないと言った。

除け者にされ、子供にまで惨めな思いをさせられた母親が、嫌がらせで蠱毒の話をしただけだと。

しかし、村人は蠱毒を実行してしまった。

虫で行っても恐ろしい蠱毒を人間で、しかも親子で行ったとなると、想像もつかないほどの憎悪が生まれることになり、簡単に消すことはできない。

井戸の中と、井戸の蓋の上に一つずつ仏像を置いて、呪いが外に出ることを防ぎ、長い年月の中で怨みが薄くなるのを待つしかないとの事だった。

坊さんは二つの仏像を彫って呪いを抑えることにした。

一つを井戸の中に入れるために、蓋を開けたらしい。

そこで坊さんはさらに驚愕した。

女の首に掛けられたネックレスそのものが強烈な怨みを纏った呪具になっていると。

子供と自分を殺される女の怨み。

しかも、呪うために自分の子供を、もう一人の子供と一緒に食べて、石で骨を砕き、砕いた骨を子供の血で染まった衣服で包んだものだと。

これはもう、完全に抑え込むのは困難だとの事だった。

この呪具を使い、母親は村人全員を殺すような呪いを掛けている。

もう、この場所から逃げるしかないと。

呪いを信じた村人は引越し、信じなかった一部の人は残った。

その残った人達は、短い間に全員が病気で死んでしまったらしい。

一度、完全に村から人が居なくなったことになる。

長い年月が流れて、また村には人が戻って来たけど、呪いが完全に消えた訳ではなくて、今でも呪いが外に漏れないように二つの仏像で抑えている」

Bが話したのはそのような話でした。

Aは「自分の知っている内容とは違う」と言いながらも、Bによく知っているなという雰囲気。

俺はホラーは大好きなので面白半分で聞いていたけど、AとBは真面目に話していました。

Bは、

「俺はオカルトは好きでも信じたりはしない。

でも、この話は○○の坊さんに聞いた話だから、全くの出鱈目ではないと思ってる。

呪いとかはただの言い伝えにしても、何か話の元になる事件があったかもしれない」

と言った。

Aが「あのお爺さんが死んだのは、その黒い袋が原因だ」と言い、少し静寂があった後に「人を呪い殺す力を得たら何をする?」と言い出しました。

俺もBも「へっ?」という感じだったけど、二人とも「何もしない。そんな力を欲しいとも思わないし、そんな力があったらむしろ捨てたい」と言いました。

Aは「リアルに想像出来ないとそうなるよな」とか言っていました。

楽しい話ではなかったので強引に話を変えて、その日は解散した。

解散後、携帯にBから電話がかかってきた。

今から二人で会おうとの事でした。

俺も早めの解散で飲み足りないと思っていたので、Bと飲み直すことにした。

Bが「Aのことどう思う?」と聞いてきた。

「明らかに弱った感じだし変だよね」と話すと、Bは

「前に会った時に話に出たAの話覚えてる?」

と言ってきました。

覚えていると答えると、「確かに、あのお爺さん亡くなってたよ」との事だった。

「俺はあの時に『衣服で包んだもの』とは言ったけど、『黒い袋』なんて言っていない。

あいつは、少なくともあいつ自身が呪いの道具と思い込んでいる何かを手に入れたんじゃないかと思ってる。

あいつが「まずは」お爺さんが殺されたと言ってたから、他にも周りに死んだ人がいないか調べてみたけど、他に死んだ人はいなくて、その点は安心した」

それを聞いてBは本当に呪いとかを信じているのかと思い、「本当に呪いなんて信じてるの?」と聞いてみました。

「いや、俺だって呪いなんて信じないよ。でも、強い怨みが伝われば、何らかの悪影響を及ぼすことはあると思う」

との事でした。

「呪いは信じないけど、伝承が伝わっていた事は確かだし、もし伝承通りの道具が存在しているのならば、人を狂わせる力はあるのかもしれない。

今日、飲みながらAを観察していたけど、明らかに普通じゃない。

何かあるなら止めてあげないと。

この間の蠱毒の話だけど、母親が自分の子供を食べていたなら夜叉だ。

人を食う鬼は夜叉になる。

それは他で聞いた呪具の作り方とも一致する。

呪いなんてものは存在しない。

でも、「それ」が出来た原因を知ったのであれば、精神を病んで異常をきたしても不思議はない。

俺たちがAを支えてやらないと」

と言っていました。

その翌日にBは事故で亡くなりました。

長い付き合いの友達なので本当にショックだった。

Bの葬儀でAに会った。

葬儀の後に二人で食事に行ったのだけど、

「あいつは、俺の事を悪く思うからこんな事になるんだ。

飲んでいる時に、あいつ俺のことをジロジロ見ていたろ?」

とか、まるでBが死ぬのが当たり前のような事を言ってくる。

俺が何を言っているんだと言う雰囲気を出すと、Aはニヤニヤしながらポケットから取り出した。

それはネックレスにするような紐の付いた黒い袋でした。

俺は本当にゾっとした。

Aの雰囲気と袋の雰囲気が一緒と言うか、何か別の空間に連れて行かれた感覚と言うか…。

本当に呪いか何かの類ではないかと思ってしまった。

Aに「まさかBの事故にお前が関わっている訳じゃないよな?」と聞くと、

「まさか。呪いなんである訳ないでしょ」

と、Aは不気味にニヤニヤしながら言った。更に、

「でも、俺に悪意を持っているヤツはそうなるのかもね」

と言うと、何だかAにおぞましい影を感じた。

俺はAの気に触らないように会話を進め、その日を終えた。

それから暫くしてAに呼ばれた。

電話越しに「アレがくる…アレがくる…」とブツブツ言っていて、状況が掴めなかった。

Aの家に行くと部屋に通された。

Aの部屋には何度も行っていたが、まるで雰囲気が変わっていた。

部屋中にお札が貼ってあったり、何か赤い文字が大量に書かれていた。

Aは「やっぱり使ってはいけなかった…」と震えている。

俺には直ぐに「アレ」のことだと解った。

Aにアレはどこにあるのか聞いたが答えない。

「お前も俺を呪う気だろう!」と言って取り付かない。

何とか宥めようとすると大暴れしだしたので、その日は帰ることにした。

しかし、それ以降はAに連絡が取れなくなった。

Aの家に行っても出てこない。

暫くしてAが亡くなったとの連絡を受けた。

死因は心臓発作とのことだった。

葬儀は家族葬で行われ、俺は参加できなかった。

俺は短期間に二人の友達を失いました。

二人とも大切な親友でした。

その親友の死を「呪い」なんてもののせいにしたくない。

でも、Aが亡くなってから今までにAの家の近くで3回も葬式が出ている。

普段は数年に1度しかない程度の小さな地区なのに。

Aが持っていた黒い袋は、今だにAの家にあるのでしょうか…。

関連記事

山

ヤマノタミ

俺の父方の祖先は九州の山奥の領主だった。 これは父が自分の祖父から聞いた話(つまり俺にとっての曽祖父。以下曽祖父)。 ※ 曽祖父の両親は田舎の名家ということもあって、かなり厳…

踊り狂う血まみれの女

すっげー昔のガチ話な。 俺の実家はA県H市なんだけど、殺人事件があったんだ。 生まれる前だったんで人から聞いた話。 場所は映画館の近くにあるアパートの2階、犯人は小学…

猿夢

私は、夢をみていました。 昔から夢をみているとき「私は今夢をみているんだ」と自覚することがあり、この時もそうでした。 なぜか私は一人薄暗い無人駅にいました。ずいぶん陰気臭い…

ビル(フリー写真)

鳴り続ける電話

先日、年末の追い込みで一人残業をしておりました。 残業規制厳しい折、電灯は自分の席のみに限定され、結構広い事務室は私の席を残して後は全部真っ暗の状況。 商店街の一角の会社と…

廃墟

記憶の村の変貌

ある日、男性は突然、過去に訪れた村を思い出した。 それは数年前、一人旅をしていたときに偶然立ち寄った、小さな宿がある村だった。 その村では心温まるおもてなしを受け、強く印…

悪魔の書

中学生の頃、俺は横浜に住んでたんだけど、親父が教会の神父やってたの。 神父にしては結構ざっくばらんな性格で、結構人気もあったんだ。 まあ、俺なんて信心深い方じゃないし、一家…

文房具(フリー写真)

クラス替えアンケート

子供の頃に奇妙な体験をした方は多いと思う。俺にもずっと気になっていることがある。 毎年3月が近くなると『クラス替えアンケート』のことを思い出すのだけど、俺以外にもこれと似たような…

田舎の景色(フリー写真)

よくないもの

自分、霊感ゼロ。霊体験も経験無し。 だから怖い怖いと言いながら、洒落怖を見てしまうのさね。 何年か前、当時大学生だった親友Aから奇妙な頼まれ事があった。 そう…ちょう…

顔文字

オンラインゲームの恐怖体験

一年前の話。友人に誘われて某MMO(オンラインゲーム)を始めた。 それまでネトゲはおろかチャットも未経験だった私は、たまたま大規模ギルドに拾ってもらい、そこの古参プレイヤー数人に…

裏山

マネキンの警告

うちは田舎だから、シーズンになるとよく裏山にキノコ採りに行く。 小学生の頃は、よく採れる場所をじいちゃんに教えてもらいながら二人で行っていたのだが、中学生になると一人で行ったり友…