ジロウさん

柿の成る家(フリー素材)

23年程前の話。

俺の地元は四国山脈の中にある小さな村で、当時も今と変わらず200人くらいの人が住んでいた。

谷を村の中心として狭い平地が点在しており、そこに村人の家が密集して建っているんだ。

その村の中心から少し離れた所、山の斜面の途中にぽつんと一軒、古い平屋の家が建っていた。

それがジロウさんの家だった。

ジロウさんは20代半ばといったところで、家の前にある猫の額ほどの畑を耕して暮らしていた。

背はうちの親父よりも大分高く、恐らく180センチくらいあったんじゃないだろうか。

子供の目線だからはっきりとは分からないけれども。

ジロウさんは筋張った体に彫りの深い顔立ちをしていて、髪は肩まで伸びていた。

その髪はよく手入れされていたようで、さらさらと風に揺れていたことを思い出す。

俺はジロウさんに懐いていたからよく遊びに行った。

俺の村から小学校までは遠くて、友達は皆んな街の方に居たから、遊び相手が居なかったということもあるだろう。

小学校までは毎日爺ちゃんの軽トラで送り迎えをしてもらっていた。

ジロウさんは年を取った爺さんと一緒に暮らしていた。

総白髪でがりがりに痩せた爺さんは、いつも黒い服を着てジロウさんの側に立ち、何をするでもなく彼のすることをにこにこしながら見ているだけだった。

それは、俺がジロウさんと遊んでいる時も一緒だった。

村に一軒しかない商店に一緒にお菓子を買いに行く時にも、じいさんはすたすた付いて来た。

ジロウさんの家から平地にある商店まで往復するには、長くて急な坂道を上り下りしなければならなかったのだが、爺さんはいつも遅れずに付いて来た。

俺はガキだったから走っていたし、ジロウさんは長身だから歩くのは早かったはずなのに。

そう言えば爺さんが喋るのを聞いた記憶が無い。

ある夏の晩。ジロウさんがいきなり家に来た。

俺はチャンネルが二個しか映らないテレビで、何かしら視ていたところだった。時刻は覚えていない。

ジロウさんは玄関の中に入って来たけど、一緒に来ていたあの爺さんは戸口の外に立ったままだった。

ジロウさんは親父とお袋と何か話をして、15分くらいで帰って行った。

両親は何だか落ち着かない様子で、ひそひそ話していたっけ。

そうして、爺ちゃん婆ちゃんを含めた四人で遅くまで話をしていた。

ジロウさんが家に来たその週、突然村人全員が村の集会所に集まることになった。

村人が車座になり座った真ん中に、ジロウさんとジロウさんの爺さんだけが立っていた。

爺さんはいつも通りの格好だったけど、ジロウさんは何だか裾の長い白い着物を着ていて、手には先に輪っかが付いた鉄の棒を持っていた。

着物の脚の部分は絞ってあり、足には白い足袋を履いていた。

大人たちは何だか怯えているような様子だった。

ジロウさんは大人たちに

「ここでじっとしているように。自分が戻るまで決してここから出ないように」

と言い残し、爺さんと二人で集会所を出て行った。

俺はその後、眠ってしまった。

何時頃か判らないけど、大人たちのザワザワする声を聞いて目を覚ました。

声のする方を見ると、ジロウさんが帰って来ていた。

ジロウさんはびっしょりと汗を掻いていて、髪の毛が顔にべっとりと張り付いていた。

白い着物の胸ははだけ、腰の辺りまで泥がびっしりこびり付いていた。

中でもよく覚えているのは、彼の両肩にある赤黒い泥の跡が、小さな噛み跡のように見えたことだ。

大人たちは口々に、ジロウさんに礼を言っていたようだ。

ジロウさんはそれにいちいち頷きながら、

「もう心配ない」

というようなことを何度も口にしていた。

何のことだかよく解らなかった。

そこには、いつもジロウさんと一緒に居た爺さんの姿は無かった。

ジロウさんは翌日から居なくなった。

親に聞いても知らないと言っていた。俺はその内、ジロウさんのことを忘れてしまった。

最近になって、俺はふとジロウさんのことを思い出した。

色々と思い出してみると、ジロウさんは一年程しか村に居なかったようだ。

大人になった今はよく解るのだが、あんな狭い畑を耕しているだけで青年と爺さん二人が暮らせるはずはない。

ジロウさんは一体何者だったのか。

帰省した折に両親に聞いてみると、幾つか教えてくれた。

ジロウさんは修験者だった。

四国には石鎚山という霊峰があるが、そこを中心に修行をする修験者の一人だったそうだ。

当時、俺の村には不審な死に方をしたり行方不明になる者がいたり、奇形の子が生まれたり、死産、流産が続いたりと、ろくなことがなかったらしい。

確かに俺が子供の頃はよく山狩りが行われていたことを覚えている。

赤ん坊というものも見たことが無かった。

原因不明の不幸に見舞われ続けた村の年寄りが集まって、その伝手でジロウさんは村に呼ばれたという。

ジロウさんの生活費は村人が少しずつ出していたそうだ。

そうして、彼に村の不幸の原因を探ってもらっていたらしい。

そうして原因を突き止めた次郎さんは、あの晩一人でその何かを解決し、村から去ったという。

その原因とは?

俺は両親に更に聞いたが、

「自分たちには判らない」

という答えだった。

俺はあの爺さんについても聞いてみた。

「爺さんはジロウさんの親父さんか祖父だったのか?」

両親は、そんな爺さんは居なかったと言う。

ジロウさんは一人で来て、一人で住み、そして去って行ったと。

ジロウさんを呼んだ村の年寄りたちは既に死んでいる。彼らの家族に聞いても知らないとのことだった。

彼の手掛かりはもう何も無い。生きていればもう50歳に近いだろう。もし今、彼に会ったとしても分かるまい。

村で話を聞く中で、一つだけ新しく判ったことがある。

明治の頃まで村は極貧だった。元々林業が主で、作物などは殆ど採れない。

食べるに困った親たちが、子供たちを連れて行く森があった。村から少し離れた所だ。

そこで親たちは子供の頭に石を振り下ろす。絶命するまで何度も。絶命したら、埋める。

そうして村に帰り、皆に

「子供が神隠しに遭った」

と触れ回る。

皆は知っているが知らぬ振りをして、神隠しの噂だけが残る。

昔はそういうことがあったと聞いた。

関連記事

きらきらさん

差し障りがあるといけないので、時と場所は伏せて書きます。 そこの施設内で、度々動物の惨殺死体が発見されるのです。 そこにいた子供に聞くと「きらきらさんがやった」と言います。 「きらき…

小屋の二階

俺がまだ大学生だった頃、サークルの仲間と旅行に行った。 メンバーの殆どが貧乏学生だったので、友達に聞いた安い民宿で泊まることにした。 民宿のすぐ隣に古い小屋みたいな建物が建…

ヒサルキの真相

こんな所でヒサユキの名前に会うとは、実際のところ驚いている。 彼女の事について真相を伝えるのは私としても心苦しいが、だがこの様に詮索を続けさせるのは寧ろ彼女にとっても辛いことだろ…

逆さの樵面

私が生まれる前の話なので、直接見聞きしたことではなく、その点では私の想像で補ってしまう分もあることを先に申しておきます。 それから地名、人名等は仮名としました。 もったいぶ…

河川敷(フリー素材)

昔の刑場

俺のおふくろは戦前、満州から北朝鮮の辺りに開拓移民で居たのだが、夕暮れ時に街角の十字路で1メートルを超える人魂を見たことがあると言っていたな。 ぽっかりと浮かんだ人魂は、逢魔が時…

女の勘

結婚して4年目の頃の話。 会社に可愛い事務の女の子が入ってきた。 さすがに浮気する気はなかったけど、その子のことは気になっていた。 ある日、飲み会にその子も来ることに…

田舎の風景(フリー素材)

垣根さん

中学生の頃の話。 当時は夏休みになると父方の祖父母の家に泊まりに行くのが恒例になっていた。 と言っても自分の家から祖父母の家までは自転車で20分もかからないような距離。 …

リゾート(昼)

リゾートバイト(前編)

これは夏休みも間近に迫った大学3年生の頃の話。 大学の友人の樹と覚、そして修(俺)の3人で、海に旅行しようと計画を立てたんだ。 計画段階で、樹が「どうせなら海でバイトしない…

南京錠(フリー写真)

集団の闇

身元が特定されるかもしれないから詳しくは書けないけど、某長寿番組に『開かずの扉を開ける』という企画で出たことがある。 当時住んでいたのは割と年代物の寮で、俺達の代で廃寮になること…

夜の街灯(フリー写真)

迎えに来た叔母

20年近く前、まだ私が中学生だった頃の事です。 当時、親戚のおばさんでTさんという方がいました。 小さい頃は気さくでよく喋る方だったのですが、旦那さんが病気で亡くなってから…