走る男

ビデオテープ(フリー画像)

とある休日、Aは余りにも暇だったので近所の古びたレンタルショップにビデオを借りに行った。

するとそこはもう閉めるらしく、閉店セール中だった。

店内には古いビデオをどれでも一本百円で売り払っているコーナーがあった。

そこでAはどうせなら埋もれている名作を見つけて得しようと、張り切ってビデオを漁った。

しかし殆ど聞いたこともない駄作ばかりで、Aはガッカリした。

当たり前だ、だから百円なのだ。

暫くして諦めかけたAだが、一つだけ目に留まるビデオがあった。

『走る男』

そうタイトルだけ記された何とも斬新(?)なパッケージのビデオ。

『しょうがない、どうせ百円だし暇潰しになればそれでいいか』

Aは自宅に帰ると早速ビデオを再生した。

タイトルも出ずに、いきなりホームレスのようなボロボロの服を着た痩せ型の男が走っている映像が映し出された。

『手に何か持っている…鋸だ。何で鋸なんか持っているんだ?』

それにしてもこの男、こんな全力疾走しているのにバテるどころか汗一つかかず、スピードを落とす気配さえ一向に見せない。

『ん…? そう言えばさっきからこの男、見たことあるような道を走ってないか?』

Aは段々と胸騒ぎがし始めた。…嫌な予感がする。

『あれ? この道は…? この角を曲がったら…?』

次のカットで胸騒ぎは確信になった。

ああ、ヤッパリだ。この男は家に向かって来ている。

しかし、気付いた時には男は家のすぐ前まで着いていた。

いつの間にかカメラは男の視点になっていた。

画面は古いアパートのAが住んでいる二階部分を映し出している。

急いでベランダから外を覗くと…居る。あの男が。

男は迷わずベランダの柱を鋸で切り始めた。

訳の解らないAは、

「おい!何すんだよ!やめろよ!」

と男に怒鳴った。

すると男はAを見上げた。Aは思わず息を呑んだ。

画面からは確認出来なかったが、男は両目がロンパッてカメレオンのようだ。

そしてボロボロの歯を剥き出しにしてニヤッと笑い、走り出して視界から消えたかと思うと、階段を駆け上がる音が聞こえる。

『ヤバい!ここに来る!』

鍵を閉めようと玄関に急ぐが、男はもうそこに立っていた。

居間まで追い詰め、鋸を振りかざす男。Aは咄嗟にリモコンで停止ボタンを押した。

その瞬間、男は居なくなっていた。鋸も無い。

Aはすぐにビデオからテープを引っ張り出してゴミ箱に捨てた。

Aの部屋のベランダの柱には、深々と鋸の痕が残っていた。

関連記事

田舎の風景(フリー写真)

八尺様(長編)

親父の実家は車で二時間弱の田舎にあった。 その田舎町が好きで、高校生になるとよくバイクで訪れた。 高校三年になる前に最後に訪れたのが、それからもう十年以上前のことだ。 …

閉ざされた一家

警察には未公開な事件が多数あるらしいのですが、そのファイルの一つに、TSと銘打たれた事件がある。 事件はこうだ。今から7年前、千葉県内にて連続殺人事件が発生した。被害者は8名で、…

田舎の景色(フリー写真)

よくないもの

自分、霊感ゼロ。霊体験も経験無し。 だから怖い怖いと言いながら、洒落怖を見てしまうのさね。 何年か前、当時大学生だった親友Aから奇妙な頼まれ事があった。 そう…ちょう…

神秘的な森

角田の森

あれは小学6年の夏休みの事でした。 友人のHとTが角田の森で遊んでいた時、Hが奥の廃屋へ行ってみようと言い出したそうです。 当時、私達は角田の森でよく遊んでいました。 …

骨折り

私が中学二年生の時に祖父が死に、その葬儀に行く事になった。 当時、北海道に住んでいた私にとって 本州に住んでいる父方の祖父とは会う機会も少なかった。 また祖父の性格も寡黙で…

謎の男のシルエット

成りすまし

大学4年生の11月、Aの就職がようやく決まった。 本人は小さな会社だと言っていたが、内定を貰えたことに変わりはないし、晴れて仲間内全員の進路が決まったことで、1月に旅に行く運びと…

危険な好奇心(前編)

小学生の頃、親友二人(慎、淳也)と学校の裏山に秘密基地を作っていた。それなりに本格的なもので、板を打ち付けて雨風を防げる三畳ほどの広さの小屋だった。 放課後にそこでオヤツを食べた…

早死一族

うちの爺さんの親父だか爺さんだか、つまり俺の曾祖父さんだか、ちょっとはっきりしないんだけど、その辺りの人が体験したという話。 自分が子供の頃、爺さんから聞いた話。もう爺さんも死ん…

電話受信のバイト

数年前、まだ大学生の頃に電話受信のバイトをしていた。 クレームなども偶にあるけど、基本受信だから殆どは流れ作業ね。 通信教育の会社なので一番多いのは解約かな。あとは教材の発…

顔を両手で覆う人々

人混みに紛れて妙なものが見えることに気付いたのは去年の暮れからだ。 顔を両手で覆っている人間である。ちょうど赤ん坊をあやすときの格好だ。 駅の雑踏の様に絶えず人が動いている…