廃神社の忌箱事件録

公開日: 怖い話 | 洒落にならない怖い話

忌箱

これは私が高校三年だった一九九六年十一月の出来事である。

私の町は山に囲まれた田舎で、放課後に遊ぶ場所といえば、人気のない廃神社しかなかった。

多い日で七人、少ない日で三人。

私たちはそこに集まり、煙草を吸い、酒をこっそり飲み、ときにはギター弾き語りで夜をつぶした。

廃神社は民家から遠く、参道の雑草は膝まで伸びている。

人目を気にせず過ごせるという一点で、高校生の私たちにとって理想の溜まり場だった。

その日、私とA・B・Cの四人は、午後四時過ぎに学校を出て神社へ向かった。

季節は初冬。

吐く息が白く、缶ジュースの温もりが指先に嬉しい頃だった。

境内の段差に腰を下ろして雑談をしていると、参道の枯葉を踏む音が聞こえた。

「ザッ ザッ ザッ ザッ」

てっきり遅れて来る仲間だと思った。

ところが姿を現したのは、七十代ほどの小柄な老女だった。

私たちは一斉に黙り、物陰から成り行きをうかがった。

老女は賽銭箱の前に立つと、聞き取れない古語のような節で祈りを捧げた。

一分ほどで手を合わせ終えると、革の小さな鞄を賽銭箱の裏にそっと置き、そのまま振り返らずに去って行った。

「人が来るなんて初めてだな」

「今の呪文、ヤバくね?」

冗談めかした声が震えていた。

だが、皆の視線は鞄に釘付けだった。

私は嫌な胸騒ぎを覚えたが、Aが興味本位で鞄を持ち帰ってしまった。

まず出てきたのは黄ばんだ新聞。

日付は一九七二年四月。

見出しには「大型タンカー座礁」「覚醒剤密輸容疑者逮捕」の文字が踊っていた。

次に出てきたのは古い財布。

異国の紙幣が一枚と、読めない文字のお守り、ほぼ判別不能のレシート、そして厚紙に書かれた五文字の走り書き。

「ハコヲアケルナ」

Bが声を上げた瞬間、Aはさらに底から木箱を取り出した。

掌に乗るほどの大きさで、漆黒の艶と朱の線刻が禍々しかった。

私は本能的に制止した。

「やめろ。どうせ碌な物じゃない」

Cも顔を青くして頷いた。

しかしAとBは理性を失い、箱を地面に叩きつけ、互いに奪い合いながら開封を試みた。

目は血走り、口からは意味不明の唸り声。

私とCは凍りついたまま、止める術を失った。

異常さに耐えかね、私は助けを呼びに走る決断をした。

午後五時を回り、境内は急速に薄暗くなる。

階段を駆け下りた私の視界に、あの老女が映った。

神社を見上げ、皺だらけの口元を吊り上げて笑っている。

ぞっとしながらも自転車をこぎ、最寄りの友人D宅へ向かった。

Dは私の形相を見て事態の深刻さを理解し、Eにも連絡を取ってくれた。

二十分後、Dと私は再び神社に戻った。

老女の姿は消えていた。

しかし階段を上り切った瞬間、私の記憶は途切れる。

目を開けると、白い天井があった。

全身が痛み、右脚はギプス、左腕には包帯。

私は事故で四日間意識を失っていた。

母に問いただすと、帰宅中だった私・A・B・Dにトラックが突っ込み、AとBは即死、Dは重体だという。

だが私は「神社で箱を――」と説明し、話が噛み合わなかった。

翌朝、CとEが見舞いに来た。

Cは泣きながら「怖くてAとBを置いて逃げた」と告白した。

「二人とも箱を開けようとして叫び続けていた」と。

Eは「夜の神社で ‘別の連中’ がうごめいていたから退散した」と証言した。

警察の事情聴取では、事故前後の記憶が曖昧だとしか述べられず、木箱の話は相手にされなかった。

トラック運転手は精神疾患の兆候があり、事故後に自殺未遂。

Dも意識が戻らぬまま逝った。

Cは四年後に投身自殺。

私は罪悪感と恐怖から地元を遠ざけ、東京で大学生活を送った。

十二年後。

父の葬儀で久々に帰省した私は、どうしてもあの神社に足が向かった。

驚いたことに、境内は綺麗に復興し、若い巫女と私服の神主が管理していた。

私は一部始終を打ち明けた。

神主は静かに頷き、こう語った。

「その箱は〈忌箱〉と呼ばれます。

 冥界の門を閉じ込めた器。

 開けた者を取り込み、現世に災いを招くと伝わっています。

 前任の神職も三年前、箱を扱って失踪しました」

そして厳粛な祓詞を奏上し、私に「忘れなさい」と告げた。

帰京後、私は三日に一度、断片的な悪夢を見る。

夢の中でAとBは箱をこじ開け、黒い煙に包まれる。

私とDは止めようとして揉み合い、車道へ飛び出す。

そこへトラックのライト――。

目覚めるたび、夢か記憶か判然としない。

もしあれが真実なら、事故は不可抗力ではなかったのかもしれない。

私はいまだ忌箱の真相を知らない。

だがひとつ確信している。

あの日、境内に落ちた木箱は、開いてはならないものだった。

思い出すたび、耳の奥であの老女の笑い声がこだまする。

そして今夜もまた、忌箱の蓋が開く夢にうなされるのだ。

関連記事

坊主斬り

飢饉の年の事である。 草木は枯れ果て、飢えのために死ぬものが相次いだ。 食人が横行し、死人の肉の貸し借りさえ行われる有様だった。 ある日、寺の住職が庄屋の家の法事に招…

第二次世界大戦(フリー素材)

再生

祖父が戦争中に中国で経験した話。 日本の敗色が濃くなってきた頃、祖父の入っていた中隊は中国の山間の道を南下していた。 ある村で一泊する事になり、祖父達下士官は馬小屋で寝る事…

石段(フリー写真)

朽ち果てた神社の夢

二十年前から現在まで続く話。 俺は当時大学生で、夏休みに車で田舎の実家に帰省していた。 その時は、普段帰省時に通っている道とは別の道を通って行った。 見渡す限りの山や…

田舎(フリー素材)

障り

試験勉強に行き詰まったから、気分転換に後日書こうと思っていた話をするよ。 登場人物は下記の通り。 俺: 都内大学4年(暇人) A: 同じクラスの男(野球部) B…

白いソアラ

群馬県の国道沿いにある中古車販売店に、白いソアラが数万円という破格の安値で展示されていた。 有名な高級車の一つであるソアラがこの価格で手に入るとなれば、当然誰かが買っていきその車…

クレーマーの家系

田舎に伝わる、ある家系の噂

これは、あるクレーマーの家系にまつわる、恐ろしくも哀しい話である。 私が働いている店舗によく来るクレーマーがいるのだが、その人物について町中に広まっている噂を耳にしたとき、あま…

狂った家族

今からお話しするのは自分の実体験で、何と言うか…まだ終わっていないというか…取り敢えずお話しします。 自分は23歳の男で、実家暮らしの介護士です。家族は父(52)、母(44)、弟…

無人駅

見知らぬ駅

今でも忘れられない、とても怖くて不思議な体験。 1年と半年ほど前になるでしょうか、私がまだOLをしていた時の話です。 毎日毎日、会社でのデスクワークに疲れて、帰りの電車では…

フィルムノイズ(フリー素材)

白い影の正体

私は親族に、主に妻の家族に隠し事をしている。 なぜ私だけが知り、なぜあの時、お義父さんが私だけに話したのか。 それは10年以上経過した現在でも判らない。 ※ 妻の母親、…

猿夢

私は、夢をみていました。 昔から夢をみているとき「私は今夢をみているんだ」と自覚することがあり、この時もそうでした。 なぜか私は一人薄暗い無人駅にいました。ずいぶん陰気臭い…