異界の神社

山道(フリー素材)

夏の時期に自分が体験した、不思議で気味の悪い話。

21歳の時だから3年前の夏。確か8月の二週目だった。

上京して大学に通っていた俺は、夏休みを利用して実家に里帰りしていた。

地元はド田舎で、田んぼばかりが広がるコンビニすら満足に無い場所。

何日か経って近所を散歩していたら幼馴染に偶然会ったので、暇だったし二人で飲みに行ったんだ。

家から自転車で30分くらいかかる川沿いに、小さな飲み屋がぽつんと一軒ある。そこに二人乗りで行き、帰りは飲酒しているため自転車を押しながら歩いて帰っていた。

帰り際、田んぼの脇の舗装されていない砂利道を歩いていると、幼馴染が「水神様に寄ろう」と言い出した。

水神様というのは、まあその名の通りなんだけど水神を祀っている小さな神社があるんだ。田園のど真ん中にポツンと一画だけ森のようになっていて、入り口に古い鳥居がある。

実はこの水神社が少し特殊で、禁忌というほどではないけど、子供の頃は遊びに行ってはいけないとされていた場所。

小学生の頃は正直に言いつけを守って近付かないようにしていたんだけど、中学に上がると悪戯心で友達と侵入したことがあった。

広さは学校にある25メートルのプールとほぼ同じくらいの広さだと思う。

入口に大きな木で出来た鳥居があり、剥がれてまばらになっている石畳が祠まで続いている。それ以外は空も見えないほど鬱蒼とした木々に覆われている。

大人も滅多に入らないから手入れも全くされていない。だから中心の祠にまで行くのに枝や草を払い除けながら行くしかないんだ。

石畳も雑草を掻き分けないと見えないレベル。何回か入ってみたものの、特に何も無かった。

強いて言えば、祠の裏手の森と田んぼの境界にある用水路が異様に綺麗だったくらい。

湧き水が湧いていて、そこだけ綺麗な水が流れていたんだ。だからなのか蛍の季節になると沢山蛍が見られる。

そんな場所で街灯も何も無い夜だったし、正直気味が悪いからあまり気乗りしなかった。

でも幼馴染が「一回も行ったことないから入ってみたい」と強く言ってきたので、仕方なく神社に向かうことにした。

携帯の明かりを頼りに、鳥居を潜ってから近くにあった枝で草を掻き分けてゆっくり進んで行った。

2、3分で祠まで辿り着いても何の感動もなく、もう帰ろうと言っても幼馴染は奥までズンズン進んで行き、例の綺麗な湧き水を見たいと言い出した。

仕方なく付いて行って木々を抜けた瞬間、物凄い違和感を感じたんだ。

まず空が濃い紺というか紫というか、これまでに見たことのない濁った色をしている。さっきまでは夜で月も無い真っ暗な空だったのに。

そして台風の時のように雲が異常なスピードで流れている。

風景も何か違う。基盤整備で碁盤の目状に田んぼがあるはずなのに、統一感の無い田んぼになっている。昔のぐねぐねと曲がった田んぼなんだ。

それにどこからともなく、

「ぼわーん、ぼわわーん」

という銅鑼を叩くような音と、遠くの方で

「カーン、カーン、カーン」

という音がずっと鳴っている。

ここに居てはいけないと思った俺は、幼馴染にすぐに帰ろうと言ったが、その不思議な景色に見惚れて動かない。

すると祠の方から誰かが近付いて来る音がした。

ガサガサと音を立ててこちらへ向かって来るのを固唾を飲んで待っていると、神主のような格好をした滅茶苦茶小さなお爺さんだった(多分身長150センチも無い)。

普段見る神主と似たような服装なんだけど、袖の一部がオレンジだったり、襟が緑だったりして妙にカラフルだった。

お爺さんが俺たちを一目見ると、

「こっちゃに来い!」

と地元の訛り言葉で叫ぶ。その時は勝手に入ったから、『あー、怒られるなー』くらいに思っていた。

祠の前まで来ると、さっきまで生い茂っていた草が全く無く、綺麗になっているのに驚いた。

そんな一瞬で綺麗になるはずがないのに不思議がっていると、お爺さんは話し始めた。訛りをそのまま書き起こすと、

「若ぇ氏ら、どっから来ただ? こん時期ば水神様に来ちゃあいかんでねが。せば、どこん倅(せがれ)だ?」

年寄りにどこの人間だと聞かれたら屋号で答えた方がすぐに解ってもらえるような田舎だから、「○○です」と答えた。すると、

「そんじゃあ川向こうんとこのかぁ。だけぇこったらとこば来ちゃいかん。若ぇ氏は来る場所でねぇで」

「すいません。でもあの、さっきまでここ草ぼーぼーだったんすけど、刈ったんすか?」と聞くと、

「おめぇら本当になんも知らねぇで、こったらとこ来ちゃいかんで。誰にも言うちゃいかんぞ!誰にも言うちゃいかん!」

この辺りで本格的に気味が悪くなってきて、幼馴染も泣きそうだったので帰ろうと思っていた。

「いいか? 誰にも言うちゃいかんぞ!できるな? せば、本当にここば場所、どったらいう場所か聞いてねぇのか?」

家族や近所の人、小学校の先生達からは行くなと言われていたと答えると、

「どこば場所か知らでか? なん場所か知らでか!? …もう帰れ。せば、こん場所のことば絶対に誰にも言うちゃいかんぞ!もう絶対来ちゃいかん!祭りば時もいかん!」

ちょっとここで引っ掛かったんだけど、この水神社では祭りなんて無い。親父が小さい頃にはあったらしいけど、いつからかその祭りはやらなくなっている。

そのことを言うと、お爺さんは物凄く驚いて声にならないといった顔をしていた。

神主さんが少し考え込んだ後、お経のようなものを唱え始めて、

「もう二度とここには来ちゃいけねぇ」

と言った瞬間、神社の鳥居の前に移動していた。

景色も帰っていた時と同じで真っ暗。何だったんだ今のは…と幼馴染と一緒に怖くなって家に帰った。

親に言おうかと迷ったけど「絶対に言うな」と言われていたので黙っておいた。

それから3年後の今年の3月。あの地震で実家が心配になったので、無理をしてバイクで実家へ向かった。

家族も近所の人達もみんな無事だった。でも電気水道が停まっていたので、近くの川に水を汲みに行ったんだ。

すると幼馴染も来ていて話をしていると、例の神社の話になった。

神社の裏の水路の水は綺麗だったねというような話をしていたら、近くに居た近所のお爺さんに

「おまえら水神様に行ったのか!?」

と怒鳴られた。

「随分前に少し行っただけです」と答えると、

「子供はあそこに行っちゃいかんぞ!神隠しにあうぞ!昔っからあの水神様では子供がいなくなっちまって、河童が悪さしてるっていう話があんだ。もう5人は消え失せてば、今じゃ誰も近寄らん」

お爺さんの話を聞いて正直怖くなった。もし俺らが子供だったら…と。

「5年に一度、水神様の除草作業すんだろ? あれもワシら年寄り連中がやってんだ。だけぇ行っちゃいかんのよ」

地元には子供を襲う河童の伝説がある。もしかしたらあの水神様を祀っている小さな神社が話の元なのではないかと考えると、不思議な気持ちになる。

関連記事

山

ヤマノタミ

俺の父方の祖先は九州の山奥の領主だった。 これは父が自分の祖父から聞いた話(つまり俺にとっての曽祖父。以下曽祖父)。 ※ 曽祖父の両親は田舎の名家ということもあって、かなり厳…

夜の縁側

夏庭の訪問者

アサガオの花が朝の静けさを彩る中、それは夏の出来事だったと記憶しています。 当時わずか5歳の私は、家の庭にある砂場で独り静かに遊んでいました。 目を上げると、隣の生け垣の…

遊園地

くるくるワープ

これは私自身の不思議な体験についての話です。 私が3歳頃のことです。父と二人で遊園地に遊びに行きました。乗り物に乗るために順番を待っている間、退屈を紛らわすために目を閉じてその…

鳥居(フリー素材)

カキタ様

俺が田舎に転校していた頃の話。 俺の家庭は当時ごたごたしていてさ。それが理由で学校とか行きづらくなっちゃって。 友達は「気にすんなよ、一緒に遊ぼうぜ」と言ってくれるんだけど…

雪山(フリー写真)

鎖で封印された祠

『牛の首』という江戸時代から伝わる怪談があるが、俺の田舎にもそれに類する伝説があった。 標高200メートルくらいの山があった。山と言うより、丘に近い感じだ。 地元の人たちは…

時空の狭間の少女

これは俺が保育園に通っていた時の話。 俺が住んでた町には第一から第三まで保育園があり、俺は第一保育園に通っていた。 ある夏の日、合同お遊戯会の劇の練習で第一保育園の園児が第…

田舎の風景(フリー写真)

ウルグル

俺の実家は東北の超田舎にあるのだけど、数年に一度、村全体で謝肉祭をやるんだよね。 その風習が少し変わっていて、その年に7歳になる子供と16歳以上の未婚の女を別々の籠に入れ、普段は…

冬の村(フリー素材)

奇妙な風習

これは私の父から聞いた話です。 父の実家は山間の小さな村で、そこには変わった習慣があったのだそうです。 それは、毎年冬になる前に行われる妙な習慣でした。 その頃になる…

海の夕焼け(フリー写真)

注連縄

俺は神戸に住んでいるのだけど、子供の頃はよく親父の実家である島根の漁師町へ遊びに行っていた。 9歳の夏休みも、親父の実家で過ごした。 そこではいつも友達になったAと遊びまく…

無人駅

高九奈駅

今でも忘れられない、とても怖くて不思議な体験をしたのは、私がまだOLをしていた1年半前のことです。 毎日、会社でのデスクワークに疲れて、帰りの電車で眠るのが日課でした。混んでい…