山の怪異

公開日: 田舎にまつわる怖い話

夜の山(フリー写真)

親父に聞いた話。

30年程前、親父はまだ自分で炭を焼いていた。

山の中に作った炭窯で、クヌギやスギの炭を焼く。

焼きにかかると、足かけ四日くらいの作業の間、釜の側の小屋で寝泊まりする。

その日は夕方から火を入れたのだが、前回焼いた時からあまり日が経っていないのに、どうした訳かなかなか釜の中まで火が回らない。

ここで焦っては元も子もないので、親父は辛抱強く柴や薪をくべ、フイゴを踏んで火の番をしていた。

夜もとっぷり暮れ、辺りを静寂が支配し、薪の爆ぜる音ばかりが聞こえる。

「パチ…パチ…パチ…」

「ザ…ザザザ…」

背後の藪で物音がした。

『獣か?』と思い、振り返るが姿はない。

「パチ…パチン…パチ…パチ…」

「ザザッ……ザザザ、ザ、ザ、ザァァァァ―――――」

音が藪の中を凄いスピードで移動し始めた。

この時親父は、これはこの世のモノではないなと直感し、振り向かなかった。

「ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ、ザ…」

音が炭釜の周囲を回り出した。いよいよ尋常ではない。

親父はジッと耐えて火を見つめていた。

「ザ…」

「よお…何してるんだ」

音が止んだと思うと、親父の肩越しに誰かが話しかけてきた。

親しげな口調だが、その声に聞き覚えはない。

親父が黙っていると、声は勝手に言葉を継いだ。

「お前、一人か?」「なぜ火の側に居る?」「炭を焼いているのだな?」

声は真後ろから聞こえてくる。息が掛かりそうな程の距離だ。

親父は、必死の思いで振り向こうとする衝動と戦った。

声が続けて聞いてきた。

「ここには、電話はあるか?」

『何? 電話?』

奇妙な問い掛けに、親父は戸惑った。

携帯電話など無い時代のこと、こんな山中に電話などあるはずがない。

間の抜けたその言葉に、親父は少し気を緩めた。

「そんなもの、あるはずないだろう」

「そうか」

不意に背後から気配が消えた。

時間を置いて怖々振り向いてみると、やはり誰も居ない。

鬱蒼とした林が静まり返っているばかりだった。

親父はさっきの出来事を振り返ると同時に、改めて恐怖がぶり返して来るのを感じた。

恐ろしくて仕方が無かったが、火の側を離れる訳にはいかない。

念仏を唱えながら火の番を続けるうちに、ようやく東の空が白んできた。

辺りの様子が分かるくらいに明るくなった頃、祖父(親父の父親)が二人分の弁当を持って山に上がってきた。

「どうだ?」

「いや、昨日の夕方から焼いてるんだが、釜の中へ火が入らないんだ」

親父は昨夜の怪異については口にしなかった。

「どれ、俺が見てやる」

祖父は釜の裏に回って、煙突の煙に手をかざして言った。

「そろそろ温くなっとる」

そのまま温度を見ようと、釜の上に手をついた。

「ここはまだ冷たいな…」

そう言いながら、炭釜の天井部分に乗り上がった…

「ボゴッ」

鈍い音がして釜の天井が崩れ、祖父が炭釜の中に転落した。

親父は慌てて祖父を助けようとしたが、足場の悪さと、立ち込める煙と灰が邪魔をする。

親父は火傷を負いながらも、祖父を救うべく釜の上に足をかけた。

釜の中は地獄の業火のように真っ赤だった。火はとっくに釜の中まで回っていたのだ。

悪戦苦闘の末、ようやく祖父の体を引き摺り出した頃には、顔や胸の辺りまでがグチャグチャに焼けただれ、既に息は無かった。

目の前で起きた惨劇が信じられず、親父はしばし惚けていた。

が、すぐに気を取り直し、下山することにした。

しかし、祖父の死体を背負って急な山道を下るのは不可能に思えた。

親父は一人、小一時間程かけて、祖父の軽トラックが停めてある道端まで山を下った。

村の知り合いを連れ炭小屋の所まで戻ってみると、祖父の死体に異変が起きていた。

焼けただれた上半身だけが白骨化していたのだ。

まるでしゃぶり尽くしたかのように、白い骨だけが残されている。

対照的に下半身は手つかずで、臓器もそっくり残っていた。

通常、熊や野犬などの獣は、獲物の臓物から喰らう。

それにこの辺りには、そんな大型の肉食獣などいないはずだった。

その場に居合わせた全員が、死体の様子が異常だということに気付いていた。

にも拘わらす、誰もそのことには触れない。黙々と祖父の死体を運び始めた。

親父が何か言おうとすると、皆が静かに首を横に振る。

親父はそこで気付いた。これはタブーに類することなのだ、と。

昨夜、親父のところへやって来た訪問者は何者なのか?

祖父の死体を荒らしたのは何なのか?

その問いには、誰も答えられない。誰も口に出来ない。

「そういうことになっているんだ」

村の年寄りは、親父にそう言ったそうだ。

今でも祖父の死因は、野犬に襲われたことになっている。

関連記事

沼と倒木(フリー写真)

マガガミさん

うちの母方の婆ちゃんが住んでいた村での話。 婆ちゃん家の村には山があるのだけど、その山の中に凄く綺麗な緑色の池がある。 限り無く青に近い緑色と言うか、透明気味なパステルカラ…

森(フリー写真)

色彩の失われた世界

俺がまだ子供の頃、家の近所には深い森があった。 森の入り口付近は畑と墓場が点在する場所で、畦道の脇にはクヌギやクリの木に混ざって、卒塔婆や苔むした無縁仏が乱雑に並んでいた。 …

沖縄

奄美大島の伝説

この話は私の大学時代の友人から聞いたもので、彼は奄美大島出身です。ある夜、ゼミ合宿での宴の席で、私たちは怪談話に花を咲かせていました。その中で、奄美大島に伝わる「いまじょ」という怪談…

村の風景(フリー素材)

朽縄(くちなー)様

田舎に住む祖父は、左手小指の第一関節の骨がありません。 つまむとグニャリと潰れて、どの角度にも自由に曲がります。 小さい頃はそれが不思議で、「キャー!じいちゃんすごい!なん…

海の夕焼け(フリー写真)

注連縄

俺は神戸に住んでいるのだけど、子供の頃はよく親父の実家である島根の漁師町へ遊びに行っていた。 9歳の夏休みも、親父の実家で過ごした。 そこではいつも友達になったAと遊びまく…

逆さの樵面

私が生まれる前の話なので、直接見聞きしたことではなく、その点では私の想像で補ってしまう分もあることを先に申しておきます。 それから地名、人名等は仮名としました。 もったいぶ…

田舎の風景(フリー写真)

山のタブー

子供の頃、近所のおじいさんに聞いた話です。 そのおじいさんは若い頃、一度事業に失敗し実家の田舎に帰ったそうです。 実家には持ち山があり、色々謂れがありました。 しかし…

オンマシラの儀

俺の実家周辺はかなり山深くて、未だに携帯の電波も届かない。 子供の頃はTVゲームも知らず、山で遊ぶしかない暮らしだった。日が暮れるまで山で虫を捕まえたり、基地を作ったり…。 …

沢(フリー写真)

晴れ着の女の人

元彼は中国地方の山合いにある集落に住んでいた。 水道は通っているけど、みんな井戸水を飲んでいるような、水と空気のきれいな所でした。 秋の連休に彼の地元を見に連れて行ってもら…

田舎の風景(フリー写真)

ウルグル

俺の実家は東北の超田舎にあるのだけど、数年に一度、村全体で謝肉祭をやるんだよね。 その風習が少し変わっていて、その年に7歳になる子供と16歳以上の未婚の女を別々の籠に入れ、普段は…