ウルグル

公開日: 田舎にまつわる怖い話

田舎の風景(フリー写真)

俺の実家は東北の超田舎にあるのだけど、数年に一度、村全体で謝肉祭をやるんだよね。

その風習が少し変わっていて、その年に7歳になる子供と16歳以上の未婚の女を別々の籠に入れ、普段は立ち入り禁止になっている山奥の祠に閉じ込めるの。3日間。

でも一つ問題があって、これに選ばれた人間は、色々とおかしな事になってしまいました。

だから選ばれる人間は、必ず村の中で立場の弱い人間が中心に選ばれる。

三つ前の祭で問題が起こった。

その時、祠に入れられる人はもう決まっていたのだけど、何故か村長の親戚の娘が自分が入ると言い出した。

この女性は7歳の時、祠に入れられた経験のある人。

本人がやりたいならやれば良いということで決まりかけた。

だけど、今度は村長がOKを出さなかったんだよね。

この時はまだ、村の立場の弱い人間を選ぶというルールは無かったけど、多分自分の一族から出すのは格好悪いとかそういうことなのだろうと思います。

でも、その娘は絶対に自分が入ると言って聞かなかった。

それでも結局、村長が絶対に駄目だと言うので、その娘は選ばれなかった。

これは聞いた話なのだけど、その時

「自分が入らないと大変なことになる」「約束がどうのこうの」

と言い、すごく揉めたらしい。

当然何を言っているか意味が解らないし、村長の意向で別の人が二人選ばれた。

その人たちが祠に入って3日後。籠が祠から運び出されて開けられた。

その時に問題が起こった。籠を開けると7歳の方の子は出て来たのだけど、もう一人の方が出て来ない。

村人も段々異変に気付いて、何だ何だという感じになって来た。

籠の中を何人かで確認する。中は空っぽ。

籠から出て来た人は大抵ぐったりしていたり、ボーっとして意識朦朧としていることが多いのだけど、この時の7歳の子はブルブル震えながら怯えているようで、明らかに様子がおかしかった。

村人何人かで祠の中などを探したりしたけど、籠に入っているはずの女性は何処にも見当たらなかった。

駐在さんにも来てもらい、翌朝町から警察官が沢山来て捜索したけど、やはり女性は見つからなかった。

最終的には行方不明ということになった。

後から村の人たちの間で噂になったことなのだけど、7歳の子が警察の人に色々聞かれた時に、しきりに

「守らんかったから来た」

などと妙なことを言っていたらしい。

その子も相当なショックを受けたのか、それをただ繰り返すだけで、何が来たのかは

「ウルグル」

と変なことを言うだけで判らず仕舞い。

こういうことがあったから、当然祭りをどうするか話し合いがあったそうだが、ご先祖様たちがここに落ち着くと同時に始まった祭りなので、祭りそのものは存続。

ただし、安全のため祠に入る人の選定は、審査して問題の無い人を選ぶということに。

というのは表向きで、実際は何が起こっても良いように、立場の弱い人間が中心に選ばれることになった。

あの時の7歳の子は今でも村で生活しているらしいけど、あまり普通に会話出来るような感じではないらしい。

村長の親戚の娘はこの事件の後、何ヶ月かして余所に出て行ったということだった。

村長はそれから暫くして亡くなった。

当時もこの事件について話さないようにという雰囲気が村にあったようで、真相を知りたくても村人たちはそれ以上踏み込めなかった。

なので、本当にオチ無し。あまり怖くない話でごめんなさい。一応これで終わりです。

関連記事

考古学の本質

自分は某都内の大学で古代史を専攻している者です。 専攻は古代史ですが、考古学も学んでいるので発掘調査にも参加しています。 発掘調査なんてものは場合によっては墓荒らしと大差な…

石段の向こう

今年のゴールデンウィークの不思議な体験を書かせてもらいます。 私の家にはスーザン(仮名)という、サンディエゴからの留学生が滞在していました。 母が婚前に英語の教師をした影響…

抽象的(フリー素材)

ムシャクル様

前職が前職だったので、不思議な話を聞く機会はそれなりにあった。 老若男女問わず、「こんなことがあったんだが、何もしなくて大丈夫か」「あれは一体何だったのか」などを寺に尋ねに来る人…

夜の山道

ヤマメ

あれは母の実家から帰る途中での出来事。 母の実家はG県の田舎で、夏はキャンプ、冬はスキーをする人が来るような山の中。 お盆の時期になり、母が祖父の家に帰るらしいので、3人で…

邪視(長編)

これは俺が14歳の時の話だ。冬休みに、N県にある叔父(当時まだ30代)の別荘に遊びに行く事になった。 本当は彼女と行きたかったらしいが、最近別れたので俺を誘ったらしい。 小…

田舎

固芥の日

この話は私の友人から聞いたもので、彼女が体験した出来事に基づいています。彼女の故郷には特異な習慣があり、「コッケさん」という名前で親しまれている伝統があります。ただし、その地では「コ…

忌箱(長編)

これは高校3年の時の話。 俺の住んでた地方は田舎で、遊び場がなかったんで近所の廃神社が遊び場というか、溜まり場になってたんだよね。 そこへはいつも多い時は7人、少ない時は3…

案山子の神様

田舎住まいなので、通学時にはいつも田んぼの脇道を通っていた。 その日も家に帰るため、いつものように田んぼの脇道を、カエルの鳴声を聞きながら歩いていた。 すると田んぼの中に、…

結婚指輪(フリー写真)

ムサカリ

俺は今は大きなデザイン事務所に勤めているのだけど、専門学校を出て暫くは、学校から勧められた冠婚葬祭会社で写真加工のバイトをしていた。 葬式の場合は遺影用としてスナップから顔をスキ…

猿(フリー素材)

えんべさん

帰省した時、祖母に『コトリバコ』のような呪わしい因習話は無いかと聞いたところ、残念ながら無かったんだけど、伯父さんがそれ系の話を知っていたので書きます。 ※ 1980年代、伯父さん…