ふだらく様

夜の海(フリー写真)

自分は子どもの頃から大学に入るまでずっと浜で育ったのだけど、海辺ならではの不思議な話が色々あった。

自分の家はその界隈で一件だけ漁師ではなく、親父は市役所の勤め人だった。

砂浜があって、国道があり、その後ろはすぐ山になっている。その山の斜面にぽつんぽつんと家が建っていて、浜に漁のための小屋があるような所。

自分が小学校の頃までは、8月の最初の週、7日の日までは漁師は漁に出ちゃいけないことになっていて、特に7日の晩から朝までは、子どもは家の外へも出ちゃいけないことになっていた。

何でも、沖に『ふだらく様』の舟が来て、外に出ている子どもは引かれてしまうらしい。

こういうのは神隠しとか、普通は女の子が危ないんじゃないかと思うけど、特に本家筋の跡取りの男の子などが危ない、という話だった。

大人達は集落の公民館に集まって朝まで酒を飲むし、漁師だから喧嘩もする。

夏休み中の子どもは家でおはぎを食べて早く寝る、というだけの日なんだ。

ただそんな日でも、国道は少ないながらも時偶は車が通っている訳だし、時代の流れで世の中が合理的になったのか、自分が中学校になる頃には行われなくなった。

それでもやはり、8月7日前後は海で遊んじゃいけないとは言われていたのだけど…。

中学2年生の8月6日の日の朝に浜に出て、水死体を発見した。

岩場になっている所を歩いていて、外国のブイなんかの漂着物を探していたら、海中2メートルくらいの所に人のお尻が見える。慌てて大人を呼んだ。

引き上げられたのは、近くに帰省していた大学生だった。

波で海パンが脱げ、頭を下にして沈んでいた。

その前日の午後には亡くなってたのだろうと、来た警察の人が言っていた。

自分がまだ当時健在だった爺ちゃんに、『ふだらく様』と水死した人は何か関係があるのか聞くと、

「関係あるかもしれないね、ふだらく様は男が好きだから」

という話。

その出来事で、自分は子どもながらも凄くショックを受けたのだけど、次の日が8月7日で本来の忌み日。

ちょうどテレビで怪談特集などがやっていて、自分は見ないで早く寝た。

しかし早く寝過ぎて、夜中の2時過ぎ頃トイレに起きてしまった。

その頃は実家も改築する前で、家の外にボットントイレがある状態。

トイレは山側なので浜を見ることはないけど、まだ暗い夏の闇の中を裏戸から出て歩いていると、沖の方から「ドン、ドン」と太鼓を叩くような音が微かに聞こえてくる。

自分はその時『これはふだらく様だから見に行っちゃいけない』と思った。

そう思ったけど、自分は馬鹿だから見に行ってしまったんだよ。

そしたら、国道を挟んで沖の方に、板屋根の付いた昔の小さな舟が浮かんでいる。距離感がよく分からない。

本来沖は真っ暗で見えるはずがないのだけど、赤い光がその舟を包んだようになっているから見えるんだな。

沖は波が荒いのか舟は上下に浮き沈みしていて、よく見ると舟には何本か鳥居が付いている。

太鼓の音も小さく聞こえていて、自分を呼んでいるような気がする。

暫く見ている内にボーっとしてきて、浜の方に歩き出そうとした。

その時、国道を大きな音を立てて大型トラックが通り、目が覚めたようになった。

もう一度見たら沖の舟は消えていた。

アカエ様

俺が小学校低学年の頃の話。と言っても、もう30年以上前になるけどな。 東北のA県にある海沿いの町で育った俺らにとって、当然海岸近くは絶好の遊び場だった。 海辺の生き物を探し…

一つの村が消えた話をする

俺はある山奥の村で生まれ育った。 人口は百人程度、村に学校は無かったから、町の小中学校まで通って行っていた。 村人の殆どは中年の大人や高齢の方で、一部の高校生や大学生の人達…

北海道の海(フリー素材)

イセポ・テレケ

十年以上も昔の話。会社の先輩と中学以来の友人と俺の三人で、盆休みに有給を足して十一日間の北海道旅行へ出掛けた。 車一台にバイク一台の、むさ苦しい野郎だけの貧乏旅行だったが、それは…

田舎の景色(フリー写真)

よくないもの

自分、霊感ゼロ。霊体験も経験無し。 だから怖い怖いと言いながら、洒落怖を見てしまうのさね。 何年か前、当時大学生だった親友Aから奇妙な頼まれ事があった。 そう…ちょう…

逆さの樵面

私が生まれる前の話なので、直接見聞きしたことではなく、その点では私の想像で補ってしまう分もあることを先に申しておきます。 それから地名、人名等は仮名としました。 もったいぶ…

田舎の風景(フリー写真)

掌を当てる儀式

この間、ずっと忘れていた事を思い出しました。 前後関係は全く判らないのですけど、子供の頃に住んでいた小さな町での記憶です。 他の五人くらいの子供と、どこかの家の壁にぎゅーっ…

学校の校庭(フリー素材)

逆上がりさん

小学生の頃、学校の七不思議が幾つもありました。 それはとっくに七不思議を超えていて、私が知る限り50個はあったのです。 その中に『逆上がりさん』という七不思議があって、当時…

田舎の風景(フリー写真)

天神逆霊橋

そもそも『天神逆霊橋』というのは、神奈川の話ではない。 詳しい地名は失念してしまったが、東北の方のある村の話だった。 その村では悪さをする子供に「天神様の橋を渡らせるよ」と…

山(フリー写真)

山の物の怪

うちの爺さんは若い頃、当時では珍しいバイク乗りだった。 裕福だった両親からの何不自由ない援助のおかげで、燃費の悪い輸入物のバイクを暇さえあれば乗り回していたそうな。 ※ ある…

田舎の風景

かみ屋敷

自分は理系の人間で、オカルトとは正反対の化学を研究しているのですが、昔から占いやオカルトなどそう言ったものが好きでした。 でも、自分には霊感は無いと思います。だから今年の夏休みま…