シンジラ様の歯

田舎の風景(フリー素材)

夏休みに婆ちゃんの家に遊びに行き、従兄弟とその友達と遊んでいた時の話。

婆ちゃんの家の近くの山には「シンジラ様」という神様が居るらしく、月に一回シンジラ様にお供え物をしなければならない。

まず玄関の前にその家の家主の名前を紙に書き、その紙の上に食べ物を置いておく。

すると夜な夜なシンジラ様は山から降り、お供え物を貰いに来る。

そして次の日には食べ物が無くなっており、代わりにシンジラ様の歯が置いてある。

その歯には魔除けの力があり、その家を守ってくれるらしい。

ちょうど俺が遊びに来た日はシンジラ様にお供えする日で、みんなはシンジラ様の話で盛り上がっていた。

「○○(俺の事)もシンジラ様に食べ物をお供えしてあげて」と婆ちゃんに言われたので、来る時の車で食っていたお菓子の残りをお供えした。

その日の夜はシンジラ様を見てみたくてずっと起きていた。

そしたら夜中の3時半頃に人影が見えた。大きさは2メートル程だった。

その人影はゆっくりとお供えした食べ物に近付き、手に取って食べ始めた。

俺はもっと近くで見たいと思い、こっそり窓の方に近付いた。

そしてシンジラ様の姿を見てしまった。

体中に草や花が付いていたが、顔は暗くてよく見えなかった。

するとその人物は振り返ってこちらを見た。

そして目が合った。

その時に顔もよく見えた。

顔が木で出来ていて、口や目があるべきところには穴があるだけ。

それがシンジラ様だと解った直後、シンジラ様は食べていた物を置き、ぶつぶつ言いながら何処かへ行った。

俺はシンジラ様の姿を見て怖くなり、布団にくるまって怯えながら寝た。

すると夢にもシンジラ様が出てきた。

夢の中のシンジラ様は、何か凄く怒っているような感じだった。

目が覚めると朝で、何やら居間の方が騒がしかった。

何があったのか聞くと、シンジラ様の歯が置かれていなかったらしい。しかも町中、みんなの家で。

婆ちゃんが「もしかして○○、シンジラ様を見たの?」と聞くので、俺は怒られるかと思い「見てない」と嘘を吐いた。

すると婆ちゃんは、近所の人達と話しに行くと言い残して出掛けてしまった。

残された俺と俺の従兄弟は、従兄弟の友達と遊ぼうという事になり遊びに行った。

従兄弟の友達の家にもシンジラ様の歯が置かれていなかったらしい。

俺達は何をして遊ぶか悩んだ挙句、山に虫を採りに行くことになった。

食べかけのお菓子の残りをお供えしたのが悪かったのか、それとも姿を見てしまったのが良くなかったのか、事実は判らないままだ。

関連記事

夕日(フリー写真)

歳を取らない巫女様

昔住んでいた村に、十代の巫女さんが居た。 若者の何人かはその人のお世話をしなければならず、俺もその一人だった。 その巫女さんは死者の魂が見えたり、来世が見えたりするらしかっ…

海(フリー素材)

アシュラさん

今年の3月の終わり頃だったかな。 俺はいつものように更新を楽しみにしている洒落怖まとめサイトを見ていた。 その時、オカルト好きな俺の叔父さんが家に遊びに来ていて、一緒になっ…

田畑(フリー写真)

尻切れ馬

これは大学生の頃、年末に帰省した時の体験談です。 私の地元はそこそこの田舎で、駅付近こそビルが多く立ち並んでおりますが、少し離れると田畑が多く広がっています。 私の実家も田…

かしまさん

時は第二次世界大戦の日本敗戦直後、日本はアメリカ軍の支配下に置かれ、各都市では多くの米兵が行き交う時代でした。 ある夜、地元でも有名な美女(23歳の方)が一人、加古川駅付近を歩い…

養鶏場(フリー素材)

ヒギョウさま

今はもう廃業していますが、私の母方の実家は島根で養鶏場をしていました。 毎年夏休みになると、母親と姉、弟、私の4人で帰省していました。父は仕事が休めず、毎年家に残っていました。 …

村

閉ざされた集落

もう20年以上前、少年時代の話である。 俺は名は寅、友達は雄二に弘樹と仮名を付けておく。 ※ あれは小学校六年生の夏休み、俺達は近所の公園で毎日のように集まり遊んでいた。 …

みょうけん様

うちの地元に「○っちゃテレビ」というケーブルテレビの放送局があるんだが、たまに「地元警察署からのお知らせ」というのを流すんだ。 どこそこのお婆さんが山に山菜を採りに行って行方不明…

裏S区(長編)

九州のある地域の話。 仮だが、S区という地域の山を越えた地域の、裏S区って呼ばれている地域の話。 現在では裏とは言わずに「新S区」と呼ばれているが、じいちゃんとばあちゃんは…

オカムロさん

うちは母方の血筋が強い親戚は兄を含めて霊感が強いんだが、自分は父方の血が強いのかあまりない。 それで霊感が無いもんだから、怖い話特集とかの雑誌を、枕元に置いて寝る前に読むとか平気…

一つの村が消えた話をする

俺はある山奥の村で生まれ育った。 人口は百人程度、村に学校は無かったから、町の小中学校まで通って行っていた。 村人の殆どは中年の大人や高齢の方で、一部の高校生や大学生の人達…