晴れ着の女の人

公開日: 田舎にまつわる怖い話

沢(フリー写真)

元彼は中国地方の山合いにある集落に住んでいた。

水道は通っているけど、みんな井戸水を飲んでいるような、水と空気のきれいな所でした。

秋の連休に彼の地元を見に連れて行ってもらいました。

私が行くと、集落からワラワラと人が出て来て、

「○○君の彼女かねぇ~」

と挨拶してくれた。

何か良い人達だなあと思っていたんだけど、変なことがあった。

山に一番近い所にある家はあぜ道沿いにあり、農機具を置くような粗末な小屋だったんだけど、そこから女の人が出て来た。めちゃくちゃ綺麗だった。真紅の晴れ着も似合っていた。

見惚れていたら、周りの人が女の人に帰れ帰れときつく当たり始めた。

女の人はケラケラ笑って、山の中に入って行った。

何で晴れ着(振袖のド派手なもの)を着て山の中に入って行くのか解らなかった。

彼氏に聞いても答えてくれないので、放って置くしかなかった。

彼は家で、山で遊んだ話などをしてくれて、山のどこに何があるか分かっていると言った風な自慢をするので、次の日に連れて行ってもらった。

キノコのある所や沢は楽しかったのだけど、山深い開けた所に小高い土山のようなものがあって、

「あそこは?」

と訊いたら、

「あそこは何もないよ」

と、彼が他の方に歩き出そうとした。

そうしたら晴れ着の女の人のケラケラ笑う声が聞こえてきて、びっくりした。

怖かったので逃げようとしたのに、女の人の方も気になって逃げ遅れてしまった。

女の人は土山の天辺にいて、ケラケラ笑いながらこちらを見ていた。

よく見ると、土山の上には井戸のような石組みがあった。

ケラケラ笑いながら、その井戸にペッと唾を吐いた。

井戸に唾を吐くのが、何と言うか不謹慎な感じだったので、気持ちが悪くて逃げようとしたら…彼氏はいなかった。orz

女の人は、ケッケッケと笑いながらこちらに降りて近付いて来た。

凄く怖くて心臓がバクバクした。

でも、何故か頭は冷静で、ここで明後日の方向に逃げても遭難して死ぬかもしれない(山が沢山あって、山の深い所まで来てしまっていたようなので)。

女の人は気持ち悪いけど、この人と話せば里まで連れて行ってもらえるかもしれないと考えた。

心臓が止まりそうなほど怖かったけど、こちらから女の人に近付いて行った。

女の人は、こちらが近付いて行ったので、逆に意外だったようで一瞬きょとんとした。

その、きょとんとした表情が普通の人に見えたので、私はちょっと落ち着いた。

「すみません、彼氏とはぐれて道が分かりません。良かったら一緒に帰ってください」

とお願いした。

女の人はケラケラ笑って至近距離まで来て、私の顔に自分の顔がくっつくくらいの所で止まった。

刺されたらどうしようと思ったけど、女の人が

「私と一緒にいては駄目。さらわれる。ここから沢には出られるか?」

と小声で言ってきた。

「沢は分かります」

と言ったら、

「今の時間なら、沢に沿って降りれば里の人間が炭焼きをしているはずだから、沢に沿って山を下りろ」

と言われた。

凄くキビキビとした話し方で男前な感じだったから、ついつい

「一緒に行ってください。怖いです」

と頼んでしまった。そしたら、

「だめ、私は仕事があるから。私と話したことは誰にも言わない方がいい。振り返らずに行きなさい」

と言う。

仕方なくそのまま沢まで逃げて行き、沢伝いに山を下りて行ったら煙が見えた。

そして煙を追って行ったら炭焼き小屋があり、おじいさんがいてくれた。

ぶっきらぼうで、おじいさんの方が怖かったけど、里へ一緒に降りてくれたので助かりました。

道すがら女の人のことを聞いたけど、あまり教えてくれなかった。でも、

「お役目があって、山に住んでいるコゲに仕えに行っていたのだろう。

キミがお役目にされなくて良かったね。よく無事に帰れた」

と言ってくれました。

男の人の前にはコゲは現れないから、一緒に行けば大丈夫と里まで送ってくれました。

最後に、

「彼氏はどうした?」

と聞かれたので、置いて行かれちゃってと笑い話にしたら、

「だから、きねぇとねんといかんのじゃ」

とブツブツ言っていました。

彼氏の家に着いたら彼氏に土下座されましたが、きねぇやコゲのことを聞いても、知らないと言われて終わりました。

その後、女の人は見かけず、自分の街に帰って来ましたが…。

彼氏とは別れたので、詳しいことは今だによく判らないです。

関連記事

オンマシラの儀

俺の実家周辺はかなり山深くて、未だに携帯の電波も届かない。 子供の頃はTVゲームも知らず、山で遊ぶしかない暮らしだった。日が暮れるまで山で虫を捕まえたり、基地を作ったり…。 …

田畑(フリー写真)

尻切れ馬

これは大学生の頃、年末に帰省した時の体験談です。 私の地元はそこそこの田舎で、駅付近こそビルが多く立ち並んでおりますが、少し離れると田畑が多く広がっています。 私の実家も田…

海から来たるもの

普段付き合いのいい同僚が、何故か海へ行くのだけは頑として断る。 訳を聞いたのだが余り話したくない様子なので、飲ませて無理やり聞き出した。 ここからは彼の語り。ただし、酔って…

夕日(フリー写真)

ドウドウ

小学校低学年の頃、友人Kと何回か『ドウドウ』という遊びをした。 どのような遊びかと言うと、夕方17時~18時くらい、家に帰るくらいの時間になると、俺かKのどちらかが 「ドー…

和室(フリー素材)

ミヤウチ様

うちの家には神様を祭ってあるのだが(別に神社などではない)、そこはちょっとした神棚ではなく八畳の部屋を占領する祭壇なんだ。 小振りな米俵を積んだり縄を張ったり、酒瓶が並んでいたり…

地下のまる穴(長編)

これは17年前、高校3年の時の冬の出来事です。 あまりに多くの記憶が失われている中で、この17年間、僅かに残った記憶を頼りに残し続けてきたメモを読みながら書いたので、細かい部分や…

田んぼ

蛇田

自分の住んでいる所は田舎の中核都市。 田んぼは無くなっていくけど家はあまり建たず、人口は増えも減りもせず、郊外に大型店は出来るものの駅前の小売店は軒並みシャッターを閉めているよう…

ごうち(長編)

ある新興住宅地で起こった出来事です。 そこはバブル期初期に計画が出来、既存の鉄道路線に新駅を作り広大な農地を住宅地へと作り変えて、駅の近辺には高層マンションやショッピングモールな…

一つの村が消えた話をする

俺はある山奥の村で生まれ育った。 人口は百人程度、村に学校は無かったから、町の小中学校まで通って行っていた。 村人の殆どは中年の大人や高齢の方で、一部の高校生や大学生の人達…

逆さの樵面

私が生まれる前の話なので、直接見聞きしたことではなく、その点では私の想像で補ってしまう分もあることを先に申しておきます。 それから地名、人名等は仮名としました。 もったいぶ…