カガ(蛇)さま

集落(フリー写真)

医者だった祖父が、とある山中の無医村に赴任した時の話。

当時6歳だった俺は、祖父と祖母の家に預けられる形で、一緒にその村で暮らすことになった。

喘息持ちの俺の転地療法も兼ねていた。

初日から村を挙げての大歓迎だった。

鎮守の神だという蛇(カガ)を祀る神社で盛大な祭りが催され、

『神様のご加護』『神様の目印』

として、玄関先と裏口に巨大な鈴の付いた幣束が取り付けられた。

診療所兼住宅として与えられた建物は真新しく、わざわざ整地した土地に新築されていた。

俺の喘息の発作はみるみる落ち着き、村の者はカガ(蛇)さまのおかげだと、口々に説いた。

人懐っこい村の子供たちともすぐに打ち解けたが、そのうち不可解な噂を耳にすることになる。

「俺くんは良いのう。カガ(蛇)さまがお迎えに来ると、母ちゃんが言いよる」

その意味を祖父母に問い質したが、祖父母は顔を曇らせて、

「お前は何も心配するな」

とだけ言った。

そう言えば毎夜、日が暮れるなり家全体が締めつけられるような「ギギギ…」という家鳴りがしていた。

祖父母からは、

「新築の木造家屋はこういうものだ」

と説明されたが、一度気になると恐怖しか感じない。

だがやがて俺と祖父母は『カガ(蛇)さまのお迎え』の本当の意味を知るところとなる。

台風の近付いたある晩のことだった。

血相を変えた父と兄が、祖父母と俺を迎えに来た。

困惑する祖父を父が殴りつけ、声を殺して

「すぐに逃げろ!」

と俺たちを車に押し込めた。

翌日上陸した台風により、山肌を押し流すような地滑りがあり、集落は土砂に飲まれた。

ただ一軒だけ無事だったのが、祖父母と俺たちの居た診療所。だがその姿は異様なものだった。

窓や出入り口が全て、中から脱出できないように外側から閂(かんぬき)と鎖で固められていたのだ。

勘の良い人には解ったと思う。俺たちはカガ(蛇)さまへの供物で、鈴や幣束は生贄の目印だ。

供物の俺たちに逃げられたカガ(蛇)さまの怒りか否か、村人たちの住居は一軒残らず土砂に飲まれていた。

俺たちを生贄にした安心感からか、村人たちは車で小一時間の避難所へ行くこともなく、皆自宅で亡くなっていた。

関連記事

ねろてばさん

じいじが言うには「ご先祖様が東で大きか地震が4つあった後の2年後に日本全土ば揺らすやつがくる」と。 これはじいじのじいじが言った言葉で、その後に防空壕を作ったらしい。その内の3つが関東大…

くねくね

これは小さい頃、秋田にある祖母の実家に帰省した時のことである。 年に一度、お盆にしか訪れる事のない祖母の家に着いた僕は、大はしゃぎで兄と外に遊びに行った。やっぱり都会とは空気が違…

鳥居(フリー素材)

カキタ様

俺が田舎に転校していた頃の話。 俺の家庭は当時ごたごたしていてさ。それが理由で学校とか行きづらくなっちゃって。 友達は「気にすんなよ、一緒に遊ぼうぜ」と言ってくれるんだけど…

田舎の景色(フリー素材)

てっぐ様

これは俺の親戚のおばちゃんから聞いた話だ。 おばちゃんは多少霊感がある人らしく、近所では「伝説のおばちゃん」と言われていて、自分でもそう言っている。 俺はそのおばちゃんに昔…

雪山のロッジ(フリー写真)

フデバコさん

幼稚園の行事で、雪山の宿泊施設へ泊まりに行きました。 小さなホテルに泊まるグループと、ロッジに泊まるグループに分かれていて、私はロッジに泊まるグループになりました。 「寒い…

危険な好奇心(前編)

小学生の頃、親友二人(慎、淳也)と学校の裏山に秘密基地を作っていた。それなりに本格的なもので、板を打ち付けて雨風を防げる三畳ほどの広さの小屋だった。 放課後にそこでオヤツを食べた…

月(フリー素材)

死神さん

子供の頃、友人がそのまた友人から聞いた話。 ある姉妹が、とある実験をしてみようということになった。 その実験というのが、夜中の午前2時に、寝ている人を真ん中にして二人左右に…

パンドラ(長編)

私の故郷に伝わっていた「禁后」というものにまつわる話です。 どう読むのかは最後まで分かりませんでしたが、私たちの間では「パンドラ」と呼ばれていました。 私が生まれ育った町は…

山里(フリー写真)

やっかい箪笥

小学校低学年の頃に体験した話。 子供の頃の記憶がはっきりしている自分にしてはおぼろげな記憶なので、一部夢と混ざっているのではないかと思いつつ、なるべく鮮明に憶えているところを。 …

山村

辿静祭の禁を破った村

俺はある山奥の村で生まれ育った。 人口は百人程度、村に学校は無かったから、町の小中学校まで通って行っていた。 村人のほとんどは中年の大人や高齢の方で、一部の高校生や大学生…