鎖で封印された祠

雪山(フリー写真)

『牛の首』という江戸時代から伝わる怪談があるが、俺の田舎にもそれに類する伝説があった。

標高200メートルくらいの山があった。山と言うより、丘に近い感じだ。

地元の人たちはその山で、春は山菜取り、夏は薬草取り、秋は栗、きのこの採集をしていた。

そして冬は子供達がスキーで遊ぶなど(ここは豪雪地帯で有名な、川端康成の小説の舞台にもなったN県です)、まあ、地域の人たちにとって無くてはならない山であった。

その山には頂上に繋がる山道があるのだが、その途中が二股に別れていて、地元の人たちは左側の山道には決して入ろうとしない。

誰も入らないからその道は雑草が生い茂り、道があるかどうかも分からなくなる。

その道無き道を歩いて行くと、行き止まりは灌木に囲まれた平地だ。

そこには中学生くらいの背丈の木造の祠があり、周囲が鎖で縛られて錠が掛かっている。

鎖も相当古く、錆びている。

古くからの言い伝えによると、この祠を開けて中を見ると、あまりの恐怖に即死するか発狂してしまうので、中がどうなっているのか誰も知らない。『牛の首』と全く同じ話である。

ただ、鎖の掛かった祠を見た人は大勢居る。怖くて中は見られない。

俺もその一人で、中学2年生の6月、同級生と連れ立って祠のある場所まで登ってみたのだが、鎖で縛られた祠を目の前にすると、何か畏敬の念に襲われて、祠に手を触れることも出来なかった。

帰宅してその話をすると、祖父には罰当たりと叱られ、唯物論的な父親には迷信を信じるなんて愚かだとこれまた叱られた。

その年の秋、その山に登ってきのこを採り、山中できのこ汁を楽しんだ人たちが、ツキヨタケの中毒で亡くなった。

次いで、地元の高校生が冬山登山の練習で心臓発作で亡くなった(丘のような山なのに)。

その度、俺はあの鎖で縛られた祠のことを思い出し、背筋が寒くなる。

故郷を離れて20年近くなるが、あの祠は現在どうなっているのやら。

興味のある人は、N県M市、F日町、I沢地区の、地元の人たちがB餅山と呼んでいる山の祠を訪ねてみてください。

関連記事

リゾート(昼)

リゾートバイト(前編)

これは夏休みも間近に迫った大学3年生の頃の話。 大学の友人の樹と覚、そして修(俺)の3人で、海に旅行しようと計画を立てたんだ。 計画段階で、樹が「どうせなら海でバイトしない…

アパート

宗教団体のアパート

小学生の頃、友人にMちゃんという子がいた。 Mちゃんの両親(特に母親)は宗教好きで、よく解らないけど色々やっていたようだった。 家に遊びに行くと、絵の得意だった自分に半紙を…

生贄様

数十年前、曾爺さんから聞いた大正末期の頃の話。 私の故郷の村には生贄様という風習があった。 生贄様というのは神様に捧げられる神様の事で、家畜の中から選ばれる。 月曜日…

人身事故

6月の中旬頃の話。 当時俺はバイクを買ったばかりで、大学が終わるとしょっちゅう一人でバイクに乗ってあちこちを走り回っていた。 その日も特にする事がなかったので、次の日が休み…

10円おじさん

10年程前に会った10円おじさんの話をします。 当時、高校を卒業したばかりで、仲間とカラオケに行きました。 一両や二両しかない電車の通る無人駅の傍にある小さなカラオケ店です…

花(フリー写真)

連れて帰って来た子

小学3年生の時、友達の妹が亡くなった。 医療事故とのことですが、詳細は不明。 私もよく一緒に遊んでいたので、お葬式に行った。 ※ 家に帰ると、当時3才の弟が普段とは違う…

ベランダの女

俺が小学4年生の時の実体験。 俺が初めて学校をサボった時の話です。親にばれると怒られるのは目に見えていたから、学校に行くふりをして家の近くで時間を潰した。 姉貴と両親が出か…

落ちていた位牌

寺の住職から聞いた話。 近隣の村ですが、その村には立派な空家が一つあり、改装の必要なく住めるほど状態が良いものでした。 近頃は都会の人が田舎暮らしを希望するIターンがはやり…

花(フリー素材)

無念のアザ

妹が小学生の頃、家族ぐるみで仲良くしていた母子家庭のAさん親子がいました。 うちも母子家庭だったので、すぐ仲良くなったみたいです。 私は当時高校生だったので、学校やバイトで…

廊下

閉ざされた校門の向こう

この話は実際に新聞に掲載されたものです。 ある高校生の男女8人が、一人の家に集まり、怖い話をしていました。夜が更けてくると、肝試しをすることになりました。彼らが通う高校が肝試し…