隙間さん

ビルの隙間(フリー写真)

小学生の時、俺の住んでいた町ではある噂が実しやかに囁かれていた。

それは、夜人気の無い道を歩いている時にビルとビルの隙間の前に立つと、その暗闇から細長い腕が伸びてきて引き摺り込まれ、二度と帰って来られないというものだった。

振り解こうにもあちらの力は有り得ないほどに強く、助かったのは偶然服を掴まれて破れた人だけらしい。

『隙間さん』と呼ばれていたそれは、始末が悪いことに特定の隙間からだけ出るものではなく、町中で目撃情報が挙がっていた。

それ故、当時俺たち小学生はびびりまくり。中学生もびびりまくり。ヤンキーすら夜の町から居なくなるほどだった。

町がそんな噂で持ち切りだったある夏の日の夜、盆で実家に帰って来ていた従兄が神妙な顔をして家に入って来た。よく見ると若干顔色も悪い。

何だか胸騒ぎのようなものがして、どうしたのか聞いた。

「いや、実はな…。ちょっと行った所にあるビルの隙間から…」

と言う。やっぱりそうか、と思った。

でもそれならおかしいんじゃないか? 確かあれからは逃げられないという話だし。

そしてよくよく話を聞いてみると、予想していた内容とは少し違っていた。

「…隙間から伸びてきた手に手首をガシッと掴まれてな、そいつが中に引っ張り込もうとするんだよ。そんでな」

従兄は即座に相手の力をいなすと、事もあろうかそのまま手首を極めて圧し折ってしまったのだと言う。

結局、従兄の顔色が悪かったのは化け物がどうのこうのということではなく、例え変質者相手でもちょっとやりすぎちゃったかな…ということだったみたい。

感心した俺が町の噂を教えると、

「ああ、何だ。良かった。あれ人間じゃなかったのか」

と、合気道四段の従兄は安堵しておられました。

武道をやっている人間はみんなああなのだろうか?

そしてそれから十年以上が経ち、俺も大人になってその町から離れた。

つい最近その町に残っている弟に電話をしている時、ふとこの話を思い出して聞いてみた。

そしたら何と『隙間さん』はまだその町に出没しているらしい。

ただし、少し違うところがある。

十年前には「隙間に引き摺り込む」という恐ろしい存在だった隙間さんだが、今では隙間から手を伸ばして、前を通る人を撫でるだけらしい。

弟の友人にも撫でられた奴が居るとか。

人外にも「懲りる」という感情があるのだなあ…と思い知らされた。

関連記事

すごく地味な

中学生の頃、家が近いのでいつも学校から一緒に帰る友達がいた。 ちなみに自分女、友達はユキといって、幼馴染の女の子。 中学から家までは、大体歩いて30分ぐらいの距離だった。 …

日本酒(フリー写真)

クジ引き

この前、近所の商店街のイベントでクジを引いた。 買い物をすると貰えるクジ引き券を数枚集めて引くあれだ。 『三等のスポーツ自転車が欲しいな~』なんて考えながら箱に手を入れて…

教室(フリー素材)

アサン様

小学6年生の頃、アサン様という占いが学校で流行りました。 夜、自分以外の家族が寝ているか外出している時に、占いのターゲットとなる複数名の名前が書かれた紙の上で、抜いた髪の毛の先に…

地球滅亡シュミレーション

日本には世界に誇るスーパーコンピューターがある。 その名は『スーパーコンピューター京』。 名前の由来は、計算速度が毎秒1京回というところから来ている。 スーパーコンピ…

まりも

今の部屋に引っ越してきてすぐのこと。 夜ふと目を覚ますと、目の前に黒くて丸いものが2つ浮かんでぼうっと光っている。オカルト体験がほとんどない俺は動揺し、布団を被ってガタガタ震えた…

27クラブ

古代イスラエルの王ソロモンは、悪魔を召喚して望みを叶えさせたと言われています。 彼が呼び出した悪魔は全部で72。その中の27番目の悪魔はロノウェという名で、心理操作の仕方や身振り…

田舎の風景(フリー素材)

シンジラ様の歯

夏休みに婆ちゃんの家に遊びに行き、従兄弟とその友達と遊んでいた時の話。 婆ちゃんの家の近くの山には「シンジラ様」という神様が居るらしく、月に一回シンジラ様にお供え物をしなければな…

となりのトトロ

実は、となりのトトロには裏の設定があるらしいです。 メイが行方不明になって、サツキがメイを探しにいくシーンがありますよね。 そのシーンから後は一切他の人間と会っていないじゃ…

御業(ゴギョウ)様

俺がまだ小学生だった頃、母方のじっちゃんの田舎で体験した洒落にならない話。 口止めされていたけど、もう爺ちゃんが他界して十年くらいになるから話す。関わりたくない人は、読まない方が…

学校の校庭(フリー素材)

逆上がりさん

小学生の頃、学校の七不思議が幾つもありました。 それはとっくに七不思議を超えていて、私が知る限り50個はあったのです。 その中に『逆上がりさん』という七不思議があって、当時…