山宿の怪

公開日: ほんのり怖い話

温泉街(フリー写真)

先日祖母の法事があり、十数年ぶりに故郷の山奥の町に帰りました。

法事の後で宴会があり、そこで遠縁の爺さんに面白い話を聞いたので書いてみます。

爺さんはその町から更に車で一時間ばかり走った所にある村の人ですが、その村で代々温泉宿を経営しているそうです。

以下、爺さんが未だ壮年の頃の話ですが、便宜上「爺さん」と記します。

昭和30年頃の事件だというので、それほど昔の話ではない。

腹心だと信じていた番頭による多額の横領が発覚した事が、この事件の発端。

先代から奉公してくれていた男で信頼していたのだが、まあ仕方ない。

クビを言い渡した。

するとその番頭は逆恨みをしたらしく、

「先代から誠心誠意尽くしてきた自分をクビにするなんて、当代は鬼だ畜生だ。

自分はこれから川に身投げをして自殺するが、この山宿の主の仕打ちは許さない。末代までも祟ってやる、思い知れ」

という内容の置き手紙を残し、姿を消してしまったそうな。

元々、東京の大学も出ているインテリだった爺さんは、

「何を、科学全盛の今の世に、前近代的な恨み言を抜かしおって」

と、遺書に書かれた呪詛の言葉など全く気にしなかったそうだ。

…だが、やがて本当に怪異が始まった。

まず複数の従業員が、

「夜中の岩風呂から誰かが居る気配がする」

「泊まり客が居ないはずの離れから夜中に物音が聞こえる」

「隣町で死んだはずの番頭さんの姿を見た」

といったような事を言い出した。

勿論、従業員にはキツく箝口令を敷いたのだが、次第に泊まり客からも

「夜寝ていると、部屋の中を誰かが歩いている」

「真っ暗なのに、誰かが便所を使っている気配がする」

「廊下の曲がり角から青い顔の幽霊がこちらを覗いていた」

「部屋を空けている間に物が動いていたり、無くなったりする」

などと苦情が出始めた。

近隣の鉱山町の住人が主なお客という事もあり、あっという間に噂は広まった。

そうなると信用第一の旅館商売は途端に客足が減り始めた。

悪い事に地元の田舎新聞はおろか、誰から聞いたか全国紙の週刊誌までが「山宿の怪」と題したゴシップ記事を掲載し、面白怖く騒ぎ立てた。

そんな騒ぎが2年も続き、爺さんは本気で廃業を考えたそうな(今ならオカルト旅館と銘打って逆に売り出せそうな気がするけど…)。

打つ手も無く焦燥した毎日を送る爺さんに、ある日警察から連絡が入った。

「隣町で無銭飲食の老人を捕まえたのだが、貴方に身元引受人をお願いしたいと言っている」との事。

爺さんが不審に思いながらも警察に出頭すると…。

信じられない事に、あの番頭が頭を掻きながら小さくなって座っている。

番頭は確かに腹いせに呪詛に満ちた置き手紙を書いて出奔したが、死ぬ気などは更々無く、いずれ見返してやると結構前向きに考えていたらしい。

新しい職場を求めて近場の都市へ意気揚々と出てみたが、多少の商才はあっても所詮は田舎の山宿の番頭程度の就労経験しかない初老の男に世間は世知辛く、再就職の道は険しかった。

たちまち食うに困った番頭は、呆れた事に山宿に舞い戻った。

そこは勝手知ったる他人の家。日中は使われない布団部屋や空き部屋等に身を潜めていたそうだ。

そして宿泊客も従業員も寝静まった真夜中を見計らっては食事や風呂を失敬し、時には帳場や宿泊客の財布から小銭をくすねて息抜きに遊びに出掛ける…。

そんな生活を何と2年も続けていたという。

久しぶりに再会した番頭は、ろくに日の光にも当たっていなかったせいかまるで地獄の底から這い出て来た幽鬼のようで、爺さんは心底ゾっとしたそうな。

これ以上関わりたくないと思った爺さんは、番頭の身元を取り敢えず引き受け、ある程度まとまった金を手渡した。

そして、その代わり今後一切旅館に近付かない、関わらないという念書を書かせ、改めて縁を切ったという。

「私はな、いっそ自分の旅館に幽霊が出ると信じていた頃の方がまだ気分が楽だったですな。

もう半世紀も昔の事ですが、山宿を営んでいて一番恐ろしい経験やったねえ」

…と、爺さんは話を結びました。

その江戸川乱歩もびっくりの「深夜の徘徊者」が潜んでいた爺さんの山宿に是非一晩泊めてもらいたいと願いましたが、残念ながら平成に入ってすぐ近代的なホテルに建て替えてしまったそうです。

関連記事

モデルカー(フリー写真)

形見分け

俺はとある物のコレクターなのだが、コレクター友達であるAがある時突然、余命宣告を受けるような大病に罹ってしまった。 もう手の施しようがないレベルで、元気に動いているのが不思議な状…

神社のお姉さん

友達から聞いた話なので詳しくは判らないのだけど、嘘や見栄とは縁のない子が言っていたことなので、きっと実話。 友達は霊感持ちではないが、小学生の頃に霊か神仏としか思えないものに会っ…

白猫(フリー写真)

先導する猫

小学生の頃、親戚の家に遊びに行ったら痩せてガリガリの子猫が庭にいた。 両親にせがんで家に連れて帰り、思い切り可愛がった。 猫は太って元気になり、小学生の私を途中まで迎えに来…

公園

代弁者

今年の秋頃かな。二条城の周りを走っていた時の話です。 トイレがあるんですけどね、そこに三つほど腰掛けやすい石があるんです。 そこで走った後の興奮を抑えるために、ぼんやりと座…

不思議なお姉さん

小学2年生のころの話。小さいときに母ちゃんが死んで、親父に育てられてた。 父子家庭が原因か内向的な性格で、小学校でもひどいいじめにあってた。 1年生のころからずっといじめ続…

病院のベッド(フリー写真)

子供に視えるもの

旦那の祖父が危篤の時の話。 連絡を受けて私と旦那、2歳の息子とで病院に向かった。 もう親戚の人も来ていて、明日の朝までが山らしい。 息子はまだ小さいので病室にずっと…

霧のかかる山(フリー写真)

酒の神様

去年の今頃の時期に結婚して、彼女の実家の近くのアパートに住んでいる。 市内にある俺の実家から離れた郡部で、町の真ん中に一本国道が通っており、その道を境に川側と山側に分かれている。…

ビスコ

高校3年生の時、5人組のグループでつるんでいた。 でも、全員がいつも『もう一人いる』気がしていた。 移動教室の時とかもう一人がまだ来ないから廊下で待っていると、 「あ…

版画(フリー素材)

婆ちゃんの戦時中の話

昔、婆ちゃんから聞いた戦時中の話を一つ。 第二次世界大戦中、うちの婆ちゃん(サノ)が10歳の頃の話です。 ※ 婆ちゃんはお姉さんと避難のために親元を離れ、田舎の遠い親戚の家に…

白い影

当時、私は精神的に荒んでいて、よく大型バイクをかっ飛ばしたりしていました。 その日もバイクで走っていたのですが、広めの幹線道路は渋滞していました。 そこで、道の左端をすり抜…