山宿の怪

公開日: ほんのり怖い話

温泉街(フリー写真)

先日祖母の法事があり、十数年ぶりに故郷の山奥の町に帰りました。

法事の後で宴会があり、そこで遠縁の爺さんに面白い話を聞いたので書いてみます。

爺さんはその町から更に車で一時間ばかり走った所にある村の人ですが、その村で代々温泉宿を経営しているそうです。

以下、爺さんが未だ壮年の頃の話ですが、便宜上「爺さん」と記します。

昭和30年頃の事件だというので、それほど昔の話ではない。

腹心だと信じていた番頭による多額の横領が発覚した事が、この事件の発端。

先代から奉公してくれていた男で信頼していたのだが、まあ仕方ない。

クビを言い渡した。

するとその番頭は逆恨みをしたらしく、

「先代から誠心誠意尽くしてきた自分をクビにするなんて、当代は鬼だ畜生だ。

自分はこれから川に身投げをして自殺するが、この山宿の主の仕打ちは許さない。末代までも祟ってやる、思い知れ」

という内容の置き手紙を残し、姿を消してしまったそうな。

元々、東京の大学も出ているインテリだった爺さんは、

「何を、科学全盛の今の世に、前近代的な恨み言を抜かしおって」

と、遺書に書かれた呪詛の言葉など全く気にしなかったそうだ。

…だが、やがて本当に怪異が始まった。

まず複数の従業員が、

「夜中の岩風呂から誰かが居る気配がする」

「泊まり客が居ないはずの離れから夜中に物音が聞こえる」

「隣町で死んだはずの番頭さんの姿を見た」

といったような事を言い出した。

勿論、従業員にはキツく箝口令を敷いたのだが、次第に泊まり客からも

「夜寝ていると、部屋の中を誰かが歩いている」

「真っ暗なのに、誰かが便所を使っている気配がする」

「廊下の曲がり角から青い顔の幽霊がこちらを覗いていた」

「部屋を空けている間に物が動いていたり、無くなったりする」

などと苦情が出始めた。

近隣の鉱山町の住人が主なお客という事もあり、あっという間に噂は広まった。

そうなると信用第一の旅館商売は途端に客足が減り始めた。

悪い事に地元の田舎新聞はおろか、誰から聞いたか全国紙の週刊誌までが「山宿の怪」と題したゴシップ記事を掲載し、面白怖く騒ぎ立てた。

そんな騒ぎが2年も続き、爺さんは本気で廃業を考えたそうな(今ならオカルト旅館と銘打って逆に売り出せそうな気がするけど…)。

打つ手も無く焦燥した毎日を送る爺さんに、ある日警察から連絡が入った。

「隣町で無銭飲食の老人を捕まえたのだが、貴方に身元引受人をお願いしたいと言っている」との事。

爺さんが不審に思いながらも警察に出頭すると…。

信じられない事に、あの番頭が頭を掻きながら小さくなって座っている。

番頭は確かに腹いせに呪詛に満ちた置き手紙を書いて出奔したが、死ぬ気などは更々無く、いずれ見返してやると結構前向きに考えていたらしい。

新しい職場を求めて近場の都市へ意気揚々と出てみたが、多少の商才はあっても所詮は田舎の山宿の番頭程度の就労経験しかない初老の男に世間は世知辛く、再就職の道は険しかった。

たちまち食うに困った番頭は、呆れた事に山宿に舞い戻った。

そこは勝手知ったる他人の家。日中は使われない布団部屋や空き部屋等に身を潜めていたそうだ。

そして宿泊客も従業員も寝静まった真夜中を見計らっては食事や風呂を失敬し、時には帳場や宿泊客の財布から小銭をくすねて息抜きに遊びに出掛ける…。

そんな生活を何と2年も続けていたという。

久しぶりに再会した番頭は、ろくに日の光にも当たっていなかったせいかまるで地獄の底から這い出て来た幽鬼のようで、爺さんは心底ゾっとしたそうな。

これ以上関わりたくないと思った爺さんは、番頭の身元を取り敢えず引き受け、ある程度まとまった金を手渡した。

そして、その代わり今後一切旅館に近付かない、関わらないという念書を書かせ、改めて縁を切ったという。

「私はな、いっそ自分の旅館に幽霊が出ると信じていた頃の方がまだ気分が楽だったですな。

もう半世紀も昔の事ですが、山宿を営んでいて一番恐ろしい経験やったねえ」

…と、爺さんは話を結びました。

その江戸川乱歩もびっくりの「深夜の徘徊者」が潜んでいた爺さんの山宿に是非一晩泊めてもらいたいと願いましたが、残念ながら平成に入ってすぐ近代的なホテルに建て替えてしまったそうです。

関連記事

昔の電話機(フリー画像)

申し申し

家は昔、質屋だった。と言ってもじいちゃんが17歳の頃までだから私は話でしか知らないのだけど、結構面白い話を聞けた。 田舎なのもあるけど、じいちゃんが小学生の頃は幽霊はもちろん神様…

葬列

ある日、AさんがBさんの家で飲み会をし帰りがすっかり遅くなってしまいました。 夜道を歩いていると向こうから何やら行列が見えます。その行列の人たちは喪服を着ており葬式だということが…

夜の海(フリー写真)

夜の闇と黒い海面

かなり昔のことになります。 当時、小学低学年だった弟は、父に連れられて夜釣りに行きました。 切り立つような崖の先端近くに父と並んで座り、暗い海面に釣り糸を垂れていた弟は、…

民宿の一室(フリー写真)

あの時の約束

長野県Y郡の旅館に泊まった時の話。 スキー場に近い割に静かなその温泉地がすっかり気に入り、僕は一ヶ月以上もそこに泊まったんです。 その時、宿の女将さんから聞いた話をします。…

人形の説教

一人暮らしの兄貴の部屋に、明らかに場違いな人形がぽつんと置いてある。 「何これ?」と聞いたら、元カノに連れられて入った店で目が合ったから買ったらしい。 色々突っ込みたかった…

カブト虫

夜、友人4人と車で山道走ってたら、1人が急に「虫がいた。停めて。カブト虫探す」 って言って時速30kmで走ってる車から飛び降りて、ゲラゲラ笑いながら山の中に消えていった。 実家に…

満タンのお菓子

私の家は親がギャンブル好きのため、根っからの貧乏でした。 学校の給食費なども毎回遅れてしまい、恥ずかしい思いをしていました。 そんな家庭だったので、親がギャンブルに打ち込ん…

長袖の下に

小学校の時に転校してきた奴で、少し変わった奴がいた。 家はやや貧乏そうで、親父さんがいないみたいだった。 お袋さんは2、3回見たことがあるけど優しそうで普通に明るい人だった…

公園

公園の友達

お盆の季節になると、私はある思い出をよく振り返る。 私が小学2年生のころ、タケシという友達と日々一緒に遊んでいた。 我々のお気に入りの場所は川の近くの公園で、日が暮れるま…

着物の少女

毎年夏、俺は両親に連れられて祖母の家に遊びに行っていた。 俺の祖母の家のある町は、今でこそ都心に通う人のベッドタウンとしてそれなりに発展しているが、二十年ほど前は、隣の家との間隔…