谷の置き傘

雨の日の傘(フリー写真)

小学生くらいの時の話。

親戚の家が辺鄙な場所にあった。裏手には山、逆側には谷がある。

子供の遊び場としては最高だったのだけど…。

そして谷にはよくゴミが捨てられる。山の中を走る国道沿いにあるせいだろう。

遊びに行った時も、偶にゴミ拾いをさせられた。

結構深い谷に落ちているゴミを掃除するのは大変だった。

しかしゴミの中で唯一、

「拾わなくて良い」

と言われていた物があった。

それは傘だった。

「どうして傘を拾わないの?」

と聞くと、みんな決まって

「あれはゴミじゃないから」

と答える。

『ゴミじゃない? どう見たって汚い傘じゃないか』

と思い、親戚の叔父さんに詳しく聞いてみた。

叔父さん曰く、

「あれは谷の置き傘だ」

と言う。

誰が始めたのかは判らないが、谷に傘を置いておく風習があるらしい。

「どうして?」

と聞くと、

「谷の住人が使うんだよ。言ってみれば、この世とあの世の間に居る者だな。谷にはそいつらが住んでいる。

それで、雨が嫌いだから傘が無いと濡れて怒っちゃうんだと。そしたら良くないことが起こる。だから傘を置いているんだ」

「良くないことって?」

「よくは判らん。でも、鵺が鳴く夜は人が死ぬと言うだろう? そんな感じの言い伝えだよ。谷が濡れる日は災いが起こる」

谷ではよく遊んだけど、谷の住人に会うことは無かった。

でも、ポツンと傘がある光景は異様だったことを憶えている。

結局、その谷も開発のために埋め立てられ、現在は運動公園になっている。

谷の住人たちはどこへ行ったのか。

もしかしたら埋め立てられた場所にまだ留まっていて、もう雨に濡れることは無いと喜んでいるのかもしれない。

関連記事

最強の守護霊

僕の知り合いに御祓いの仕事をしている人がいる。 知り合いというか、最寄り駅の近くの立ち飲みで出会ったおばさん。 それが今から数えて7年前くらいかなと思う。 引っ越して…

考古学の本質

自分は某都内の大学で古代史を専攻している者です。 専攻は古代史ですが、考古学も学んでいるので発掘調査にも参加しています。 発掘調査なんてものは場合によっては墓荒らしと大差な…

裏S区

裏S区 ー 憑くモノ、祓う者

※本作品は実話をもとにしたフィクションです。 九州のある地域の話。 仮だが、S区という地域の山を越えた地域の、裏S区って呼ばれている地域の話。 現在では裏とは言わず…

田舎の風景(フリー写真)

おっぺけ様

これは友人の実家へ泊まりに行った時、友人(Aとします)のお爺さんから聞いた話です。 友人の実家は山奥の集落にあり、小さい頃から夏休みになると一緒に泊まりに行って、山遊びや川遊びを…

異なった世界のスイッチ

アサガオが咲いていたから、夏の事だったと思う。 私は5歳で、庭の砂場で一人で遊んでいた。 ふと顔を上げると、生け垣の向こうに着物姿の見知らぬお婆さんがニコニコして立っている…

尾崎豊さん

私の部屋にはよく夜中に霊が来ます。その時は必ず透けて見えます。 たまに映画のスクリーンのようにその霊にまつわるだろう景色も一緒に見えるのですが、何年か前にある男の人が現れました。…

見えない壁

数年前の話。 当時中学生だった俺は雑誌の懸賞ハガキを出すために駅近くの郵便局に行く最中だった。 俺の住んでる地域は神奈川のほぼ辺境。最寄り駅からまっすぐ出ているような大通り…

黒い物体

黒い物体

半年程前、海外旅行の帰りの飛行機で体験した話。 機内が消灯された後も、俺は時差があるので起きていようと思い、座席に備え付けのディスプレイで映画を観ていた。 ※ 3時間くらい経…

恐怖のスイカ蹴り

俺の爺ちゃんの終戦直後の体験談。 終戦直後のある夏の夜の出来事、仕事で遅くなった爺ちゃんは帰宅途中の踏切にさしかかる。 当時は大都市と言っても終戦直後のため、夜になれば街灯…

田んぼ

蛇田

自分の住んでいる所は田舎の中核都市。 田んぼは無くなっていくけど家はあまり建たず、人口は増えも減りもせず、郊外に大型店は出来るものの駅前の小売店は軒並みシャッターを閉めているよう…