谷の置き傘

雨の日の傘(フリー写真)

小学生くらいの時の話。

親戚の家が辺鄙な場所にあった。裏手には山、逆側には谷がある。

子供の遊び場としては最高だったのだけど…。

そして谷にはよくゴミが捨てられる。山の中を走る国道沿いにあるせいだろう。

遊びに行った時も、偶にゴミ拾いをさせられた。

結構深い谷に落ちているゴミを掃除するのは大変だった。

しかしゴミの中で唯一、

「拾わなくて良い」

と言われていた物があった。

それは傘だった。

「どうして傘を拾わないの?」

と聞くと、みんな決まって

「あれはゴミじゃないから」

と答える。

『ゴミじゃない? どう見たって汚い傘じゃないか』

と思い、親戚の叔父さんに詳しく聞いてみた。

叔父さん曰く、

「あれは谷の置き傘だ」

と言う。

誰が始めたのかは判らないが、谷に傘を置いておく風習があるらしい。

「どうして?」

と聞くと、

「谷の住人が使うんだよ。言ってみれば、この世とあの世の間に居る者だな。谷にはそいつらが住んでいる。

それで、雨が嫌いだから傘が無いと濡れて怒っちゃうんだと。そしたら良くないことが起こる。だから傘を置いているんだ」

「良くないことって?」

「よくは判らん。でも、鵺が鳴く夜は人が死ぬと言うだろう? そんな感じの言い伝えだよ。谷が濡れる日は災いが起こる」

谷ではよく遊んだけど、谷の住人に会うことは無かった。

でも、ポツンと傘がある光景は異様だったことを憶えている。

結局、その谷も開発のために埋め立てられ、現在は運動公園になっている。

谷の住人たちはどこへ行ったのか。

もしかしたら埋め立てられた場所にまだ留まっていて、もう雨に濡れることは無いと喜んでいるのかもしれない。

関連記事

神社の思い出

小学生の時、家の近くの神社でよく遊んでた。 ある日、いつも通り友達みんなで走り回ったりして遊んでいると、知らない子が混ざってた。 混ざってたというか、子供の頃は誰彼かまわず…

夜の繁華街

赤い服の男

かつて私が所属していたサークルの公演が終わったある夜、私たちは近くの居酒屋で打ち上げをしていました。 公演の開始時間が遅かったため、打ち上げが終わる頃には時計の針は既に午前一時…

夜の海(フリー写真)

ふだらく様

自分は子どもの頃から大学に入るまでずっと浜で育ったのだけど、海辺ならではの不思議な話が色々あった。 自分の家はその界隈で一件だけ漁師ではなく、親父は市役所の勤め人だった。 …

不思議なお姉さん

小学2年生のころの話。小さいときに母ちゃんが死んで、親父に育てられてた。 父子家庭が原因か内向的な性格で、小学校でもひどいいじめにあってた。 1年生のころからずっといじめ続…

木の杭

俺はド田舎で兼業農家をやってるんだが、農作業をやってる時にふと気になったことがあって、それをウチの爺さんに訊ねてみたんだ。 農作業でビニールシートを固定したりする時などに、木の杭…

金色の金魚(フリー写真)

浮遊する金魚

小学2年生くらいまで、空中を漂う金色の金魚みたいなものが見えていた。 基本的には姉ちゃんの周りをふわふわしているのだけど、飼っていた犬の頭でくつろいだり、俺のお菓子を横取りしたり…

抽象画(フリー素材)

同じ夢を見る

小学校3年生の頃、夢の中でこれは夢だと気が付いた。 何度か経験していたので、自分の場合は首に力を入れるイメージをすると夢から覚められると知っていた。 しかしその時は何となく…

蜘蛛の巣(フリー画像)

クモ様

我が家は東北の片田舎にある古い一軒家。 うちでは昔からクモを大事にする習慣があり、家には沢山のクモが住み着いてクモの巣だらけ。 殺すなどもっての外で、大掃除の時もクモの巣を…

公園

代弁者

今年の秋頃かな。二条城の周りを走っていた時の話です。 トイレがあるんですけどね、そこに三つほど腰掛けやすい石があるんです。 そこで走った後の興奮を抑えるために、ぼんやりと座…

案山子の神様

田舎住まいなので、通学時にはいつも田んぼの脇道を通っていた。 その日も家に帰るため、いつものように田んぼの脇道を、カエルの鳴声を聞きながら歩いていた。 すると田んぼの中に、…