手裏剣と怪異

公開日: ほんのり怖い話

アンティークショップ(フリー写真)

今から11年前の話です。

当時勤務していた会社の先輩で、何となく『そりが合わないな…』と感じる女性がいました。

新人だった私には親切にして下さるのですが、どこか裏があるような印象で。

そんな彼女が、私の叔母夫婦がアンティークショップを経営していると知るや、私に住所を聞き出し、

「アンティーク、すっごく興味あるから今度行かせてね」

と言いました。

そして数日後に、本当に先輩は叔母の家を訪ねたそうです(叔母から電話があった)。

その時、叔母は良い顔をしていませんでした。

「あんたの先輩だけど。うーん…何なのあの人。

いきなりお店に入って来て…それはまあお客さんだからいいんだけど、あんたの先輩だと名乗り、古い手裏剣を数枚置き去りにして行ったのよ。

『主人が鑑定するんですが、今日は不在なのでお預かりに』と言っても、差し上げる差し上げるの一点張りなの」

それでどうしたのかと訊ねたら、結局店頭で押し問答も変なので受け取ることにした、と叔母は言いました。

翌朝出勤し、先輩にその旨を確認すると、いつも通り愛想の良い笑顔で「うん、あげるわ♪」と一言。

この時点でも嫌な予感はあったのですが、私はまたまた先輩の笑顔に騙され、そのままにしておきました。

結果から言うと、その手裏剣は本物で値打ちもあったらしいのですが、鑑定書がコピーでした。

コピーでは、現在は鑑定から売り買いができない仕組みになっているのです(警察に叱られる)。

先輩に「コピーでは叔母も売買できず困ってますから、鑑定書の原版をいただけますか」とせっついたのに、

「失くしちゃったのよね、実は♪

あなたが問い合わせして再交付してもらって。あげちゃった以上、アレはもう私の物じゃないから」

と言うのです。

ここだけの話、叔母が個人的に更にそれを同業者のどなたかに譲渡すれば問題はないのですが、実は叔母と叔父の店は茶道具専門で、刀剣類に詳しい同業者が殆どいなかったのです。

そして結局、手裏剣は叔母家の倉庫に保管されたまま…。

当時、身内の介護で実家と往復生活をしていた叔母・叔父としても、再交付に行く時間もなかったのです。

以来5年の間に、まず叔父が怪我をしました。

自転車に乗っていて横断歩道で人とぶつかったのに、徒歩だった方の人は無傷で、何故か叔父だけ数ヶ月松葉杖をつくほどの怪我を負いました。

次が叔父の実父。脳梗塞で倒れました。

そして、叔母・叔父の子供が帯状疱疹で入院。

どう説明すれば良いのか…。

病気怪我なんていつ誰が襲われるか分からないよ、と言われればそれまでですが、上記以外にもまるでローテーションでも組んでいるかのように、叔父自身→叔父実父→甥っ子の3人が、代わる代わる怪我をしたり病気になったのです。

私はピンと来ていませんでしたが、この後で叔父がついにガンになった時、叔母が泣きながら言いました。

「悪いけどさあ。あんたには悪いけど、あの先輩が手裏剣を持って来てから、こういうことが続くようになったんだよね。

私も長くこんな商売してるけど、こういうことは初めてで…結び付けて考えちゃいけないのかもしれないけど」

こう言われたら、私も穏やかではありません。

何かやり切れなくて、叔母にはとにかく鑑定書を再交付するか、同業者でそういった訳ありの品物を引き取れる人がいるか探して欲しいと頼み、会社では先輩に対しちょっとムッとして、

「あの手裏剣のことですが、何か謂れがありますか」

と初めて質問しました。

すると…何でそういうことが平気で言えるかな、と思うようなことを先輩は言いました。

「あ、あれかあ。実はねえ、あれ、私の主人が買ったんだけど、あれを持ってる頃、私、急に息子と切った張ったの大喧嘩しちゃったり、刃物で怪我したり、主人が大病したり大変だったのよお。

あらっ、叔母さんのご家庭何かあったの? じゃあ手裏剣のせいかもしれないわよねえ」

…もう絶句。こんなことを笑って説明できる…言い放てる彼女の神経を疑いました。

私は手続きに時間もお金も掛かる鑑定書再発行を断念し、自分も手伝って手裏剣をとにかく早く引き取ってくれる同業者を探しました。

…いるんですよ、こういう訳ありの品でも全然平気だという方や、こういう品こそ手に入れたいという変わり者が。

やっとある男性に引き取って頂くことが決定し、品物を渡しました。

…何と、それからピタリと叔母・叔父周辺の怪異が止まりました。

叔父のガンですが、大手術の結果、

「危機一髪だったね」

とお医者様に言われる状況で何とか助かりました。

転移はないし、現在も再発もなく元気に暮らしております。

結局、甥っ子は怪我続きでリストラになったりもしましたけど。

テレビの心霊番組などで『曰く付きの品』というのを見ることがありますが、

「うちの身内でアンティークやってる人がいるけど、あんなの全然嘘話だよ、絶対ありっこないよ」

などと今まで笑っていた私。

自ら体験することになろうとは思いませんでした。

刀剣類全てがそうだとは思いませんが、皆さんもどうか気を付けてください。

尚、私がオカルトに関心を持ったのはこの事件以後です。

ある霊能者さんに訊ねたところ、

「男の人ばかりに被害が及んだのは、手裏剣に取り憑いていたのが武将の霊だったからだと思う。

それと、あなた自身は気付いてないようだけど、あなたの家系は霊的に女性の方が守護が協力なのよね。

だから叔母さんも姪っ子さんたちも、そして手裏剣の窓口役になってしまったあなた自身も無傷だったのよ」

と言われました。

後日談

手裏剣を引き取ってくれた方は、ちゃんとご自身の時間とお金を使って鑑定書を再発行・再交付してくれました。

我が家でお金は出すからと申し上げましたが、ホント変人…。

「こういう品物が欲しかったのだ」

と、寧ろ嬉々としていました。

今も保管していると思うけど、その方には異変はないそうです。

これも霊能者さんの話ですが、

「もともとアンティークとかに興味深々の人って、自分と因縁の強い品物を引き寄せるんです。

悪い因縁でも、因縁ゆえに引き寄せざるを得ないという場合もあるようだし。

その方は、手裏剣とはそう悪い因縁ではないか、あなたのように霊的守護が強くて無傷でいるんだと思う。

でも、やはり時期が来たら、そういう品物は他の人に売っておいた方がいいのにね…」

関連記事

隣の女子大生

貧相なアパートに暮らす彼の唯一の楽しみは、隣に住む美女と語らうひとときだった。 ただ、一つだけ腑に落ちない点が…。 当時、彼の住むアパートは、築30年の6畳一間で、おんぼろ…

精神病棟では、病状の軽度により、週末など決まった期間自宅に帰るのを許される患者もいる。 毎週末に外泊を許されていたA氏(50代男性)。日々その時を待ち侘びていたそうだ。 週末、A氏は家…

廊下

迷宮と煙草

私は都内で雑誌関係のライターを担当しています。 多岐にわたるテーマの記事を手がけるため、日常は刺激に満ちていると言えるでしょう。 その中で、オカルト関連の記事は、読者から…

湖(フリー素材)

白き龍神様(宮大工13)

俺が中学を卒業し、本格的に修行を始めた頃。 親方の補助として少し離れた山の頂上にある、湖の畔に立つ社の修繕に出かけた。 湖の周りには温泉もあり、俺達は温泉宿に泊まっての仕事…

妹を守るために

これは知り合いの女性から聞いたマジで洒落にならない話です。一部変更してありますが、殆ど実話です。 その女性(24歳)と非常に仲の良いA子が話してくれたそうです。 A子には3…

夜の山(フリー写真)

山でしてはいけないこと

学生時代に京都の愛宕山方面でキャンプをした時の話をします。 夏の終わり頃に仲の良い友人二人と、二泊三日のキャンプへ行きました。 人里離れた山奥、地主の許可なしでは入れない…

優しい抽象模様(フリー素材)

ともだち

最近、何故か思い出した。子供の頃の妙な「ともだち」。 当時の自分は両親共働きで鍵っ子だった。とは言っても託児所のような所で遊んで帰るので、家に一人で居るのは一時間程度。 そ…

葛飾北斎(フリー浮世絵素材)

カゴカキ

昔から続く怪異。 愛知県○○市。その昔、少なくとも200年以上前の話。 岡崎城の城下町は、天下を二分するほど賑わっていたらしく、駕籠を担いで人を運ぶ『カゴカキ』と呼ばれる人…

戦時中の校舎

戦時中の校舎

10年前の夏休み、母と一つ上の姉と共に母方の実家に遊びに行った。 そこは集落から少し離れた山の麓にあり、隣の家まで行くのに5分は歩くような場所だった。 当時、私たち姉弟の間…

地厄(じんやく)

今から25年前の小学3年生だった頃の話。 C村っていう所に住んでたんだけど、Tちゃんっていう同い年の女の子が引っ越してきたんだ。 凄く明るくて元気一杯な女の子だったんで、こ…