社長の話

公開日: ほんのり怖い話

社長室(フリー写真)

以前勤めていた会社での事。

その会社は創業社長が一代で大きくした会社で、バブルの頃はかなり羽振りも良かった。

しかし所詮は個人企業。

社長も元々商売の才覚があった人ではなく、好景気に踊らされて失敗をやらかした。

株投資の失敗、多角化し過ぎた事業の赤字、過剰過ぎた設備投資…。

その結果、莫大な借金を苦に、社長は自殺してしまいました。

社長の死後、私も含めて全社員が必死になって会社を立て直した。

そんな事になってしまっても、社長は人徳があった人。皆が社長の会社を潰すものかと本当に頑張った。

後年、バックアップを申し出てくれた会社もあり、その会社の子会社という形でどうにか会社は生き延びる事ができた。

けれど、やはり社長は未練があったようで。『社長室』には妙な噂が絶えなかった。

普通の部屋の筈なのにいつも薄暗く、ひんやりしていて、中に居ると視線を感じる。

社長が生きていた頃にはそんな事は無かったのに。

親会社から出向して来た幹部が社長としてその部屋に入るも、僅か一ヶ月で社長室を別個に用意したなんてこともあった(何があったかは絶対に教えてくれませんでした)。

そして社内では『人影を見た』とか、ありがちと言えばありがちな現象のオンパレード。

数回、除霊まで行いましたが、効果はありませんでした。

それから更に数年後、私は出産を機に退社する事に。

周りを見渡すと、いつのまにか『頑張った社員』達はもう私しか居なくなっていました。

つまり、社長を知る最後の社員。

退社するその日、私は薄暗い廃墟のようになった社長室へ行き、

「今までお世話になりました。社長もできればお休みください」

と目を瞑り、合掌。

そしてふと目を開けると…点けていなかったはずの部屋の電気が点いており、目の前の社長のデスクには生前の社長のシルエットのようなもやが…。

声も出ないままそのもやを凝視していると、もやはお辞儀をするように変形し、散って行き、電気も消えました。

それからもう涙が止まらず、その後の私の送別会でもずっと泣いていました。

先日、用事があって久々に会社を訪ねてみました。

やはりと言うか、こっそり覗いた社長室は以前の暗い雰囲気はなく、明るい、いかにも『仕事のできる幹部の部屋』に見えました。

「もう何も起きない?」と元同僚に聞いたところ、

「時々親会社の人が、軽くおどかされるくらいです」との返事。

親会社の人には悪いのですが、ちょっと笑ってしまいました。

社長、遊んでないで早く完全に成仏してもらいたいものです…。

関連記事

飲み屋街(フリー写真)

仏壇の異変

叔母さんが久々に俺の家に遊びに来た時、つい先日見たテレビの恐怖特集の話になり、 「幽霊とか居る訳ねーじゃん!」 という会話をしていた時だった。 その叔母さんが、お客さ…

林

山の女の子

昔、私が小学3年生のとき、毎年夏になると両親は私を祖母の家に連れて行っていました。その町は都心から離れたベッドタウンで、まだ発展途上の田舎でした。周囲は広い田んぼや畑、雑木林が広がっ…

お婆ちゃんの手(フリー素材)

牛の貯金箱

小学生の頃、両親が共働きで鍵っ子だった俺は、学校から帰ると近所のおばあちゃんの家に入り浸っていた。 血縁者ではないが、一人暮らしのばあちゃんは俺にとても良くしてくれたのを覚えてい…

四つ葉のクローバー(フリー素材)

おじさんの予言

あれは11年前、某ビール会社の販促員のパートをしている時に、ある酒屋に伺った時のことです。 二回目にその酒屋へ訪問の際、お店の娘さんに 「あなたに膜のようなものが掛かって見…

少女

喋れない幼馴染

少し長くなりますが、実体験を書き込みます。 俺がまだ小学生の頃、家の隣に幼馴染A子がいた。A子は喋ることができなかった。 生まれつき声帯が悪かったらしい……。更に、ここでは…

デジタル(フリー素材)

Aの理論

何年か前、友人二人と夜中にドライブをした時の話。 友人Aはガチガチの理系で、 「物を見ると言うことは、つまりそこに光を反射する何らかの物体が存在する訳で、人の目の構造上、特…

竹林(フリー写真)

告別式の帰りに

可憐な女子高生だった頃の話です。 中学時代に親しかった友達が亡くなり、当時の担任の先生と一緒に告別式に出た帰りのことでした。 私は友達が亡くなったことがショックで、泣いた…

古民家の居間

孤独

中島らも氏のエッセイで読んだ話。 新聞の投書欄に送られて来た独居老人の手紙です。 『定年で会社を辞めてから随分経つが、ここのところ出先から帰ると居間に自分が居る、というこ…

病気がちの少女(宮大工5)

年号が変わる前年の晩秋。 とある街中の神社の建て替えの仕事が入った。 そこは、幼稚園を経営している神社で、立替中には園児に充分注意する必要がある。 また、公園も併設し…

年賀状をくれる人

高校生の時から今に至るまで、十年以上年賀状をくれる人がいる。 ありきたりな感じの干支の印刷に、差出人の名前(住所は書いてない)と、手書きで一言「彼氏と仲良くね!」とか「合格おめで…