漁師に伝わるまじない

公開日: ほんのり怖い話

海(フリー写真)

にわかに信じられない話だが、うちのお袋がお袋の祖父に聞いた話。

母方のばあちゃんの実家は、漁師の網元だったらしい。

お袋の祖父(以降祖父)が、よくお袋にしていた話だ。

祖父が若い頃、海に出て漁をしていると、水死体に出会すことがあったらしい。

事故にしろ自殺にしろ、水死体というのは無惨な姿で波間に浮いているのだが、不思議と船に近付いて来るのだそうな。

当時はまだ戦前だから、地方の漁師で船外機の付いた船に乗っているはずがない。

しかし引き離そうと必死に漕いでも付いて来るのだそうな。

小さな手漕ぎ船で一人で漁をしてるので、引き上げる訳にもいかないし、生活がかかっているから漁を中断することもできない。

そういう時に、昔かたぎの漁師には、ある種のまじないみたいなのがあったらしい。

というのは、遺体に手を合わせて、

「スマンが今から漁をしなけりゃならないから、少し離れて邪魔をせんといてくれんか。

その代わり、あんたを何がなんでも陸に帰してやるけん」

とお願いするらしい。

そうすると水死体は、いつの間にか波間に見え隠れするぐらいのところで、付かず離れずに浮いているそうな。

それで漁を終え帰途につく時に、

「漁は終ったけん、今から帰るけんの。しっかり付いてきんさいよ」

と声をかけて帰るのだそうな。

すると不思議と水死体は、付かず離れずの距離を保って港まで付いて来るのだそうな。

祖父は「どんなになっても人間ってのは、海にはおられんもんなんだろう」と言う。

何がなんでも陸に上がろうとするのが、人間の性なのでしょうね。

関連記事

三宅太鼓(フリー写真)

三宅木遣り太鼓

八月初旬。 夜中に我が家の次男坊(15歳)がリビングでいきなり歌い出し、私も主人も長男(17歳)もびっくりして飛び起きました。 主人が「コラ!夜中だぞ!!」と言い、電気を点…

お婆ちゃんの手(フリー素材)

牛の貯金箱

小学生の頃、両親が共働きで鍵っ子だった俺は、学校から帰ると近所のおばあちゃんの家に入り浸っていた。 血縁者ではないが、一人暮らしのばあちゃんは俺にとても良くしてくれたのを覚えてい…

公衆電話(フリー写真)

鳴り続ける公衆電話

小学生の時、先生が話してくれた不思議な体験。 先生は大学時代、陸上の長距離選手だった。 東北から上京し下宿生活を送っていたのだが、大学のグラウンドと下宿が離れていたため、町…

狐さん(フリー写真)

小さなかぎ裂き

戦後暫く経った頃、地方のある農村での話。 村で一番の旧家の跡取り息子が失踪した。 山狩りをしても、池を浚っても見つからない。 お金か女性がらみのトラブルかと思い、人…

古い木造アパート(フリー写真)

白い木造建築

私が大学生の時に住んでいた部屋は、妙に雰囲気が悪かった。 日当たりは悪くないのに、何処となく薄暗いような感じがする。 いつもジメジメしていて、普段から気分が鬱々としたもの…

夜の海

夏の夜の謎

海岸線に位置する親族の家で過ごした夏の夜の出来事です。 夏の季節にもかかわらず、家の子どもが喘息を持っていたため、蚊取り線香は避け、私のために蚊帳が用意されました。 深夜…

癒しの手

不思議なおっさん

自分が小学生の頃、近所で割と有名なおっさんがいた。 いつもぶつぶつ何か呟きながら町を徘徊していた人だった。 両親も含めて、奇妙な人だから近寄らない方が良いと誰もが言っていた…

住宅(フリー写真)

苦労かけるな

夜に2階の自室で、一人で本を読んでいた時のこと。 実家は建てた場所が悪かったのか、ラップ現象が絶えなかった。 自分は単に家鳴りだと思っていたのだが、その日はポスターから音が…

森

夏の記憶

私が小学生の頃のことである。 夏のある日、田舎にある母の実家に家族で訪れた。 夕食時に、弟と両親は近くの有名なお寺を見学すると言って外出し、私はおばあちゃんと実家に残った…

地下鉄(フリー写真)

目に見えない存在の加護

その日はいつも通りに電車に乗って会社へ向かった。 そしていつものようにドアに寄り掛かりながら外の景色を眺めていた。 地下鉄に乗り換える駅(日比谷線の八丁堀駅)が近付いて来て…