また会いましたね

公開日: ほんのり怖い話

軍人さん

以前、アメリカに住んでいた私の友人が体験した話です。

彼女は数年間、アメリカの企業で働いていたのですが、その会社はかなり大きなオフィス街のビルに入っていました。

そのビルはほぼ正方形で、中央にエレベーターが付いており、東西南北どの方向にも出られる造りになっていたそうです。

ある日、友人はいつものように仕事を終え、帰宅する会社員で一杯のエレベーターに乗りました。

1階に降りた時、視線を感じてふと目を上げると、こちらをじーっと見ている一人のお爺さんと目が合いました。

そのお爺さんはオフィスビルには不似合いなラフな格好で、兵隊さんが被るような帽子を被っていたそうです。

その日は何か軍事的な記念日だったらしく、退役軍人のお年寄りでそんな帽子を被っている人を何人か見かけていました。

なので友人は「何でこんな所にこんなお爺さんが?」と思ったくらいで、別に不審には思わなかったそうです。

目が合った時、お爺さんはにっこりと笑いました。

友人は疑問に思いましたが、無視するのも悪いと思ったので会釈をして通り過ぎ、そのまま北側の出口から表に出たそうです。

お爺さんは西側の出口の方へ歩いて行きました。

友人はビルから出て、ビルの前の広い道路を横切りました。

すると驚いたことに、先程ビルの中で擦れ違ったお爺さんが向こうから歩いて来るのです。

相変わらず友人をじっと見つめながら。

西側の出口から出たお爺さんが大きなビルをぐるっと回って北側までに戻り、更に道路の向こう側まで行き、こちらへ戻って来るのは時間的に不可能です。

「西側に行くふりをしてあなたの後ろから付いて行き、走って追い抜いたんじゃないの?」

と茶化してみましたが、大真面目に否定されました。

「交通量の多い広い道路なので、横断歩道を渡らなければならず、もし走って追い抜かれたならその時に判るはず。それに、かなり向こうから歩いて来た」

と言っていました。

友人は驚き、初めてぞっとしました。

でも、もしかしたら自分の勘違いで、さっきのお爺さんとは別人かもしれません。

今度は流石に怖かったので、視線を感じながらも目を合わせないようにして俯いて歩きました。

でも擦れ違いざまに、お爺さんから「また会いましたね」と言われたそうです。

「振り返らずに速攻逃げて来た」と友人は話してくれました。

関連記事

寝室(フリー背景素材)

ムシリ

私の家系の男は全員『ムシリ』という妖怪が見える。 正確には、思春期頃に一度だけ会うものらしい。 おじいさんの話だと、夜寝ていると枕元に現れ、家系の男の髪の毛を毟り、食べるの…

白猫(フリー写真)

先導する猫

小学生の頃、親戚の家に遊びに行ったら痩せてガリガリの子猫が庭にいた。 両親にせがんで家に連れて帰り、思い切り可愛がった。 猫は太って元気になり、小学生の私を途中まで迎えに来…

版画(フリー素材)

婆ちゃんの戦時中の話

昔、婆ちゃんから聞いた戦時中の話を一つ。 第二次世界大戦中、うちの婆ちゃん(サノ)が10歳の頃の話です。 ※ 婆ちゃんはお姉さんと避難のために親元を離れ、田舎の遠い親戚の家に…

ITエリート

某県では次世代を背負って立つITエリートを育てようと、IT教育にたいそう力を入れている。それゆえ、この県の公立学校では、IT教育関連の設備投資に限っては、湯水のように予算を使うことがで…

林

山の女の子

昔、私が小学3年生のとき、毎年夏になると両親は私を祖母の家に連れて行っていました。その町は都心から離れたベッドタウンで、まだ発展途上の田舎でした。周囲は広い田んぼや畑、雑木林が広がっ…

絵皿

喋る絵皿

小さい頃、祖父が友人宅から鷹の絵の描かれた大きな絵皿を貰ってきた。 それは今でも和室に飾ってあって、特に怪奇現象を起こしたりはしていない。 祖父の友人は骨董商だった。 …

ウサギ

ウサギの墓

小学校の頃、自分は飼育委員をしていた。 学校には鶏とウサギと亀がいて、それらの餌やりや小屋の掃除、死体の始末をするのが仕事だった。 繁殖期になるとウサギは沢山子供を産み、九…

登山(フリー写真)

二つの人影

友人に山岳部のやつが居る。そいつが何処だか忘れたが、結構有名な日本の山に部員と登った時の話。 ちょうど山の中腹まで登った頃に濃霧が立ち込めて来て、他のメンバーとバラバラになってし…

雑炊

妻の愛

ようやく笑い飛ばせるようになったんで、俺の死んだ嫁さんの話でも書こうか。 嫁は交通事故で死んだ。 ドラマみたいな話なんだが、風邪で寝込んでいた俺が夜になって「みかんの缶詰食…

木の枝(フリー写真)

白い人の顔

子供の頃、時々遊びに行っていた神社があった。 自宅から1キロほどの山の麓にある、小さな神社だった。 神社は大抵ひとけがなく、実に静かだった。 神社の横が小さな林にな…