闇をさまよう女性

公開日: 怖い話 | 田舎にまつわる怖い話

田舎の風景(フリー写真)

ある村に伝わる不気味な伝説がある。

その名は「クギヌシ様」と呼ばれる。

どこから現れるのかは分からないが、黒い帽子をかぶった女性の姿をしており、村に悪をもたらすと言われている。

この話は、ある夏のある日、その村で起こった出来事だ。

ある家族が、祖父母の家を訪れていた。

家族は、村の慣習に従い、神社でお祈りを捧げることにした。

神社でお祈りを終えた後、家族は帰り道についた。

しかしその途中で、何かおかしなことに気づく。

空気が重く、周りが静かになっていた。

そして、遠くで何かが見えた。

それは黒い帽子をかぶった巨大な女性の姿である。

家族は恐怖に震え、逃げ出そうとした。

しかし、彼らは逃げられなかった。

クギヌシ様は彼らに向かって来る。

村の住人たちは、神社に向かい、クギヌシ様の姿を見たことを話す。

神社の神主は、この事態を重く受け止め、クギヌシ様を封じ込めるための方法を知っていた。

神主は家族に、家に帰り、窓に紙を貼るように言った。

そして夜になると、クギヌシ様の姿が現れる。

家族は、窓に紙を貼っていたため、クギヌシ様が家に入ることはできなかった。

クギヌシ様は夜通し家の周りをうろついたが、結局家族には手が出せなかった。

次の日、神主は家族とともに、クギヌシ様を封じ込めるための儀式を行った。

家族は恐怖に耐え、クギヌシ様が姿を現さなくなるまで待った。

それ以降、クギヌシ様の姿は消え去った。

村は再び平和になり、家族は安心して暮らし始めた。

しかし、その後も夜の闇にまぎれて現れることがあった。

村の住人たちは、クギヌシ様を恐れ、外出を控えるようになった。

ある夜、若い男が友達と遊びに行く途中で、クギヌシ様の姿を目撃した。

彼は恐怖で身動きが取れなくなり、その場で硬直してしまった。

友達が彼を助けようとしたが、クギヌシ様は彼を捕らえ、姿を消した。

この事件を受け、村の住人たちは、再びクギヌシ様を封じ込めるための儀式を行うことに決めた。

しかし、儀式はうまくいかず、クギヌシ様は完全に封じ込められなかった。

村の住人たちは、クギヌシ様が現れる夜には家に閉じこもり、祈りを捧げるようになった。

クギヌシ様は次第に姿を現すことが減っていった。

村の住人たちも、少しずつ平和な日常を取り戻していった。

ところがクギヌシ様の姿が完全に消えたわけではなく、今でも時折、村の周辺で目撃されることがある。

村の住人たちは、クギヌシ様の恐ろしさを忘れず、警戒を怠らないようにしている。

そして、村に訪れる旅人たちにも、クギヌシ様の存在と注意を呼びかけている。

クギヌシ様の伝説は、今も村の住人たちに語り継がれている。

この怖い話は、村の不思議な伝説として、別の名前で多くの人々に知られるようになった。

そして、クギヌシ様は今でも、誰かが不用意にその姿を見るのを待ち構えているのかもしれない。

だから、もしもあなたがその村を訪れることがあるなら、クギヌシ様に気をつけてください。

そして、不用意に出くわさないように、いつも祈りを忘れずに。

関連記事

昭和さん

私の地元は田舎で、山の中にある新興住宅街だった。新興と言っても、結局発展し切れなかったような土地だった。 私は山に秘密基地を作り、友達とよく遊びに行ったものだった。 ある日…

沢(フリー写真)

晴れ着の女の人

元彼は中国地方の山合いにある集落に住んでいた。 水道は通っているけど、みんな井戸水を飲んでいるような、水と空気のきれいな所でした。 秋の連休に彼の地元を見に連れて行ってもら…

心霊写真

心霊写真といっても色々とある。 光や顔が写り込んでいるもの。 体の一部が消えているもの。 体が変色しているもの…。 これらの写真はプロのカメラマンから見ると、レ…

コッケさん

私の田舎ではコケシの事をコッケさんと言って、コケシという呼び方をすると大人に相当怒られました。 中学生に上がりたての頃、半端なエロ本知識で「電動こけし」という単語を知ったクラスの…

婚約指輪(フリー写真)

鬼の面

私には15歳年の離れた兄が居ます。 私が10歳の年に、兄(当時25歳)がお見合いをしました。 ある程度話がまとまり、お嫁さんになるはずの方が家へ挨拶に来ました。 玄関…

ひとつ作り話をするよ

今日はエイプリルフールだ。特にすることもなかった僕らは、いつものように僕の部屋に集まると適当にビールを飲み始めた。 今日はエイプリルフールだったので、退屈な僕らはひとつのゲームを…

忠告

先日事故で意識不明、心肺停止状態で病院に運ばれた時、気が付くと処置室で自分が心臓マッサージをされているところを上から見ていたんです。 これが幽体離脱というやつだなと解って、自分の…

電車のホーム

死の影を背負う友人

私には昔からの友人がいて、彼は異常なほど頻繁に死体と遭遇します。中学時代、私たちが海で遊んでいるときに水死体を発見したのが最初です。その時点で彼はすでに5回も死体を見ていたと言ってい…

朝の海(フリー写真)

オエビスサン

私の父方の祖父は今年で齢九十近くになるが、今でも現役の漁師だ。 年に一度、盆に九州の祖父の家に遊びに行った時は、祖父と一緒に沖に出て釣りをするのが今でも恒例になっている。 …

ごぜさんの鐘

辺り一面山だらけ、どこを見渡しても山ばかりという地方の出身です。 小さい頃からお世話になっていたお寺に「鐘」がありました。 「鐘」と書いたのには理由がありまして、それは布と…