海にまつわる妖怪

公開日: 怖い話

海(フリー素材)

海に囲まれた千葉県は、昔も今も漁業が盛んな地域である。

海は多くの富を千葉に住む人々に授けて来た。正に恵みの海である。

しかし、海は富を授けるだけのものではない。

優しいその顔の裏には、人の命を奪う、恐ろしいもう一つの顔があるのだ。

特に漁師は、板一枚の下は地獄と言われていたように、大変危険な仕事であった。

近代整備の整った今でも、遭難する可能性がある海である。

当時の人力による船で海を渡る人々の気持ちは、如何ほどであっただろうか。

当然、海に纏わる妖怪は沢山居る。その中で最も有名なのは『海坊主』ではないだろうか。

巨大な坊主頭の姿で突如海面に姿を現し、漁船を転覆させたり漁師を脅かしてみたりする、海の代表的な妖怪である。

お盆、或いは月末など出る日が決まっていると言う地方もあり、その日は漁師は皆仕事を休んだと言われている。

その正体は海で死んだ者の霊魂だとか、魚が集まったものだとか言われているが、判然としない。

しかし現代でも『ニューネッシー』や『カバゴン』、『シーサーペント』など、海のUMAと看板を書き換え、妖怪『海坊主』の子孫とも言える怪物たちは健在である。

また、『船幽霊』も有名な海の魔物である。

これは文字通り、海で亡くなった人の怨霊であり、生者を死者の仲間に引き入れるべく「柄杓を貸せ」と船上の人に強請る。

しかし、ここで柄杓を与えてはいけない。

貸したその柄杓は、たちまち数百の柄杓となり、船に海水を入れて沈めてしまうのだ。

お墓の死者に柄杓で水をやる我々生者に、柄杓の水をかける事で死者に仕立てるのであろうか。

何とも不気味な妖怪であるが、今も水死者の怨霊が生者を黄泉の国に誘う事例はあるのだ。

心霊談などで、水泳中に足が何者かに掴まれたので水中に潜って見てみると、溺死体が足をがっちり掴んでいたとか、昔の服装をした亡霊がしがみついてきたとか、その手の話は枚挙に暇がない。

海は魔物の巣窟なのだ。

他にも、顔が坊主で体が亀の『海和尚』とか、座頭姿で海上にぬーっと出て驚かす『海座頭』。

そして突如海上で船の行く手を阻む『海ふさぎ』や、船の進行をはばむ『シキ幽霊』など、海に住む妖怪は大変多い。

これは海で仕事をする人々、海を移動する人々にとって、如何に多くの妖怪・妖怪現象という奇妙なものが目撃されて来たかを裏付けている。

海という無限にすら感じる単調さに、或いは暴君とも言える荒々しさに、人の心は『妖怪』というスケープゴートを設定したのだ。

『黒入道』は、千葉の沿岸に伝えられる妖怪である。

一説には、海で死亡した人間の魂が自宅に帰って来るものと言われており、深夜に妖しいものが戸を「とんとん」と叩くものであるという。

その姿は黒づくめで人相すらはっきりしないが、人の形をしているという。

海で死んだその家の主人が、懐かしさから帰って来るのだが、決して戸を開けてはいけないと言われている。

いくら懐かしくとも、死者と生者の境目は分けなければいけないのだろうか。

この決め事は、イザナギの頃からの慣習である。黄泉の国の住民は、この世に帰って来てはいけないのだ。

『黒入道』のノックは、現世へのノックなのかもしれない。

関連記事

みさきとおばあちゃん

朝起きて家の前でタバコをふかしていると、隣に住んでるAさんに声をかけられた。 「○○ちゃん(私の名前)、頼みたい事があるんだけど……。 ちょっと、みさき(Aさんの娘さん、小…

山道

見つけた

小学校の先生Aからの話で、これは高校の部活の合宿中に起こった出来事だ。 約20人が一つの大きな部屋で布団を敷いて寝ていた。練習の疲れから、みんな夜10時には眠ってしまった。しか…

繰り返し見る夢

夢に関する不思議な話を。 同じ家や場所を繰り返し夢に見ることはあるだろうか。 別に続きものという訳ではなく、ホラーであったり日常的であったりと、関連性は無いけど舞台がいつも…

みょうけん様

うちの地元に「○っちゃテレビ」というケーブルテレビの放送局があるんだが、たまに「地元警察署からのお知らせ」というのを流すんだ。 どこそこのお婆さんが山に山菜を採りに行って行方不明…

忌箱(長編)

これは高校3年の時の話。 俺の住んでた地方は田舎で、遊び場がなかったんで近所の廃神社が遊び場というか、溜まり場になってたんだよね。 そこへはいつも多い時は7人、少ない時は3…

車のテールランプ(フリー写真)

白装束の女性

初めて変な経験をしたのが5歳の頃。もう30年以上前の話をしてみる。 父親は離婚のため居らず、六畳一間のアパートに母親と二人暮らしだった。 風呂が無く、毎晩近所の銭湯に行って…

断崖

断崖の夜髪

私がある旅行雑誌の取材の依頼で、足を運んだのは日本海に面した静謐な観光地でした。 その日、市の観光課に所属する案内人の丁寧な誘導のもと、カメラマンと共に車で取材地を巡りました。…

心霊写真

心霊写真といっても色々とある。 光や顔が写り込んでいるもの。 体の一部が消えているもの。 体が変色しているもの…。 これらの写真はプロのカメラマンから見ると、レ…

東京五輪

ナレーションの声

小学5年生の頃、アメリカでワールドカップが開催された。 だからという訳ではないけど、幼馴染のNとよく近所の公園でサッカーをしていた。 ある日、「たまには別の公園でやろう」と…

コンセント

最初に気付いたのは散らかった部屋を、僕の彼女が片付けてくれた時だった。 僕は物を片付けるのが苦手で、一人暮らしをしている狭いアパートはごみ袋やら、色々な小物で埋め尽くされていて、…