死相の本

公開日: 怖い話

カフェ(フリー写真)

『死相の本』というものをご存知ですか?

自分は一度、見たことがあります。

広辞苑ぐらいの厚さで、果てしなく色々な方の生前の顔と死後の顔が並んでいるだけの本。

右ページに生きていた頃の顔写真、左には亡くなった後の顔写真…。

どうやってそんな本が作られたのか知りませんが、占い関係のトップシークレット本でした。

毎日それを捲っていると、人が亡くなる前に顔に出るという『死相』が分かるようになるということでした。

それを見せてくれたのは自分が通っていた塾の先生で、もう20年も前になります。

その先生は学校を出て塾の講師のアルバイトを何年か続け、バリ島に白魔術を習いに行くと言ったきり行方知れずです。

以下はその先生に聞いた話です。仮にその先生をAと呼びます。

Aが大学の頃、その『死相の本』を手に入れ、毎日眺めて暮らしていたそうです。

授業にも出ずオカルトに嵌っていたそうですが、山に登るのが好きで、山岳部にだけはちょくちょく顔を出していたとのことです。

ある日、冬山に行くことになりB駅で待ち合わせ、集合しているメンバー達の顔を見た時、初めて死相というものが分かったそうです。

当然、Aは皆の顔に死相が出ていると言って必死に止めたのですが、信じてもらえず笑いに付され、Aを置き去りに4人のメンバーは山へ向かいました。

それから2日が経ち、下宿でテレビを視ていると『C大学山岳部遭難』というニュースが流れました。

その遭難したメンバーの一人として、Aの名も読み上げられたていたということです。

びっくりして大学に電話を入れ、OBと共に捜索隊に参加することになり、いつもその山に登る時にベースにしていたD市に駆け付けたそうです。

しかし天候不順のため捜索は翌日ということで、手持ち無沙汰になったAは、いつも山から戻った時に馴染みにしていた喫茶店へ行ったそうです。

すると、遭難したはずのメンバーがその喫茶店に居て、

「何だ、助かったのかあ」

と喜び合っていると、メンバーの一人がそれまで読んでいた新聞をテーブルに置き、

「お前、死相が出てるぞ」

とポツリと言ったそうです。

ドキッとしたAは、奥のトイレに駆け込み鏡を見たそうですが、それらしきものは見えません。

トイレを出ると、そこに居たはずのメンバー達が居ませんでした。

驚いたAは喫茶店のマスターに

「みんなはどうしたの?」

と尋ねましたが要領を得ず、マスター曰く、Aが急に入って来て誰も居ないのに一人で喋り、トイレへ駆け込んだとのことでした。

確かにこのテーブルに…と思いテーブルの上にあった新聞に目をやると、そこには山岳部のメンバー達の遭難記事があり、小さな顔写真が5枚並んでいました。

その一番下にあったAの写真以外、他のメンバーの顔写真には全て死相が出ていたそうです。

関連記事

山神様

これは、俺の曽祖父が体験した話です。大正時代の話ですので大分昔ですね。 曾じいちゃんを、仮に『正夫』としておきますね。 正夫は狩りが趣味だったそうで、暇さえあれば良く山狩り…

ネットワーク

むこうがわ

Aという男がいた。世間からの評判は良い彼だったが、他人に言えない秘密があった。 それはネットを渡り歩いては、グロ映像等の猟奇系のウェブサイトを覗き見るという趣味だった。 よ…

オンマシラの儀

俺の実家周辺はかなり山深くて、未だに携帯の電波も届かない。 子供の頃はTVゲームも知らず、山で遊ぶしかない暮らしだった。日が暮れるまで山で虫を捕まえたり、基地を作ったり…。 …

雪国(フリー写真)

無医村

爺ちゃんは当時、凄い田舎の山村に住んでいて、村にはあまり評判の良くない医者が一軒しかなかった。 ある時、爺ちゃんの知り合いの年配の男性が盲腸になり、仕方なくその医者に手術してもら…

ビジネスホテル

警備のアルバイト

学生時代、都心のビジネスホテルで警備のアルバイトをしていました。 従業員の仮眠時間帯、深夜12時から明け方の5時まで、フロントの業務と巡回を一手に担っていたのです。 門限…

人が溺れてる

友達から聞いた話。 夏の暑い日の真夜中、仲の良い友達数人で海辺で花火をして遊んでいました。 薄暗い砂浜を、花火を向け合ってわーわー言いながら走り回っていると、友達の一人がい…

キャンプ場(フリー素材)

黒い石

大学時代のサークル活動で不思議な体験をした。 主な登場人物は俺、友人A、先輩、留学生3人(韓国、中国、オーストラリア)、友人Aの友達のアメリカ人、他は日本人のサークルメンバー。 …

女友達の話

怖いと言うか気持ち悪い話。動物好きで特に猫好きの方は絶対に読まないで欲しい。 細かい会話とかは覚えてないので適当だが……。 俺の中学時代からの女友達の話。仮に佳織としておく…

13体の死体と老婆

小学生の頃に保健の先生に聞いた話だけど、岐阜の民家であったゾンビ事件は怖かった。 その村は岐阜の小さな村で人口も少ないため、家同士が隣接しておらず、隣の家との距離は100メートル…

蝋燭

キャッシャ

俺の実家の小さな村では、女が死んだ時、お葬式の晩に村の男を10人集め、酒盛りをしながらろうそくや線香を絶やさず燃やし続けるという風習がある。 ろうそくには決まった形があり、仏像を…