戦時中に子供が描いた絵

公開日: 怖い話

平和祈念像(フリー写真)

幼い頃、親の都合でドイツに移住した経験があります。

自然な流れで特別支援学級に入り、徐々にドイツ語を身に付けていきました。

同じクラスには、同様の環境にいたアラブ系の子がいました。

クラスメイトたちは粗野な子ばかりだったため、自然と私はそのアラブの子と仲良くなり、放課後に一緒に遊ぶことが多くなりました。

彼の家に遊びに行くと、彼の母親は白人に見えたため、彼の父親がアラブ系なのだろうかと思っていました。

ある日、美術の授業で『思い出に残っている絵を描きましょう!』という課題がありました。

私はドラえもんとアラレちゃんと一緒に遊んでいる自分を描きました。

それで隣のアラブの子に、

「日本のロボットだ。日本は優秀だから高性能ロボットが作れるのだ」と見せびらかしました。

アラブの子は、

「私の絵も見てくれる?」と尋ねてきました。

その絵には、建物の中で笑っている兵士に殺された女性が描かれ、内臓や目が飛び出していました。

足元には赤ちゃんの死体が転がっていました。

外では戦車が走り、子供たちや大人たちが踏み潰されていました。

あのとき私は、その残酷な光景に凍りついてしまいました。

それから20年以上が経ちましたが、その光景は今だに私の網膜に焼き付いています。

何が怖かったかと言うと、殺戮行為を働く兵士たちは皆、ニコニコ笑っていたことです。

しかしその絵は教師に検閲され、教室には飾られることはありませんでした。

当然ながら、アラブの子は厳しく叱責されました。

「どうしてあのような絵を描いたの?」と尋ねると、

「あれは私の国で家族が殺された絵なんだよ」と彼は語りました。

関連記事

ビジネスホテル

警備のアルバイト

学生時代、都心のビジネスホテルで警備のアルバイトをしていました。 従業員の仮眠時間帯、深夜12時から明け方の5時まで、フロントの業務と巡回を一手に担っていたのです。 門限…

公園(フリー素材)

謎のおじいちゃん

今になっても一体何だったのか解らない謎な体験です。 小学5年生の時でした。日曜の夕方、通っていた小学校の校庭の砂場で弟と遊んでいました。 段々と辺りが暗くなってきて、そろそ…

きょうこさん

異界の名を呼ばれた日 ― きょうこさん

「これまで、いろんな霊体験をしてきたって言ってたけど、命の危険を感じるような、洒落にならないくらい怖い体験って、ある?」 ある日、ふとした会話の流れで、以前付き合っていた“霊感…

竹藪(フリー写真)

佐々間のおばちゃん

子供の頃は両親が共働きだったので、うちには幼い俺の世話をする『佐々間のおばちゃん』という人が居た。 おばちゃんはちょっと頭が良くなかったせいか仕事は持たず、自分ちの畑とうちのお手…

封じ(長編)

アパートに帰り着くと郵便受けに手紙が入っていた。色気のない茶封筒に墨字。間違いない泰俊(やすとし)からだ。 奴からの手紙もこれで30通になる。今回少し間が空いたので心配したが元気…

古民家の居間

孤独

中島らも氏のエッセイで読んだ話。 新聞の投書欄に送られて来た独居老人の手紙です。 『定年で会社を辞めてから随分経つが、ここのところ出先から帰ると居間に自分が居る、というこ…

空き家(フリー写真)

両目を閉じたまま

小学低学年の頃、両親の用事のため、俺は知り合いのおばちゃん家に一晩預けられた。 そこの家は柴犬を飼っていて、俺は一日目の暇潰しにその犬を連れて散歩に出かけた。 土地感のな…

祖父の箱

旅先で聞いた話。 伐り倒した木を埋めておくと、稀に芯まで真っ黒になることがある。 そんな埋木を使って特殊な方法で箱を作ると、中に女子が育つそうだ。 ただし、箱を開ける…

忌箱

廃神社の忌箱事件録

これは私が高校三年だった一九九六年十一月の出来事である。 私の町は山に囲まれた田舎で、放課後に遊ぶ場所といえば、人気のない廃神社しかなかった。 多い日で七人、少ない日で三…

ごぜさんの鐘

辺り一面山だらけ、どこを見渡しても山ばかりという地方の出身です。 小さい頃からお世話になっていたお寺に「鐘」がありました。 「鐘」と書いたのには理由がありまして、それは布と…