死者と会う方法

公開日: 怖い話 | 都市伝説

art-night-moon-landscape-hills-palm-trees-river-house-clouds-stars

日本で2003年に『黄泉がえり』という映画が放映された。これは死者が蘇るというタイトル通りの話ではあるのだが、イギリスには実際に死んだ者と会える方法があるという都市伝説が存在する。

その方法とは、まず深夜の2時頃に会いたい死者の生前の姿を思い起こすのだ。その際に死者の遺品を手に持っているとなお確率が高まるという。

その後、一回家の外に出て、家の門を開けておく。そのまま家の中に戻る訳だが、この時、門以外の全ての扉や窓の施錠を完璧にしておく。とにかく門以外のありとあらゆる家の中と外と繋ぐ部分をシャットアウトするのだ。

そして全てをやり終えたら家中の灯りを消すのである。

そのまま死んだ者の遺品を胸に抱き締め、今度は真っ暗な部屋でロウソクを一本だけ取り出し、そこに火を灯す。

それからベッドに入って目を閉じて瞑想する。会いたい死者が墓場から這い出ている様子を強く想像するのだ。その姿は生前の綺麗なままである事も必要な要素。

墓場から復活した死者をその後、墓から自分の自宅まで案内する。ゆっくりと死者が自分の家に向かって歩を進めている姿をイメージするのだ。やがて死者が門を通過し、玄関の前に立つまでしっかりと想像する。

ここでようやく目を開けて、玄関の前まで歩いて行くのだ。この時、遺品は抱いたまま。玄関の向こうからは会いたかった人の懐かしい声が聞こえてくるという。

但し、絶対に守らなければいけないルールがあり、絶対に死者を家の中にまで入れてはいけない。死者とは玄関の扉越しに会話するのみである。

この死者に会う方法は、失敗すると死者の声だけ真似た全くの別人が立っている事もあり、その場合、玄関の扉を開けてしまうと命を奪われてしまう。

関連記事

教室(フリーイラスト素材)

先生の心当たり

小学5年生の夏休みが明けた9月1日。 始業式も終わり、久しぶりの友達との再会に『自分はどこへ行った』『何を見た』などの話に花を咲かせていると、真っ黒に日焼けした担任の先生が教室に…

婚約指輪(フリー写真)

鬼の面

私には15歳年の離れた兄が居ます。 私が10歳の年に、兄(当時25歳)がお見合いをしました。 ある程度話がまとまり、お嫁さんになるはずの方が家へ挨拶に来ました。 玄関…

磯(フリー写真)

白い手

海が近いせいか、漁師さんの間に伝わる迷信のような話を近所でよく聞かされた。 『入り盆、送り盆には漁をしてはいけない』とか『海川に入ってはいけない』とか。 そういった話はうち…

鳥山明ロード

消えた直通道路 ― 鳥山明と地元行政の伝説

「鳥山明ロード」という、いささか奇妙な都市伝説をご存じだろうか。 ※ それは、日本を代表する漫画家・鳥山明氏が、地元愛知県から東京への引越しを考えたことに端を発する。 …

山道(フリー写真)

出会った時間

これは以前働いていた会社の人の体験談です。 会社の仕事が一段落つき、何の話からか怖い体験の暴露大会になった時に聞いたSさんの話です。 ※ Sさんは、遠く離れた所に住む友人の家…

サザエさんの都市伝説 – 2 –

サザエさんは言わずと知れた国民的アニメの代表格だ。 視聴率も高く、サザエさんシンドロームなどは国民病と言っても差し支えないのではなかろうか。 そんな人気番組だけに、都市伝説…

村はずれの小屋

じっちゃま(J)に聞いた話。 昔Jが住んでいた村に、頭のおかしな婆さん(仮名・梅)が居た。 一緒に住んでいた息子夫婦は、新築した家に引っ越したのだが、梅は「生まれ故郷を離れ…

サン・ジェルマン伯爵

サン・ジェルマン伯爵 ー 不死を生きた男

宝石を散りばめた華麗な衣装に身を包み、パンと麦、そして特製の丸薬しか口にしない男がいた。 その名は、サン・ジェルマン伯爵。 彼はギリシア語、ラテン語、サンスクリット語、ア…

廃墟(フリー写真)

廃病院での肝試し

会社の先輩のIさんに聞いた話。 先輩が大学一年の時に、仲の良いサークル仲間四人で肝試しに行くことになった。 市街地から少し離れた所にある廃病院。お化けが出ると結構有名な所だ…

トンじい

私の出身地は、古くから部落差別の残る地域でした。 当時、私は小学生でした。部落差別があると言っても、それは大人の世界での話で、幼い私には差別など解りませんでした。 子供同士…