死者と会う方法

公開日: 怖い話 | 都市伝説

art-night-moon-landscape-hills-palm-trees-river-house-clouds-stars

日本で2003年に『黄泉がえり』という映画が放映された。これは死者が蘇るというタイトル通りの話ではあるのだが、イギリスには実際に死んだ者と会える方法があるという都市伝説が存在する。

その方法とは、まず深夜の2時頃に会いたい死者の生前の姿を思い起こすのだ。その際に死者の遺品を手に持っているとなお確率が高まるという。

その後、一回家の外に出て、家の門を開けておく。そのまま家の中に戻る訳だが、この時、門以外の全ての扉や窓の施錠を完璧にしておく。とにかく門以外のありとあらゆる家の中と外と繋ぐ部分をシャットアウトするのだ。

そして全てをやり終えたら家中の灯りを消すのである。

そのまま死んだ者の遺品を胸に抱き締め、今度は真っ暗な部屋でロウソクを一本だけ取り出し、そこに火を灯す。

それからベッドに入って目を閉じて瞑想する。会いたい死者が墓場から這い出ている様子を強く想像するのだ。その姿は生前の綺麗なままである事も必要な要素。

墓場から復活した死者をその後、墓から自分の自宅まで案内する。ゆっくりと死者が自分の家に向かって歩を進めている姿をイメージするのだ。やがて死者が門を通過し、玄関の前に立つまでしっかりと想像する。

ここでようやく目を開けて、玄関の前まで歩いて行くのだ。この時、遺品は抱いたまま。玄関の向こうからは会いたかった人の懐かしい声が聞こえてくるという。

但し、絶対に守らなければいけないルールがあり、絶対に死者を家の中にまで入れてはいけない。死者とは玄関の扉越しに会話するのみである。

この死者に会う方法は、失敗すると死者の声だけ真似た全くの別人が立っている事もあり、その場合、玄関の扉を開けてしまうと命を奪われてしまう。

関連記事

父親の不思議な体験

うちの父親の話。幼少の頃から不思議な体験が多いらしい。 ※ 不思議な体験 - 其の一 60歳近いけど昔から魚釣りが趣味で、小さい頃に兄と幅50メートルくらいの川に釣りに出掛け…

ラウンジ

踊り続けるアバター

PlayStation Homeを始めた頃の話。 あるお化け屋敷ラウンジに、いつログインしてもずっと踊り続けているアバターが2体いるんだ。仮に「ぶらきゅー」さんと「はぴぴ」さんと…

廊下(フリー写真)

放課後の部室で

うちの高校の演劇部の部室での事。 私は当時、演劇部の部長だったので、一人で遅くまで部室に居る事があった。 ある日、いつものように部室に残っていたら、ふと人の気配を感じた。 …

進化するロボット

ロボット先進国と言えば、間違いなく日本だろう。医療、工業の分野では文句なしに突出している。 しかし、軍事方面のロボット技術は間違いなくアメリカが世界を一歩リードしている。 …

夜の山(フリー写真)

山へのいざない

母の家系は某山と良からぬ因縁があるらしく、祖母より決してそこへ行ってはいけないと固く言われていた。 「あの山に行ってはいかん。絶対にいかんよ。行ったら帰って来れんようになるよ」 …

雪山のロッジ(フリー写真)

フデバコさん

幼稚園の行事で、雪山の宿泊施設へ泊まりに行きました。 小さなホテルに泊まるグループと、ロッジに泊まるグループに分かれていて、私はロッジに泊まるグループになりました。 「寒い…

公園(フリー素材)

謎のおじいちゃん

今になっても一体何だったのか解らない謎な体験です。 小学5年生の時でした。日曜の夕方、通っていた小学校の校庭の砂場で弟と遊んでいました。 段々と辺りが暗くなってきて、そろそ…

死を恐れる男

ある村に、死を異常に恐れる男がいた。 特に男が恐れていたのは「自分が埋葬された後に、棺の中で息を吹き返してしまうのでは?」というものであった。 その男が病気の床にあるとき、…

運転注意

先日、父親が知り合いを近所の病院へ車で送った時の話。 その病院は市の中心部から少し離れたところにあり、ちょっとばかり丘の上にある戦時中からある大きな病院。 入り口まで着き、…

神社(フリー素材)

雁姫様の鏡

昔、修学旅行中に先生から聞いた話。 先生が小学4年生まで住んでいた町はど田舎で、子供の遊び場と言ったら遊具のある近所のお宮だったそうだ。 そのお宮には元々祭られている神様と…