村はずれの小屋

公開日: 怖い話

bamboo-shadows-abstract-bamboo-chinese-firefox-persona_bamboo-shadows-abstract-bamboo-chinese-firefox-persona-japanese-trees-widescreen

じっちゃま(J)に聞いた話。

昔Jが住んでいた村に、頭のおかしな婆さん(仮名・梅)が居た。

一緒に住んでいた息子夫婦は、新築した家に引っ越したのだが、梅は「生まれ故郷を離れたく無い」と村に残った。

しかし他の村民の話では「足手まといなので置いて行かれた」そうだ。

その頃から梅は狂いはじめた。普通に話をしているかと思うと、いきなり飛びかかり腕に噛み付く。腕の肉が削り取られる程に。

そんな事が何度かあると、

「ありゃあ、人の肉を食ろうておるんじゃなかろうか」

と、村中で噂が広まった。

まだ子供だったJは「なぜ警察に言わんのね?」と言うが「村からキチ○イが出るのは、村の恥になる」と大人は言い、逆に梅の存在を、外部から隠すそぶりさえあったという。

風呂にも入らず髪の毛ボサボサ、裸足で徘徊する梅は、常に悪臭を放ち、日に日に人間離れしていった。

村民は常に鎌等を持ち歩き、梅が近付くと「それ以上近寄と鎌で切るぞ」と追い払う。

そんなある日、2、3人で遊んでいた子供達が梅に襲われ、その内の1人は小指を持っていかれた。

襲われた子の父母は激怒。梅の家に行き、棒で何度も殴りつけた。止める者は誰1人いなかったという。

「あの野郎、うちの子の指をうまそうにしゃぶってやがった」

遂に梅は、村はずれの小屋に隔離されてしまう。小屋の回りはロープや鉄線でグルグルに巻かれ、扉には頑丈な鍵。

食事は日に1回小屋の中に投げ込まれ、便所は垂れ流し。

「死んだら小屋ごと燃やしてしまえばええ」それが大人達の結論であった。

無論子供達には「あそこに近付いたらいかん」と接触を避けたが、Jはある時、親と一緒に食事を持って行った。

小屋に近付くと凄まじい悪臭。中からはクチャクチャと音がする。

「ちっ、忌々しい。まーた糞を食うてやがる」

小屋にある小さな窓から、おにぎり等が入った包みを投げ入れる。

「さ、行こか」と、小屋に背を向けて歩き出すと、背後から「人でなしがぁ、人でなしがぁ」と声が聞こえた。

それから数日後、Jの友人からこう言われた。

「おい、知っとるか。あの鬼婆な、自分の体を食うとるらしいぞ」

その友人は、親が話しているのをこっそり聞いたらしい。今では、左腕と右足が無くなっている状態だそうだ。

ある日、その友人とこっそり例の小屋に行った。しかし、中から聞こえる「ヴ~、ヴ~」との声にビビリ、逃げ帰った。

「ありゃあ、人の味に魅入られてしもうとる。あの姿は人間では無い。物の怪だ」

親が近所の人と話しているのを聞いた。詳しい事を親に聞くのだが「子供は知らんでええ」と何も教えてくれない。

ある夜に大人達がJの家にやってきて、何やら話し込んでいる。親と一緒に来た友人は「きっと鬼婆の事を話しておるんじゃ」と言った。

2人でこっそりと1階に降りて聞き耳を立てるが、何を言っているのかよく分からない。ただ、何度も「もう十分じゃろ」と話しているのが聞こえた。

次の日の朝。

朝食時に「J、今日は家から出たらいかん」と父が言うので「何かあるんか?」と聞くと「神様をまつる儀式があるで、それは子供に見られてはいかんのじゃ」と説明した。

しかたなく2階から外を眺めていると、例の小屋の方から煙りがあがっているではないか。

「お父、大変じゃ!鬼婆の小屋辺りから、煙りが出ておるぞ」

しかし父親は「あれは畑を燃やしておるんじゃ。下らん事気にせんと勉強せい!」と、逆に怒られた。

それから数日は、相変わらず小屋に近付く事は禁止されていた。しかし、ある日友人とこっそり見に行くと、小屋があった場所には何も無かったそうだ。

小屋が無くなってから数日後、Jの友人(A)と共通の友人(B)とで集まった時に、Bが「Cから聞いたんじゃが、なんでも夜中に、鬼婆の霊がCの家の戸を叩きよるらしいで」と話した。

家に帰り、その事を父に伝えると、

「人は死んだら戻って来るでな。なーに、49日が過ぎれば無事成仏するで、気にする事ぁねえ」

「でも、なしてCの家に戻るのね? 自分の家に戻りゃあええのに」

「梅さんは少し変わっていたでな。帰る家を間違がえてるだけだで」

とアッサリ言ったので、Jは『なんだ、当たり前の事なのか』と思った。

ところがそうでは無かった。どうもCの親が、くじ引きか何かで梅がいた小屋を燃やす役目になってしまい、それが梅の恨みを買ってしまったらしいのだ。

それは近所の大人達が、

「Cの家に、またイブシがやって来しゃったらしい」

「小屋を燃やしたもんで、怨みを買うたんじゃろ」

と話をしていたのを聞いたからだ。

このイブシという言葉は、この村だけのいわゆる『隠語』というやつで、恐らく『幽霊』の意味ではないかとじっちゃんは言った。

大人達は「梅の霊の事は村民以外には話すな。話すと霊がその人の前にやって来る」と言うので、それを恐れた子供達は、誰一人として話さなかった。

また、大人達は隠語を使う事により、うっかり他の場所で喋っても、村の恥部が他人に漏れずに済む。

とにかくそこの村民は、自分の村を守る事に必死だったらしい。

夜な夜なやってくる梅の霊に、Cの家族は疲れてしまったのか「わしらも子も眠れんで困っとる。家を出るしか無かろうか?」と、Jの家に相談にやって来た。

Jの父は「しばらく家を捨てるしかあるまい。最悪、あの家は一度ばらしなすって、作り直しゃあええ。その間は家に住みなっせい」

こうしてCの家族は、Jの家に同居する事に。

早速自分の部屋で、JはCにこう聞いた。

「なあなあ、Cは鬼婆のお化けを見たんか?」

「見とらん。ただ、家のドアを叩く音が毎晩するんじゃ」

「風とかじゃ無かろうか?」

「知らん。最近は耳に布切れ押し込んで寝てまうで、音は聞こえんが、一晩中電気がつけっぱなしなもんで、全然眠れんわ」

「おい。今日のイブシ除けは済みなすったか?」と、父が母に指図をする。

イブシ除けとは、いわゆる『魔除けの一種』で、玄関の軒先に、スルメや餅や果物等をぶら下げておくのだ。

この村では、人が死ぬと毎度行う儀式だった。

「朝になると、吊るしておいた食い物が無くなっとるんじゃ」とCは言うが、

「いや、猿に持っていかれたんじゃろうて」とJは否定した。

それでもJは不安だった。

「Cの家族が家に来た事で、鬼婆も家にやって来るんじゃなかろうか?」と、嫌な予感があった。

そして夜、Jの隣ではCがぐっすりと寝ている。耳から詰めた布が、はみ出しているのが可笑しかった。

下の階では、ガヤガヤと大人達の声がする。しばらく天井をボーッと見ていると「ドンドンドン」と太鼓のような音が響いた。

同時に大人達の声も、一瞬ピタリと止んだ。Jの予感は適中した。梅が家の玄関を叩いてるのだ。

Jはそう思うと恐くなり、ユサユサとCを揺り起こした。「ううん…なんねー」と寝ぼけるCに事情を説明。共に震えながら、大人達のいる1階に降りて行く。

大人達はボソボソと何かを喋っている。Jが怯えながら「お父…」と言うと「気にする事ぁねえで、さっさと寝なっせ」と言う。

またガヤガヤと、大人達は別に気にする事なく、普通にビールを飲みはじめた。

次の朝、Cと一緒に玄関を出ると、魔除けの食い物が無くなっていた。

「な? 俺の言う通じゃろ?」とCが言う。

その事を親に聞くが「あれは朝一にしまい込むでな」と答えるだけであった。

そしてそれはしばらくの間続いたが、ドアをノックする音がしなくなると「ああ、49日が終わったのだな」と思った。

その村では、49日が過ぎるまで墓を作らなかった。遺体は火葬か土葬をしておき、49日が来るまでは「魂を遊ばせておく」そうだ。

村のはずれには集合墓があり、村人はここに埋められ墓が作られる。しかし、梅の墓は別の場所に作られる事になった。

「御先祖様の墓とキ○ガイの墓を一緒にするのは申し訳ない」という理由だそうだ。死んでもなお村人として扱われない梅に、Jは少し同情したが、怒られるのが恐いので、口にする事はしなかったそうだ。

そして、梅の墓は川原に作られた。墓といっても1、2本の縦長の板で出来た簡易な物で、さらにその回りには囲いも何も無く「ただポツンと立っていた」そうだ。

しかも、川のすぐそばに立てられている為、ちょっと強い雨が降ると、増水した川に流されてしまう。実際梅の墓は、1ヶ月もしない内に流されてしまった。

流されるという事は、人に忘れられてしまう。まさに『水に流す』のである。流されてしまってはしかたがない。俺達は悪く無い。

そんな『自分勝手な不可抗力』という名の殺人や非道が、その村では当たり前に行われていたらしい。

身内がそばに居ないというだけで、人一人が村ぐるみで消されてしまう恐怖。そして、それを当たり前と思う大人達に、Jは恐怖した。

「自分も大人達の機嫌を損ねたら、何されるかわからん」と…だから、その村では大人が絶対であり、いわゆる『不良』と呼ばれる子供もいなく、子供は大人達の従順者であった。

「村落という閉鎖的な場所で、独自的な文化を持つというのは恐ろしい事で、そこでの常識は常に非常識だった。あのまま村で大人になったら洗脳されて、あの大人達と同じになっていただろう。

だからお前は、たくさん友人を作って、色んな人の意見に耳を傾けて、常に自分の行動に間違いが無いか疑問を持て」

と、死んだじいちゃんは語ってくれた。

関連記事

手(フリー写真)

死者の夢

俺の友人Aは、小さい頃から長い休みになると毎回父方の田舎に一人で帰省していた。 Aが中学2年生の時、数日前から体調を崩して寝込んでいた爺ちゃんが、Aと叔母さん(A父の姉)にこん…

川(フリー写真)

川を流れる仏壇

現在の家に引っ越して来る前は、物凄い田舎の村に住んでいた。 周りは山に囲まれていて、大きな川も幾つもあり、殆ど外界の人が来る事は無かった。 ※ ある日、学校から帰宅すると、ち…

鳥居(フリー素材)

カキタ様

俺が田舎に転校していた頃の話。 俺の家庭は当時ごたごたしていてさ。それが理由で学校とか行きづらくなっちゃって。 友達は「気にすんなよ、一緒に遊ぼうぜ」と言ってくれるんだけど…

ヒサユキ

ヒサユキの記憶 ― 鬼を生んだ女性の話

こんな所でヒサユキの名前に会うとは、実際のところ驚いている。 彼女の事について真相を伝えるのは私としても心苦しいが、だがこの様に詮索を続けさせるのは寧ろ彼女にとっても辛いことだ…

トンネル(フリー写真)

車の手形

ある日、大学生のカップルが山へドライブに行きました。 夕方になり、辺りが薄暗くなった頃に帰ろうとしたのですが、道を間違えたのか、行きでは通らなかった古びたトンネルに行き着いてしま…

思い出

小学生になったばかりの頃の話。 学校の近くに沼を埋め立てて造った更地があって、放課後になると鉄条網の隙間から友達と潜り込んで遊んでた。 あの日。埋められた地面の一部が、底が…

廃墟

廃屋の歯の謎

高校生の頃の話です。実家で犬を飼っていました。弟が拾ってきた雑種犬です。 その犬を2年ほど飼っていると、家族の一員のように感じるようになり、私も時々散歩に連れていました。 …

山道(フリー写真)

出会った時間

これは以前働いていた会社の人の体験談です。 会社の仕事が一段落つき、何の話からか怖い体験の暴露大会になった時に聞いたSさんの話です。 ※ Sさんは、遠く離れた所に住む友人の家…

おおいさんの話

おおいさんってのが何者なのか分からんけど、俺の地元のコンビニバイトの間ではかなり有名。 おおいさんと名乗った客が来たら目を合わせるなという先輩からの指示を受けたのだが、俺はそれを…

夜のビル街(フリー写真)

呻き声

俺のツレはいわゆる夜中の警備のバイトをしていて、これはそのツレにまつわる話。 ある日、そいつが言うには、 「何かさ、最近、バイト中に鳴き声がするんだよな」 「まあ、近…