顔の群れ

公開日: 怖い話

樹木(フリー写真)

私が以前住んでいた家の真横に、樹齢何十年という程の大きな樹がありました。

我が家の裏に住む住人の所有物であったのですが、我が家はその木のお陰で大変迷惑を被っていたのです。

と言うのも、秋頃になると大量の枯葉が我が家の庭先に撒き散らされるのです。

加えて樹齢何十年という老木ゆえ、根元から2、3メートルの辺りが朽ちており、今にも我が家に倒れ掛かって来そうな様相なのです。

台風の日などは、家族で『今日こそ倒れるんじゃないか?』と、毎度毎度ビクビクしていたものです。

何度かその旨を裏の住人に伝えたのですが、

「当方の敷地のものに文句を言われる筋合いはない!」

と頭ごなしに断られ、半ば諦めかけていました。

しかし、ある風の強い日にとうとう老木の枝が折れ、その太い枝は我が家にではなく、隣接していたもう一軒の民家に倒れ込んだのです。

屋根の瓦も割れ落ち、それは酷い状況になっておりました。

その一件で損害賠償まで話が発展し、ついにその老木は切り倒される運びとなりました。

老木が切り倒されてから一年。

そこには6階建ての立派なマンションが建ち、そのマンションの最上階に、裏の住人の祖母が『管理人』として入居したという事でした。

ある夜の事です。

用事で出掛けていた私は、駅から自宅までの道のりを歩いておりました。

マンションは我が家への目印とも言える程、遠くからでもその姿を見せておりました。

マンションが近くなるにつれ、マンションの屋上付近に、何やらモヤモヤとした、霧のようなものがかかっている事に気が付いたのです。

一歩毎にマンションは近くに見えて来ます。

そして、そのモヤモヤが何であるかも、次第に見えて来たのです。

霧状の白い煙の中に、無数の生首が浮遊しているではありませんか。

生首は一つ一つ違う顔をしており、老若男女様々でした。

ただ、その顔の群れに共通したものが一つだけありました。

全ての顔が満面の笑みを浮かべているのです!!

それから数日後の事。

マンションの管理人である老婆が、屋上から飛び降り亡くなってしまいました。

老人性の痴呆が原因と言われてはいましたが、果たしてそうなのでしょうか?

何故かと言うと、私が見たあの顔の群れは、老婆の住んでいた部屋の真上だった事が一つ。

そしてもう一つは、老婆が絶命した直接の原因。

老婆の死は、飛び降りによる打撲が原因ではないのです。

地面にあった木の小枝が、喉を貫いていたそうです。

私にはどうしても、老木の怨念としか思えないのです。

関連記事

鬼が舞う神社

叔父の話を一つ語らせてもらいます。 幼少の頃の叔父は、手のつけられない程の悪餓鬼だったそうです。 疎開先の田舎でも、畑の作物は盗み食いする、馬に乗ろうとして逃がすなど、子供…

階段(フリー写真)

ソマコ

学生の時に体験した話。 授業後にサークル仲間4人とクラブハウスでダベっていたのだが、夏だったせいかいつの間にか怪談話になっていた。 ただどれもこれも有り触れた持ちネタばかり…

忠告

先日事故で意識不明、心肺停止状態で病院に運ばれた時、気が付くと処置室で自分が心臓マッサージをされているところを上から見ていたんです。 これが幽体離脱というやつだなと解って、自分の…

線路

北陸本線の夜

二日前、11月6日の終電間近に北陸本線のある無人駅で不思議な出来事がありました。 音楽を聴きながら列車を待っていた私は、列車接近のアナウンスもなく突然、ホームに列車が現れたこと…

リサイクル

駅のホームにあるベンチに座り、電車を待っていた時だった。隣に赤ん坊を抱いた女性が座った。 子供が好きなので、ついつい子供のほうに目がいってしまう。赤ん坊を見ようとしている自分に気…

不思議の国のアリス症候群

『不思議の国のアリス症候群』という病気を耳にした事があるだろうか。 これは得体の知れない悪夢に魘されるという症状で、人によっては毎晩のように発生する。 その悪夢とは常人の想…

キャンプファイアー(フリー写真)

火の番

友人が何人かの仲間とキャンプに出掛けた時のことだ。 夜も更けて他の者は寝入ってしまい、火の側に居るのは彼一人だった。 欠伸を噛み殺しながら、 『そろそろ火の始末をして…

ユーカリの木(フリー写真)

当世話

俺の実家のある地区では『当世話(とうぜわ)』と呼ばれるシステムがあり、それに当たった家は一年間、地区の管理を任される。 今年はその当世話がうちで、祭事に使う御社の掃除を夏に一度し…

駅(フリー写真)

ホームの下の窪み

京王線は現在、全駅禁煙になっていますが、まだ禁煙になっていなかった頃の話です。 当時、府中駅の近くで働いていて、残業やら何やらで終電に乗る事になったんですよ。 喫煙場所でタ…

田舎の風景(フリー写真)

スルスル

土地の古老という言葉はすっかり死語ですが、まだ私の子供の頃にはいたんですよね。 土地の昔話や、若い皆さんは聞いたことも無いだろう『日露戦争従軍記』というものまで語ってもらったりも…