十九地蔵

公開日: 怖い話 | 田舎にまつわる怖い話

田舎の村

俺の家は広島の田舎なのだが、なぜか隣村と仲が悪い。俺の村をA村、隣村をB村としよう。

不思議な事になぜ仲が悪いのかは不明だ。A村の住人に聞いてもB村の住人に聞いても明確な理由は判らない。

強いて言えば、ご先祖様の代から互いに敵対していたと言う理由。つまり先祖の遺恨しかない。

A村とB村の人間は、結婚など御法度である。

そればかりではない。俺のじいさんなどは、B村へは決して行くなと言う。

別にB村は部落民と言う訳ではないし、A村も同様である。

「なんで行っちゃいけないの」と子供の頃の俺が聞くと、それはB村の呪いで災いを被るからだと言う。

じいさん曰く、

「A村、B村の境の道祖神を越えてA村の者がB村へ行くと、必ず禍を受ける。例えば、B村○○の四つ角では事故を起こす者が多いが、決まってA村の者だ」

「反対を押し切って結婚し、B村へ嫁いだ△△の娘が早死にした」

「B村の□□川は流れが急で深いから、5年か10年に一度事故が起こる。それが、不思議にA村の者ばかりだ」

と言ったものだった。

勿論、本当かどうかは知らない。正直なところ、俺は祟りなど信じていない。

じいさんに、なぜB村へ行くとA村の人に危害が出るのか聞いてみた。

「十九地蔵が呪うからだ」とじいさんは答えた。

十九地蔵というのはB村の××神社にある十九体の地蔵で、俺も見た事があるが、歴史を感じさせる古さはあるものの極普通の地蔵である。

「なんで、お地蔵様が人を呪うの?」と聞いても、

「それは知らん」などと適当な事を言う。

こういう因習については、若い世代ほど気にしない。俺にもB村の友達ができ一緒に遊んだほどだ。

B村の友達に「B村ではA村に行くなとか言われた事ある?」と聞いてみたが、友達はそんなことを言われた事はないと答えた。

ますます俺はじいさんの古臭さを馬鹿にして、じいさんの言っていることは気にも留めなかった。

ある日、俺は兄貴とB村にある□□川へ泳ぎに行った。

じいさんには禁止されていたが当然気にしない。

ところが、泳いで10分もしない内に兄貴が「出るぞ」と言い出す。

俺が全く霊感が無いのと対照的に、兄貴は子どもの頃から非常に霊感の強い男だった。

俺「なんで、いま泳ぎ始めたばっかだよ」

兄貴「いいから、かえるぞ!!」

俺は兄貴の真剣な形相に驚き、着変えもせずに短パン姿のまま衣服を持ち、走って帰った。

俺「なあ、なんで帰るん」

兄貴「お前、見えなかったのか」

俺「えっ、何が」

兄貴「なんだがよく解らんが、黒い影の様なもんが20人近くいて、それが、俺らに物凄い敵意を向けてたぞ」

『20人近い影』という事と『十九地蔵』の事が頭の中でリンクして、俺はとてつもない嫌な予感を感じた。

なぜ両村の仲が理由もなく悪いのか。これに納得がいったのは、俺が大学院に進学した頃である。

A村の神社より、ある文献が発見されたのだった。

それは、室町時代後期、A村とB村が××川の水利権を巡り争いを起こし、A村がB村との戦いに勝ったという内容である。

豊臣秀吉の刀狩りが示しているように、刀狩りされていない時代の農民は、後世のイメージにあるようなひ弱な存在ではなく、武装していたのである。

兵農分離も進んでおらず、農民と武士の境目は曖昧である。

だから戦に勝った記憶は大変名誉な事として、誇らしげに記述されたものだった。

けれども、時代が下って、平和な江戸時代。

このような不穏な文献は、誇らしい記憶から忌わしい記憶となった。

よって、A村の神社へこっそりと隠されたのである。

この文献は中世史を語る上でも重要な文献らしく(つまり農民=弱者というマルクス主義史観を覆すと言う意味で)、地方紙ではニュースになったし、大学から大勢の学者が来た。

その内容から一部要約して抜粋すると以下の通り。

「A村とB村が××川の水利権を巡り争った。

A村が奇襲をかけることにより、戦に勝ち権利を治めた。

A村の戦での被害は軽微であり、軽傷者5名。

B村の物を16名打倒した。また戦の巻き添えに女2名、子供1名が死んだ。

計19名の内には、B村庄屋であり××神社宮司を務める●●家当主、宗衛門義直を含む」

十九地蔵が呪うと言うのは、じいさんの勘違いだった。十九地蔵はこの時の死者を弔うためにB村で建てられたものだった。

けれども地蔵にさえ癒し得ない、抑えきれないほどの深い深いA村への恨みが、まだこの地には残っていたのである。

関連記事

かんかんだら(長編)

中学生の頃は田舎もんの世間知らずで、悪友の英二、瞬と三人で毎日バカやってた。まぁチンピラみたいなもん。 俺と英二は両親にもまるっきり見放されてたんだが、瞬のお母さんだけは必ず瞬を…

夜の山道

ヤマメ

あれは母の実家から帰る途中での出来事。 母の実家はG県の田舎で、夏はキャンプ、冬はスキーをする人が来るような山の中。 お盆の時期になり、母が祖父の家に帰るらしいので、3人で…

裏山

危険な好奇心(中編)

山を降り、俺達は駅前の交番へ急いだ。 『このカメラに納められた写真を見せれば、五寸釘の女は捕まる。俺達は助かる』 その一心だけで走った。 途中でカメラ屋に寄り現像を依…

トンネル(フリー写真)

変化するビデオテープ

友人から聞いた話。 彼が大学に通っていた頃に、泊まりがけで遊びに行ったグループが居た。 その時、仲間の一人がビデオカメラを持っていて、みんなふざけて色々映していた。 …

忌箱

廃神社の忌箱事件録

これは私が高校三年だった一九九六年十一月の出来事である。 私の町は山に囲まれた田舎で、放課後に遊ぶ場所といえば、人気のない廃神社しかなかった。 多い日で七人、少ない日で三…

地厄(じんやく)

今から25年前の小学3年生だった頃の話。 C村っていう所に住んでたんだけど、Tちゃんっていう同い年の女の子が引っ越してきたんだ。 凄く明るくて元気一杯な女の子だったんで、こ…

カンカン(長編)

幼い頃に体験した、とても恐ろしい出来事について話します。 その当時私は小学生で、妹、姉、母親と一緒に、どこにでもあるような小さいアパートに住んでいました。 夜になったら、い…

田舎の風景(フリー素材)

サ○○

20年程前の実話です。 私の実家のある山間の小さな村で起きた、少し気味の悪い出来事。 実家の近くの山中に○○○○苑という精神薄弱者の施設があるのですが、そこの生徒が偶に脱走…

山道(フリー写真)

出会った時間

これは以前働いていた会社の人の体験談です。 会社の仕事が一段落つき、何の話からか怖い体験の暴露大会になった時に聞いたSさんの話です。 ※ Sさんは、遠く離れた所に住む友人の家…

山道(フリー素材)

異界の神社

夏の時期に自分が体験した、不思議で気味の悪い話。 21歳の時だから3年前の夏。確か8月の二週目だった。 上京して大学に通っていた俺は、夏休みを利用して実家に里帰りしていた。…