地下鉄工事

公開日: 怖い話

地下鉄(フリー写真)

俺の勤める会社が地下鉄工事を請け負った。

工事が始まってすぐに、出て来る出て来る、もう人骨だらけ。

ニュースにもなって、工事は一時中断して調査が始まったのだけど。

工事をしている場所は、戦前お寺ばかりで墓がそこら中にあったらしい。

まあ、数週間後に工事は再開されたが…。

再開されて暫くすると、先輩が土留めの方に向かってブツブツ。

気になって後から声を掛けてもブツブツ言っている。

俺は霊感なんてまるでないし、パシリ同然だし全く何も感じない。

それで、後ろから先輩の肩を叩いた。

すると先輩が急に我に返ったみたいで、

「T(俺のこと)!お前、子供見なかったか?」

と言って真っ青になっている。

俺は冗談半分で、

「見てないですよ、幽霊見たんすかね!」

と答えた。

そんな冗談も最初のうちだけで、職員の殆どが経験するようになり、ちょっと大きな事故が起きた。

鉄筋工事を請け負う会社の職人が、スタンション(道路に開口部を作る資材)で開口部を作り、35メートル下に資材を下ろす作業をしていた。

鋼管で周りを囲い、まさか…と思われるくらいの設備にはなっていた。

その鋼管の一本が何故か外れて落下。

下で作業をしていた作業員に直撃した。

外傷は全く見当たらないのだけど、ヘルメットは飛ばされていて変形していた。

慌てて救急車で病院に運び、俺も鉄筋工の世話役と一緒に同乗した。

病院に着いて、医師の診察では、

「手の施しようが無い。この子、ドナーカード持ってるね…」

俺は慌てて親族に連絡を取るのだけど、なかなか連絡がつかない。

医師は話を続けた。

「一刻も早く親族に連絡すれば、この子は他に命を支える事が出来る」

俺は気が付いて、病院を移す事にした。

救急車で今度は大学病院に連れて行った。

するとちょうど、何でもその病院では偉い医師が居て、診察をしてくれた。

「ああ、ただの脳震盪ね、すぐに目を覚ますから心配ないよ」

もし、最初の病院で脳死なんて診断されたら…。

それは幾度も検査をしてからの事だろうけど、病院の中の事なんて闇同然だと聞くし。

『まさか、そんな事はない!』なんて考えているけどね。

その事件の後、俺と先輩一人が移動になった。

移動した先は、私鉄の高架橋の現場だった。

先輩と朝早く、線路のたわみを測量をしていた時だった。

電車に人が飛び込んだらしい。

それも、もう目と鼻の先らしい。

先輩は失禁して、その場で腰を抜かしていた。

俺は事故自体は背中に感じるだけで、鈍感丸出しだった。

所長に呼ばれて、駅員さんと合同で死体の回収を命じられて…。

後で、先輩の覗いていたレベル(水準器)を片付けようと覗くと、ちょうど死体が置いてあった場所にレベルが合っていた。

先輩は二週間仕事に出て来なくなり、一年が過ぎた先月退職した。

最後に俺に残した言葉は、

「俺が現場(地下鉄)から連れて来ちまったんだな。そいつが多分引っ張ったんだ!」

俺はその言葉にピンと来なかったけど、先輩は地下鉄の事が気になっていたみたいだ。

現場の寮でも信心深く、数珠を放さないようになっていたし…。

関連記事

自殺志願

年月が経つにつれ自信がなくなっていく思い出です。 俺が19歳の頃の話です。高校は卒業していましたが、これといって定職にもつかず、気が向いたら日雇いのバイトなどをしてブラブラしてい…

逆さの樵面

私が生まれる前の話なので、直接見聞きしたことではなく、その点では私の想像で補ってしまう分もあることを先に申しておきます。 それから地名、人名等は仮名としました。 もったいぶ…

三文字

俺は、某所のある古いアパートで一人暮らしをしている。このアパートは二階建てで、各階四号室までのごく普通のアパートだ。 ちなみに俺は104号室に住んでいる。ある日、いつものスーパー…

廊下(フリー素材)

コの字の家

私の家は都市から少し離れた町に位置しており、周りには古い日本家屋が立ち並んでいました。 地元の噂では、私の家は元々遊郭だったと言われています。 形状はカタカナの「コ」の字…

田舎道

同じ夢を見ていた友人

これは、今から10年以上前──私が中学生だった頃に体験した、今も忘れられない出来事です。 当時、私はある“同じ夢”を何度も繰り返し見ていました。 夢の中で、私は左右に田ん…

和紙人形

雨夜に訪れた『舞姫』

7年ほど前、タクシーの運転手さんから聞いた話です。 当時、私は六本木にある会社に勤めていました。仕事は夜遅くまでかかることが多く、終電を逃すたびにタクシーで帰るのが日常でした。…

教授のメモ

ある大学の教授が突然、姿をくらませた。 教授と同じ研究室の助手は、最初は旅行にでも行ったのだろうと考えたが、大学側に問い合わせても教授の行方は判らないと言う。 助手はどうし…

湧き水(フリー写真)

岩のくぼみ

父が二十代の頃に体験した話です。 私が住んでいる場所は、自然豊かな地域です。 山も海も身近にあり、今でも手漕ぎの小船で海へ出て、魚釣りをされる年配の方が沢山居られます。 …

死を恐れる男

ある村に、死を異常に恐れる男がいた。 特に男が恐れていたのは「自分が埋葬された後に、棺の中で息を吹き返してしまうのでは?」というものであった。 その男が病気の床にあるとき、…

校庭(フリー写真)

あやこさんの木

私が通っていた小学校に、あやこさんの木というのがあった。 何という種類かは分からないが、幹が太く立派な木だ。 何故、あやこさんの木と言うのかは判らない。 みんなそう呼…