やっかい箪笥

公開日: 田舎にまつわる怖い話

山里(フリー写真)

小学校低学年の頃に体験した話。

子供の頃の記憶がはっきりしている自分にしてはおぼろげな記憶なので、一部夢と混ざっているのではないかと思いつつ、なるべく鮮明に憶えているところを。

病弱な姉は多少元気にはなったものの虚弱だったため、夏休みの間は虚弱児のための病院施設のような所に、親と一緒に通っていた。

その期間、やんちゃで遊びたい盛りの自分は、母方の実家に預けられていた。

ある夏、そこに祖父母の親戚という人が来て、

「うちに泊まりにおいで」

と言われ、物怖じしない性分の自分はあっさりと付いて行った。

その人たちは、父母より少し年上の40~50代の人達だった。

元々山奥の祖父母の家から更に山を二つ超え、数軒のわらぶき屋根が建つ集落に着いた(母の実家の辺りでは珍しくない風景だった)。

途中、ダムの近くを通ったので、今でも大体の場所は分かると思う。

そこは子供のいない家で、山肌に沿ったような所なのに、わざわざ離れがある。

そこには、祖父母よりもかなり歳を取ったおばあさんがいた。

親戚夫婦は、その人を『きっくいさん』と呼んでいた。

変なところに撥音が入る地方なので、喜久井さんか菊井さんだと思う。

きっくいさんの部屋には色々な物があって、子供心にとても楽しかった。

市松人形や、手毬、古民具、小さな箪笥などが沢山あった。

親戚夫婦は「おいでおいで」と自分を連れて来た割には放置気味で、日中は殆ど畑か山仕事をしていた。

今思うと、目が見えないきっくいさんの遊び相手に連れて行かれたのだと思う。

きっくいさんは穏やかな老婆で、色々な面白い民話のような話を聞かせてくれた。

たぬきに騙されて、川の淵を風呂だと思って入り風邪をひいた男の話や、近くにある名勝の有名な岩の故事など。

部屋の中の物は何で遊んでも怒られなかったので、珍しい物で散々遊んだ。

木馬やシーソーみたいな物もあったと思う。

中でも奇妙だったのが、床の間に置かれた、沢山の小さな箪笥。

あちこち押したり引いたり小さな棒で突いたりすると、からくりが働いて引き出しが開くようになっていた。

大きさは、当時の自分の頭くらいだったと思う。

良い香りがして、開くと香袋のようなものが入っていた。

きっくいさんは『やっかい箪笥』と呼んでいた。

中に入っていた香袋は、きっくいさんが上手に作っていた。

目が見えないはずなのにとても手際が良かったので、不思議でずっと見ていた。

匂いからして、茶葉やヨモギ、肉桂の類が入っていたと思う。

ところが、そのやっかい箪笥で遊んだことを親戚夫婦に言うと凄く怒って、きっくいさんに

「子供の遊ぶものではなかろうが!」

と怒鳴っていた。

普段はきっくいさんに敬語で話していたので、とてもびっくりした。

きっくいさんは「中身は無いから大丈夫」と言っていたけど、香袋が10個くらい入っていたので怪訝に思った。

でも、言ったらもっときっくいさんが怒られると思ったので、言わなかった。とてもドキドキした。

その後、きっくいさんがやっかい箪笥の昔話をしてくれた。

昔、この辺りに東から鬼がやって来て、女子供を取って食っていた。

食べられた人の魂はやっかい箪笥に逃げ込んだので、魂は食われなかった。

ある日、この村の妊婦が鬼に食われそうになったけど、とんちで鬼を騙して逆に鬼を食べてしまった。

やっかいな鬼を食べ、自分とお腹の子供を守ったということで、妊婦は村中から褒められた。

ところが、やっかい箪笥に入った魂は、鬼がいなくなったことが理解できず、ずっとやっかい箪笥に篭ったまま成仏しなかった。

毎晩毎晩、家族や親類の枕元に立って泣き言を言うので、村人は閉口した。

ここから先のオチを聞いたと思うのだけど、何故か覚えていない。

ただ、鬼に食われた人の魂が入っていたと言われたので、急に気持ちが悪くなって、その日以降はやっかい箪笥で遊ばなくなった。

祖父母はとうに亡くなり、母に聞いても

「その親戚のことは知らない」

と言っていた。

祖父母どちらのお葬式にも、その親戚夫婦は来ていなかったと思う。

きっくいさんについては、中学生の頃に祖父母に聞いたところ『拝み屋さん(うせ物などを見つけてくれる)』だと言っていたので、完全な夢ではなく実在していたと思う。

年齢からして、既に過去の人だとは思うけれど。

数年前、恋人と一緒にその辺りをドライブした。

急に懐かしくなり、覚えのある方に車を走らせてみたけれど、途中で見た覚えのあるダムの辺りが前年の台風で土砂崩れを起こしていて、通行止めの看板が立っていた。

今でも集落があるなら、道がそのままということはないと思うので、もう誰も住んでいないのだろうと思う。

関連記事

田舎の風景(フリー写真)

ウルグル

俺の実家は東北の超田舎にあるのだけど、数年に一度、村全体で謝肉祭をやるんだよね。 その風習が少し変わっていて、その年に7歳になる子供と16歳以上の未婚の女を別々の籠に入れ、普段は…

集落(フリー素材)

武君様

俺の住む集落には、『武君(たけぎみ)様』という神様が祀られている。 何でも、この集落を野武士などから守り命を落とした青年が神と成り、今もこの集落を守っているらしい。 この『…

早死一族

うちの爺さんの親父だか爺さんだか、つまり俺の曾祖父さんだか、ちょっとはっきりしないんだけど、その辺りの人が体験したという話。 自分が子供の頃、爺さんから聞いた話。もう爺さんも死ん…

田舎の風景(フリー素材)

垣根さん

中学生の頃の話。 当時は夏休みになると父方の祖父母の家に泊まりに行くのが恒例になっていた。 と言っても自分の家から祖父母の家までは自転車で20分もかからないような距離。 …

田舎のフリーイラスト素材

ほっとけさん

これは私が小さい頃、実際に起こった出来事です。 私の親は私が物心がつく前に離別し、私は母方に引き取られました。 しかし私の母の実家は結構な田舎で、女性が仕事を探すのは困難で…

女性

リゾートバイト(中編)

次の日、殆ど誰も口を利かないまま朝を迎えた。沈黙の中、急に携帯のアラームが鳴った。いつも俺達が起きる時間だった。 覚の体がビクッとなり、相当怯えているのが窺えた。覚は根が凄く優し…

村の風景(フリー素材)

朽縄(くちなー)様

田舎に住む祖父は、左手小指の第一関節の骨がありません。 つまむとグニャリと潰れて、どの角度にも自由に曲がります。 小さい頃はそれが不思議で、「キャー!じいちゃんすごい!なん…

田舎の風景

かみ屋敷

自分は理系の人間で、オカルトとは正反対の化学を研究しているのですが、昔から占いやオカルトなどそう言ったものが好きでした。 でも、自分には霊感は無いと思います。だから今年の夏休みま…

瀬戸内海

送り船

二年前の夏休みの話。 友達の田舎が四国のど田舎なんだけど、部活のメンバー四人で旅行がてら泊めてもらうことになった。 瀬戸内海に面する岬の先端にある家で、当然家の真横はもう、…

森

山の神さん

これは私が8歳の頃に経験した実話です。話の内容は直接見聞きしたことではなく、祖父から聞いた話や自分の記憶で補った部分もありますので、その点をご了承ください。 私の祖父は猟師で、…