漬物石

公開日: 怖い話 | 長編

蔵(フリー写真)

去年の7月のことだ。

俺の祖父と祖母は老人ホームで既に他界していて、実家を管理する人がいなかったから、荒れ放題になってしまっていた。

本来ならば、相続の関係で俺の母親の姉(長女)がその実家を引き継ぐはずだったのだが、なぜか姉夫婦は相続を頑なに拒んで放棄したので、お鉢が俺たちの元へ回ってきた。

その時は、田舎の山奥という場所の悪さと、都会暮らしに慣れ親しんでいる姉夫婦のことだから興味も無いのだろうな、くらいに思っていた。

ところが俺の母親も「厄介なもんが回ってきた」と肩を落としていた。

ともかく、うちで実家の母屋と土地を相続することになったから、両親と俺の3人で実家の大掃除に出かけたんだ。

実家を訪れるのは俺ですら10年ぶりで、本当に山奥のド田舎だった(熊が麓まで降りて来る有名な山の近く)。

長い間手入れをしていなかったから、門から母屋の玄関までもう草がボーボーで、腰近くまで生えていた。

草刈り機を持って来た親父も流石に参った様子で、取り敢えずみんなで母屋の中に入った。

すると蜘蛛の巣と虫の死骸とかでえらい騒ぎで、カメムシがそこらじゅうにへばりついていた。

臭いし、汚いし、何で俺がこんなところを片づけなきゃいけないのか…と既に憂鬱になっていた。

掃除しようにも、とても一日やそこらで片付く状態じゃなかった。

俺は取り敢えず、貴重なものが無いか部屋の中を色々探し始めた。

ガスも水道も電気も止まっているから、懐中電灯片手に作業。

でも貴重品があるはずもなく、殆ど衣類とかゴミばかりだった。

俺は小学生くらいの時にはよく実家で遊んだが、両親が家を新築してすぐに祖父祖母の元を離れたから思い出も殆ど無く、写真とか本とかも片っ端からゴミ袋に詰め込んだ。

母屋は築110年以上経っていると聞かされていたから、昔は相当立派なものだったと思う。

更に祖父には弟たちが何人かいたが、祖父を含めてみんな陸軍の将校だった(みんな戦死したらしい)。

壁とかには木銃みたいなものも掛かっていて、まるで戦時中のような古めかしさを感じた。

だから俺は、もう部屋の掃除よりもこの家を探検してみたい気持ちになり、裏庭や農具の小屋などを色々見て回り始めた。

あっちこっち探索していたら、母屋に屋根裏部屋があることに気付いた。

もちろん覗いてみたくなって、近くにあった枝切り挟みの柄で、木枠のある天井の板を突き上げて外したんだ。

母親が「そんなところ、鼠が這ってるからやめなさいよ」と言ったのだが、下駄箱の上に立って屋根裏によじ登った。

天井裏は確かに埃と鼠の糞だらけで、あちこちの腐った板の隙間から外の光りが漏れていた。

広さはかなりあったが、めぼしいものは何も無く、かなり昔の農具や風車が転がっていた。

苦労して登ってみた割には面白いものが見当たらず、俺は少し落胆して降りようと思った。

でもライトでよく見回していると、屋根裏部屋の壁の隅にポスターみたいなものが貼ってあることに気付いた。

俺は目が悪いのでもっと近くで見ようと、鼠の糞だらけの汚い床を歩いて、その壁の所まで寄ってみた。

近くでよく見てみると、そのポスターに見えたものは、一枚の張り紙だった。

紙は黄ばんでいて、筆で何か書かれていたが、達筆で俺にはよく読めなかった。

ただ『大正二年』と書かれているのが読めたから、多分、祖父あたりが書いたものだろうと思ったんだ。

ところが不可解だったのは、その紙が何重にもなっていて、米粒を糊にしたものでしっかり張り付いていたことだった。

見た感じで十枚くらい重ねて、一枚一枚が両面くっついているから、何か変だなとは思った。

その紙自体も壁板に糊で張り付いていて、とにかくこれが何なのか気になった俺は、この紙を母親に見せてやろうと隅の方からゆっくり剥がしてみた。

上手く剥げずに裏の紙が板に残ってしまったんだけど、そこに俺はぞっとするものを見た。

『○○家 ノ?? 開ケルベカラズ ??禁ズ』

記憶にある限り、紙の裏の板に、筆の縦書きでそう書いてあった(『?』は見たこともない漢字で読めなかった)。

意味も解らず漠然と恐怖を覚えた俺は、剥いだ紙を母親に見せるのも忘れて、慌てて屋根裏から降りた。

ちょうど居間で掃除していた母親にこのことを話すと、突然母親は

「そんなところにあったかッ!」

と絶叫して玄関に走り出すと、気が狂ったように屋根裏入り口の板を元に戻し始めた。

一体何がどうしたのか状況を飲み込めない俺は、呆然とその様子を居間で眺めていた。

母親は板を元に戻すと、その真下にあった下駄箱を横に倒して、俺の所に駆け寄ってこう言った。

「開けたか!? 見たのか!? 正直に言いなさい!!」

(ハッキリ言って、今でもあの時の母親の異常な剣幕は脳裏に焼き付いている。完全に人格が違っていた)

俺はもうただ、

「いや、なんも見てない見てない…」

と、訳も解らず宥めるように答えた。

あまりにも大きな声を出して怒鳴るものだから、外で草を刈っていた父親も飛んで来て、

「どうしたい?」

と様子を見に来た。

母親は俺が何も知らないことを確認すると、安堵した後、

「バカタレッ!!!」

とまた怒鳴りつけた。

事態が収まった後、俺の弟には話さないことを約束として、母親が事情を話してくれた。

母親がまだ子供の頃、この家には『入ってはいけない部屋』というものが存在したらしく、母親は日頃から両親にしつこくその話をされたのだという。

何でも、その部屋がこの家の何処かにあって『その部屋に入ると祟りに遭う』と言われていたらしい。

おかげで母親はその部屋のことが幼い頃からすっかりトラウマになってしまって、朝学校へ行くと、夕方になっても外で遊んで家に戻らなかったという。

その『入ってはいけない部屋』は曾爺さんの代からあったらしく、曾爺さんの兄貴がとにかく厳しい人で、自分の子供を折檻するためによく1メートル四方くらいの箱の中に蓋して閉じ込め、漬物石を乗せていたらしい。

ところがそんなある日、何かの原因でその子供が箱の中で死亡し、夏に葬式が行なわれたという。

この事件以降、家の中では、お重箱や弁当箱、箱という箱の蓋が、全ていつの間にか外されたり、鍵を掛けてある蔵の漬物桶に何度石を置いても、いつの間にか漬物石が全て軒下に運ばれるという不可解な現象が起きたらしい。

この怪奇現象の話は、俺も生前の祖父から何度か聞かされた記憶がある。

当時はお祓いなども散々したようで、その箱を供養のために四十九日間、家に安置することになったという。

ところが戦争で家の男衆が召集されてゆくと、箱を気味悪がった家族らが、家の中の人目につかない場所に隠してしまった。

こうして、家の構造上あるはずのない小部屋が作られ、そこに収められたという話だ。

結局、部屋の場所だけは祖父祖母も死ぬまで喋らず、娘たちにも話さなかった。

だが俺は、屋根裏のあの紙が貼られてる壁板の周囲だけ、外からの陽射しが無かったのを見た。

つまり、あの張り紙の奥こそが『入ってはいけない部屋』であり(母親はそこまで言わなかったが、言いたくもなかったと思う)、何枚も重ねて貼られていたあの紙は、恐らく何重にもする必要があった御札の一種ではないかと思う。

余程強力な怨念があったのかもしれない。

だが、恐怖体験はこれで終わりじゃなかった。

その後、掃除を切り上げて3人で家に帰ると、留守番していた中学2年生の弟が俺らを見るなりこう言った。

「その石どうしたの?」

肌が泡立った。

後で弟に聞いてみたが、俺と母親と父親、三人揃って大きな漬物石を抱えて帰って来たのだと言う。

それ以来、この話は家族の間で一切しなくなった。

触れてはならないものだと感じた。

もちろん実家にはもう近付かないし、あの屋根裏部屋に何があるのかも考えたくない。

今でもあの小さな部屋には、怨念が漂っていると思う。

関連記事

夢

記憶を追って来る女

語り部というのは得難い才能だと思う。彼らが話し始めると、それまで見てきた世界が別のものになる。 例えば、俺などが同じように話しても、語り部のように人々を怖がらせたり楽しませたりは…

神社(フリー素材)

ふくろさん

大学二年の春だった。 その日僕は、朝から友人のKとSと三人でオカルトツアーに出掛けていた。 言いだしっぺは生粋のオカルティストK君で、移動手段はSの車。いつもの三人、いつも…

夜の海(フリー写真)

海から聞こえる声

漁師をしていた爺さんから聞いた話。 爺さんが若い頃、夜遅く浜辺近くを歩いていると、海の方から何人かの子供の声が聞こえてきた。 『こんな夜遅くに、一体何だ?』と思い、声のす…

森の小屋(フリー写真)

牛の森

俺の地元に『牛の森』と呼ばれる森がある。 森から牛の鳴き声が聞こえるのでそう呼ばれている。 聞こえると言われている、とかそういうレベルじゃない。本当に聞こえる。 俺自…

鮒おじさん

小学校4年生の夏休みの事で、今でもよく覚えている。 川と古墳の堀を繋いでいる細い用水路があって、そこで一人で鮒釣りをしてたんだ。 15時頃から始めたんだけど、いつになく沢山…

かけてはいけない電話番号

皆さんはかけてはいけない電話番号というものをご存知だろうか。 ここでは番号を掲載しないが、“かけてはいけない電話番号” で検索すると沢山結果が出てくるので、興味のある方は挑戦して…

肝試しから戻らない7人

この話は実際に新聞に載った話です。 ある高校生の男女8人が、一人の家に集まって怖い話をしていたそうです。 夜も更けてきた所で、肝試しに行くことになりました。 でも本当…

ふたりの母

ふたりの母 — 扉の向こうと現実のあわいで

これは、私がまだ小学校に上がる前の、夏の終わりに体験した不思議な話です。 ※ その日、私は母方の祖父母が住む田舎の家で、昼寝をしていました。 何度も訪れていたはずの…

山道(フリー写真)

出られなくなる山道

車好きの友人(Aとします)から聞いた話です。 G県のある山中に、夜間は通行禁止にされている山道があるそうです。 夜間通行禁止の理由として、 『明かりが全く無い上に見通…

廃墟

消えた声、風の中から

高校2年の夏休みのことだった。 霊の存在など信じないと豪語していた友人が、地元で“出る”と噂されていた廃屋に、ひと晩ひとりで泊まってみると言い出した。 その日の昼間、彼は…