旧家の古井戸

公開日: 怖い話

旧家(フリー写真)

俺が携わったのは、築100年以上で何世代にも渡って改修工事をして来た家の改築だった。

古く増改築を繰り返しているので、図面も残っていないし、形は不自然。

まずは図面を起こすところから始める。

図面にして初めて気が付いた。家の中心部に不自然なデッドスペースがある。

家の人も把握していない。よく階段の下に何も無い空間などがあるケースはあるが、中心部の何も絡みが無いスペースが、収納としても使われていないのは不自然だった。

施主との相談の上、その空間も利用して部屋を広げる話となった。

途中で改修した際に引き込んだ上水管も鉄管であり、腐食が酷いと思われたために、床下に潜って配管経路をチェックした。

床下で図面と見比べ、俺は混乱した。

在来工法の風呂に基礎が不自然な位置にある。

ちょうど部屋の中心地に。

俺は首を傾げて、確認のために近付いて行った。

目の前に来た時に、基礎の上部が無いことに気が付いた。

風呂の場合、上部に空間は開いていない。

床板と基礎の間には、100ミリ位のスキマが開いていた。

増改築を繰り返していると、前の建物の名残が床下や壁の中に残るため、俺は気にせず、その日の現地調査を終わらせた。

数日後、契約に至り、更に日時が開いて着工日になった。

解体工事が始まり、壁や床が撤去されて行く。

やがて例の空間の解体に手を付ける。まず壁を壊しに掛かった。

壁にハンマーを当て、モルタルを壊し、木部を蹴り壊す。

職人たちは「アタァッ!」と、北斗の拳ごっこをしながら壊す。

いつもの風景だった。

木部が壊れ、内部が見えた時、空気が凍った。

誰もが口を開かなくなり、何も指示は無かったが、一斉に工具を置き休憩に入ってしまった。

みんな重苦しい顔をして、俯いたまま出て行く。

ちょうどその時に別の場所を担当していた俺は、まだ15時の休憩には早いためおかしいと思い、例の空間を覗き込んでみた。

投光機で中を照らすと、正面の壁に般若の面があり、壁は一面御札で埋め尽くされていた。

施主のいたずらじゃないかと疑いたくなるほどに、演出されたような部屋だった。

般若の面の下、床の上には箱が一つ置いてあった。

演出では出来ない、長い年月で溜まった埃が、古くからそこに安置されていたものと想像させた。

俺は手に触れることなく、外の職人たちに話を聞きに行った。

職人たちの話では、壊したら出て来た。気味が悪く、これ以上はしたくない、との話だった。

それ以上は何も判らない。当然と言えば当然だが。

施工管理(現場監督。スケジュール管理などする)をしていた俺としては、竣工日が延びると経費が増えてしまうために困り果て、施主に携帯で連絡した。

施主は工事中の間、近くに住む親戚の家に身を寄せていた。

施主自身も部屋の存在すら知らなかったため、非常に驚いていた。

本家のおじいさんに電話して聞いていたが、依然として何も判明しなかった。

職人が手を付けないので、俺が一人でそこを解体することになった。

壁を壊し、中には入れるようにして、手を合わせてから中に入った。

まずは箱を取り出し、外に出る。箱は埃を拭うと、御札で厳重に封印してあり、黒い漆塗りの重厚な物だった。

施主に中身を確認してもらう。

「埋蔵金だったりね」

などと冗談を言うのだが、明らかに禍々しいものを放っている箱であり、誰も笑っていなかった。

箱を開けると、中には雛人形のような烏帽子を被った人形が一体と、紙で巻かれた髪の毛の束。

髪の毛の主はまともな死に方をしていないだろうことは想像に容易い。

その頃から、俺は物凄い後悔をしていた。

何でこんな仕事を請けてしまったのだろう?

般若の面を慎重に外し、残りの壁を撤去。床の解体に取り掛かる。

床をバールで外して、床下を覗き込む。

床下に入った時に見た、風呂の基礎のようなものの正体は井戸だった。

古井戸がぽっかりと穴を開けている。井戸は枯れていて、水は無かった。

リングに出てくるような、人が二人入って作業出来るような大きのものではなく、人が一人で入って、しゃがむと殆ど動けなくなるような大きさだった。

施主に状況を説明すると、井戸中を調査して欲しいとの事だった。

俺は色々と理由を付け、断り続けた。

俺も施主も恐らく共通した懸念があった。白骨死体でも出て来るのではないか?

施主は供養しないと気味が悪いから、これを機会に供養したい。

冗談じゃない。俺はリフォーム業者であり、死体は守備範囲外だ。

やるやらないの押し問答の末、竣工日の延期と、それに関わる経費の負担、更に200万円上乗せして払うと施主が言う。

その話を直接所長にされ、社命で俺が井戸の中に入り、30センチほど掘る事になった。

結論から言うと、何も出て来なかった。

井戸の底は土の堆積は殆ど無く、柔らかい土を撤去すると、大きな石がごろごろしている感じだった。

死体の上から石を投げ入れた可能性など、色々と考えて、石の撤去はしたくなかった。

「全ての石を撤去するのは無理です」

と、施主には納得してもらった。

その後、工事は何も問題が起きず竣工日を迎え、嫌な思いはしたが美味しい案件だったとして、笑い話で終わってしまった。

一年程が過ぎ、その現場の付近を車で通る機会があった。

900万もかけたリフォーム後のその家は、完全に解体撤去されていた。

更地になったそこには、塀と表札だけが残されていた。


いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

怖い話・異世界に行った話・都市伝説まとめ - ミステリー | note

最新情報は ミステリー公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

旧東海道・関宿の町並み(フリー写真)

布団から聞こえる声

この話は母から聞いた話で、その母も祖母から聞いた話だと言っておりました。 北海道のB町の近くの話。戦前か戦後、この辺りの話だそうです。 ※ この頃は物資が少なく、布団を買うに…

神秘的な森

角田の森

あれは小学6年の夏休みの事でした。 友人のHとTが角田の森で遊んでいた時、Hが奥の廃屋へ行ってみようと言い出したそうです。 当時、私達は角田の森でよく遊んでいました。 …

太平洋戦争

大東亜トンネル

これは自分が大学生だった時の話だ。 当時やんちゃだった自分は、よく心霊スポットに出かけていた。 ある日、遊び仲間の友達が「すぐ近くに幽霊トンネルがあるらしい」と教えてくれた…

石段(フリー写真)

朽ち果てた神社の夢

二十年前から現在まで続く話。 俺は当時大学生で、夏休みに車で田舎の実家に帰省していた。 その時は、普段帰省時に通っている道とは別の道を通って行った。 見渡す限りの山や…

河原(フリー写真)

手を振る人形

2008年8月の終わり頃、一週間ほど夏休みが取れたので兵庫県の実家に帰省しました。 ある日、叔父(父の弟)に頼まれた簡単な仕事の手伝いを終え、二人車で帰路に着きました。 時…

ロシアの軍艦(フリー素材)

ロシアの軍事教練所

バルチック爺さんが日露戦争中に見聞した話です。 彼はその後、関西の都市部で衛星看護兵の訓練に携わりました。 そこで知り合った医務教官から聞いた話だという事です。 その…

神社の鳥居(フリー写真)

隠しごと

人混みに紛れて妙なものが見えることに気付いたのは、去年の暮れからだ。 顔を両手で覆っている人間である。ちょうど赤ん坊をあやす時の格好だ。 駅の雑踏のように絶えず人が動いて…

隠された部屋

友人が引っ越しをした。 引っ越し先は築10年の一戸建てで、そこそこの広さもある良い家だった。 だが、家賃が異常なまでに安い。周囲の物件の半分程度しかないのだ。 俺たち…

夜の海(フリー写真)

海から聞こえる声

漁師をしていた爺さんから聞いた話。 爺さんが若い頃、夜遅く浜辺近くを歩いていると、海の方から何人かの子供の声が聞こえてきた。 『こんな夜遅くに、一体何だ?』と思い、声のす…

林道(フリー写真)

姥捨て山

俺の兄貴が小学生の頃、まだ俺が生まれる前に体験した話。 兄貴が小学5年生の春頃、おじいちゃんと一緒に近くの山へ山菜採りに入った。 狙っていたのはタラという植物の芽で、幹に棘…