鳴く人形

炎(フリー素材)

俺の実家は小さな寺をやっている。

子供の頃から、親父が憑き物祓いや人形供養をしているのを何度も見て来た。

その中でも一番怖かったのが赤ちゃんの人形。ミルクなどを飲ませるような、結構大きな人形。

当時10歳くらいだった俺は、夜中にトイレに起きた。

すると人形部屋(供養する人形や、供養前の人形を集めた部屋)から、ミャーミャー猫のような鳴き声が聞こえたので、部屋に入って電気を点けた。

そしたらガムテープがぐるぐる巻きになっているダンボール箱があり、中からミャーミャー鳴く声とガリガリ引っ掻いている音が聞こえた。

『中に猫がいる!』と思った俺は、ガムテープを剥がしてダンボールの蓋を開いた。

途端に鳴き声が止まり、中を見ると、中にいたのは猫ではなく赤ちゃんの人形だった。

普通は寝かせると目を瞑るタイプの人形なのだけど、目をパッチリ開けて俺の顔を見ていた。

俺は怖くなって逃げようとしたが、数歩後ずさったところで腰を抜かし、恐怖で動けなくなった。

ただひたすら箱を見ていると、箱がカタカタ揺れて人形の手が出て来て、箱の縁を掴んだのが見えた。

『出て来る!』そう直感的に思った俺は、目を瞑って叫びまくった。

そしたら親父が来て人形を抱き上げ、人形に向かって

「もう寝なさい」

と言い、今度は木箱を持って来て、中に入れ蓋を閉めた。

その後、親父に

「何をしてたんだ!」

と酷く怒られて、

「箱の中から猫の鳴き声がした」

と説明すると、溜め息を吐いて、

「今度から何かあったら、まず私に言いなさい」

と言われた。

その人形は、その日の夕方に近所のおばさんが持って来て、まだ親父も中の人形を見ていなかったそうだ。

そして次の日に、その人形は燃やす事になった。

寺に持って来た人形でも、無害な物は人形部屋で供養しているのだけど、動いたり声を出したりするのは危険だから、燃やす事にしていたらしい。

木箱に入っている人形に、お経を唱えながら親父が火を点けた途端、中から昨日のミャーミャー鳴く声が激しく聞こえて来た。

それに構わず親父はお経を唱えた。

燃やした人形を出すと、原型を留めていない黒いプラスチックの塊になっていた。

その塊は箱に入れ、無縁仏の墓に埋葬した。

その後は特に何も無く、今では都内で独り暮らしをしている。

しかし夜中に猫の声が聞こえると、ビクッとしてしまう自分がいる。

関連記事

玄関(フリー写真)

ただいま

俺が高校生だったある深夜、母が部屋に来て起こされた。 祖母が亡くなったということだった。 俺の実家は新潟県で、祖母は二年程前までは一緒に過ごしていたが、容態が悪くなってか…

ワイン倉庫(フリー素材)

海外ホテルの心霊体験

20年くらい前かな。俺がフリーターをやっていた頃の話なんだけど、その当時ヨーロッパの方へ海外旅行に行ったんだよ。 観光目的ではなく労働者ビザを取って2年くらい居たのかなあ…。 …

生まれ変わり

物心がついた頃から、 「僕は1回死んだんだ」 って言っていた。 むしろその記憶は今でも残ってる。 その自分が死んだって言っていた理由ももちろん覚えている。 …

登山(フリー素材)

赤い着物の少女

システムエンジニアをやっていた知人。 デスマーチ状態が続き、残業4、5時間はザラ。睡眠時間は平均2〜4時間。 30歳を過ぎて国立受験生のような生活に、ついに神経性胃炎と過労…

目(フリー素材)

犯罪者識別能力

高校の時の友達に柔道部の奴がいて、よく繁華街で喧嘩して警察のお世話になっていた。 そいつは身長185センチで体重が100キロという典型的な大男。名前はA。 性格は温厚で意外…

男の子のシルエット(フリー素材)

消えて行く同級生

小学校から仲の良かったAとBと自分。 高校からは学校が分かれたのだが、お互い実家は近所だったので偶に町中で会ったりしていた。 ※ しかし私が県外の専門学校へ入学し、Bが市内の…

猫

猫の最後のお別れ

20年前のある夏の夜のことです。私たち兄弟が夏休みを利用して祖父母の家に泊まりに行っていたときの話です。我が家にはとても可愛がられていた猫が一匹いましたが、その日は夜遅くまで帰って来…

ドアノブ

奇妙なセミナー

これは私が幼稚園の年長から小学校低学年の頃に体験した話です。 幼稚園年長の頃のある夜、母にそっと起こされ、着替えをさせられて車に乗せられた。 車は見た事もないような暗い裏道…

考古学の本質

自分は某都内の大学で古代史を専攻している者です。 専攻は古代史ですが、考古学も学んでいるので発掘調査にも参加しています。 発掘調査なんてものは場合によっては墓荒らしと大差な…

髪寄りの法

祖父が子供の頃に体験した話。 祖父は子供の頃、T県の山深い村落で暮らしていた。村の住人の殆どが林業を営んでおり、山は彼らの親と同じであった。 そんな村にも地主が存在しており…