余命が判る本

公開日: 世界の謎 | 都市伝説

MysteryBookDiscussion-01

本や書物に関する都市伝説は様々あるが、今回はそんな書籍の中でも不気味なエピソードを紹介したい。

我々は大量の書物を購入し、それを本棚にしまう。そんな事が続くと、いつの間にか沢山の本の中に購入した覚えのない書籍が混ざっていたりする事がある。一般人ですらそうなのだから図書館のように何万冊も本がある所なら尚更である。

アメリカ・オハイオ州にある某図書館には、以前おかしな本が並べられている事があった。

その本は普段どこに収納されているかは分からないのだが、その本を手に取り見つめるだけで、その人物の余命、残りの寿命が判ってしまうというのである。

それはどういう事かと言えば、ある人にはその本が分厚く感じられ、ある人には非常に薄く感じられる。つまり分厚いと感じるなら長寿、薄いと感じたら短命という判断になる。

肝心の本の中身であるが、開いてみるとそこには一切文字は印字されておらず、空白、白紙である。

そして、この本を実際に発見して借りてみると、一日一枚ずつページが減って行く。

この本のタイトルはずばり『余命』。ページ数は借りた人物の残された寿命(日数)に比例しているとされる。ゆえに分厚ければ長く生き、薄ければは早死ぬのである。

この図書館の司書が大量の本の中から発見されて以来、この『余命』は多くの人に手に取られてきた。

しかしながら、現在では完全にその行方が判らなくなっている。

広大な図書館のどこかに紛れ込んでしまっているのか、それともこの本に引き寄せられるものを感じた人が持ち去ったのか、或いはある人が寿命を全うするまでその本を所有していた為、本自体が無くなってしまったのか…、全てが謎である。

ちなみに、この『余命』というタイトルだがラテン語で書かれていると言う。

関連記事

世界の縮図

たった3話で終わったアニメのことを知ってるか? そのアニメはオープニング、エンディング、CMすら無く、開始から終了までずっと公園の様子を描いただけなんだ。 視点も固定で、た…

田舎の風景(フリー素材)

おごめご様

おごめご様というのがいると、従妹から聞いた。何でも小学校に出るらしい。 その小学校には俺も通ったんだが、旧館と新館に分かれている。 その二つの棟を繋ぐ渡り廊下の側、植え込み…

達磨女

海外旅行中、ブティックの試着室に入った妻がいつまで経っても戻ってこない。 不審に思った夫が扉を開けると、そこに妻の姿はなく、持って入った服だけが落ちていた。 現地警察に通報…

聖徳太子の予言

誰でもご存知かと思うが、1300年前の日本に聖徳太子という人物が存在した。 その聖徳太子が実は優れた予言者であったことは、あまり知られていない。 彼が予言した未来は驚異の的…

イエスの雛形

エジプトのホルス 紀元前3000年 処女懐妊、12月25日生まれ。 厩で誕生、誕生を知らせる東方の星。救世主の誕生として3人の王がかけつけて祝った。 12歳で天才児として教育…

スーパーコンピューター

スーパーコンピューターが見た未来

日本には、世界に誇るスーパーコンピューターが存在する。 その名は『スーパーコンピューター京(けい)』。 名前の由来は、毎秒1京回という驚異的な計算速度にある。 ※ …

地球滅亡シュミレーション

日本には世界に誇るスーパーコンピューターがある。 その名は『スーパーコンピューター京』。 名前の由来は、計算速度が毎秒1京回というところから来ている。 スーパーコンピ…

続・ペガサス計画

「ペガサス計画」にまた一人、証言者が現れた。 Daily Mirrorが報道したところによれば、キャプテン・ケイと名乗る退役海兵隊員が17年間、火星に作られた軍事基地に配属されて…

レベル9

10年以上昔、進研ゼミの読者投稿欄にあった話。 『怖い夢を自在に見る方法』というタイトルが目に留まった。 「その方法とは、怖い夢を見たいと念じながら枕を踏んで寝るだけ。 …

前世を詳細に語る幼児

「前世」というものの概念すらないであろう幼い子が、突然それを語り始めて親を驚かせたという話が稀にある。 米国では今、オハイオ州の幼い男の子が自分の前世を語り、それが1993年に起…