進化するロボット

公開日: 都市伝説

art-sundragon83-bitva-ruiny

ロボット先進国と言えば、間違いなく日本だろう。医療、工業の分野では文句なしに突出している。

しかし、軍事方面のロボット技術は間違いなくアメリカが世界を一歩リードしている。

無人飛行機などは良い例だ。指令さえ与えれば、敵国上空に自分で判断し飛んで行く能力を備えている。

そのアメリカでは近年、人工知能に関する研究も盛んで、人のニューロンをモデルとした人工知能の開発を進めているらしい。

これはあくまで噂だが、2008年には実際にイラク戦線で、人工知能搭載の自走式ロボットに機銃を装備させ投入したらしい。

しかし戦果は散々で、なぜかアメリカ兵ばかりを攻撃してしまうという事から、すぐに廃止されてしまった。

あまりに多い誤射に、兵隊の間では「人工知能に捕らえた敵兵の脳の一部を組み込んだため、アメリカ兵を見るとすぐに発砲してしまう」という、皮肉めいたブラックジョークまで流れていたそうだ。

関連記事

自殺の聖歌『暗い日曜日』

1936年2月、ハンガリーのブダペスト市警が靴屋主人ジョセフ・ケラーの死亡現場を調査中、奇妙な遺書を発見した。 自殺したケラーが書き残したその走り書きのような遺書には、とある歌の…

達磨女

海外旅行中、ブティックの試着室に入った妻がいつまで経っても戻ってこない。 不審に思った夫が扉を開けると、そこに妻の姿はなく、持って入った服だけが落ちていた。 現地警察に通報…

世界の縮図

たった3話で終わったアニメのことを知ってるか? そのアニメはオープニング、エンディング、CMすら無く、開始から終了までずっと公園の様子を描いただけなんだ。 視点も固定で、た…

死刑執行

A受刑者は、大量殺人を犯し、死刑が確定していた。 それから数年。 今日は、A受刑者の死刑執行日である。 目隠しをしたA受刑者は、絞殺台に立たされる。 「ガゴン!…

カラーひよこ

小さい頃に縁日でカラーひよこを買ったことのある方も多いのではないだろうか。 カラーひよことは、用途のないオスのひよこに、赤・青・緑・ピンクなどカラフルな着色を施したもので、縁日で…

余命が判る本

本や書物に関する都市伝説は様々あるが、今回はそんな書籍の中でも不気味なエピソードを紹介したい。 我々は大量の書物を購入し、それを本棚にしまう。そんな事が続くと、いつの間にか沢山の…

夜の踏切(フリー写真)

逆テケテケ

もう十年程前、僕が住んでいる市の小学校で『逆テケテケ』というローカル都市伝説が流行ったことがあります。 それはみんなが知っているテケテケとは全く違う話で、市内のどこかの踏切に雨の…

東京ミッドタウン

鎮魂用に設置された神棚があると言われる、東京某所にそびえ立つ某ビルディングの地下4階。 この高層ビルは、某家の屋敷跡に建つことが知られ、調査では地鎮祭に使用されたと思われる古銭や…

海外の降霊術 メアリーワースの忠告

日本で降霊術と言えばコックリさんがメジャーであるが、海外ではメアリーワースと呼ばれている霊を召喚するという方法がある。 これはアメリカの子供達の間で一時期大ブームとなったという。…

ヒトラー生存説

ナチス・ドイツの党首にして独裁者であったアドルフ・ヒトラー。 彼は類稀なる弁論の才能によって国民を鼓舞し、第二次世界大戦を引き起こす切っ掛けを作った人物である。 最終的には…