だっふんだの意味

公開日: 都市伝説

kon-seimon01

有名コメディアンが用いるギャグ「だっふんだ」について、こんな話をご存じだろうか。

コメディアンの人気バラエティー番組『だ○じょうぶだぁ』が放送されていた頃、子供達はよく彼の真似をした。

特に変わったおじさんに扮して奇怪な行動を取るキャラクターは大いに流行り、小学校では彼の歌やギャクが乱発していた。

小学生が休み時間や授業中を問わずに真似するお構いなしの様子は呆れたものだが、違う意味で危惧を持つ教師が居たのである…。

ある日の授業中、とある小学校教師が突然「だっふんだは禁止」と生徒に注意したのだ。

おふざけが過ぎたと思い当たるところが生徒達にはあったので、これからお説教が始まるのかと特に男子は身構えた。

しかし、意外にも教師の口から出たのは

「だっふんだの意味を教えてやる」

という言葉だった。

子供達は意味も分からず何となく面白くてしきりに叫んでいたのだが、確かに意味は気になる。

その教師曰く「だっふんだ」というのは元々軍隊用語で、脱糞しろという命令口調の「脱糞だ!」のことだと言うのだ。

軍隊において上官の部下いじめ、むしろ暴力行為は日常的にあり、「気合が入っていない」「たるんでいる」という漠然とした理由で、部下同士の平手打ちの張り合いをやらせたり、全裸で作業をさせたり…。

その上官の暴力の一つとして、皆が見ている前で脱糞させるという恥辱的な行為があり、そのときの言葉が「脱糞だ!!」だったらしい。

その他の使われ方として、乗り物に乗って戦地に赴く前に糞をしておけという意味で使われていたとも言う。

そんな暗い歴史のある言葉を面白可笑しく茶化したのが「だっふんだ」であると言うのだ。

教師は段々ヒートアップしてきて「お前らは軍隊用語を訳も分からず使っているんだぞ!二度と使うな!!」と激昂した。

無論その教師は、子供達を二度と戦地に送り出さないという思想を持つ者であったのである。

この軍隊を連想させるという意味合いでの「だっふんだ」禁止令について、あまりに過敏になり過ぎている感は否めないのは仕方ない。

しかしながら、ザ・ド○フターズのコントには軍隊ネタが確かに多く、これに危惧や不快感を持つ教師がおり、禁止令を出す話は珍しくないという。

関連記事

達磨女

海外旅行中、ブティックの試着室に入った妻がいつまで経っても戻ってこない。 不審に思った夫が扉を開けると、そこに妻の姿はなく、持って入った服だけが落ちていた。 現地警察に通報…

手首ラーメン事件

人間の手首から出汁を取ったラーメンが存在する。 この話には元ネタがある。1978年に起こった実在の事件が元になっている。いわゆる「暴力団・手首ラーメン事件」である。 ヤクザ…

公衆電話

禁忌の電話番号

皆さんは"かけてはいけない電話番号"というものをご存知でしょうか。この話では具体的な番号は掲載しませんが、興味がある方はインターネットで検索してみると良いでしょう。特に注目すべきは、…

夢の中の男

画像の男をご存知だろうか? この男は「This Man」と呼ばれ、夢の中にだけ出てくると言われています。 事の発端は、2006年1月、ニューヨークの精神科に、ある一人の女性…

メリーゴーランド

ディズニーランドの噂

アトラクションで死亡した客がいた アトラクションの利用後に心臓発作などの理由で亡くなったゲストの事例は、NPO法人災害情報センターが管理するデータベースにも記録されています。こ…

サザエさん都市伝説の真相

サザエさんの有名な都市伝説と言えば「サザエさんの最終回」ではないだろうか。 商店街の福引きでハワイ旅行を当てたサザエさん一家だが、飛行機に乗って向かったところ事故で海に墜落。 …

ケンムン

奄美大島には、昔からカッパに似たけむくじゃらの妖怪・ケンムンがいると言い伝えられております。 子供のような小さな背丈で、体は毛むくじゃら、山羊の臭いをもち、頭には皿がありよく山や…

かしまさん

時は第二次世界大戦の日本敗戦直後、日本はアメリカ軍の支配下に置かれ、各都市では多くの米兵が行き交う時代でした。 ある夜、地元でも有名な美女(23歳の方)が一人、加古川駅付近を歩い…

ベビーカー

友達が塾で帰りが遅くなった時の話。 人通りのない道を家に向かって歩いていたら、道の向こうから誰か歩いてくる。 近づいて分かったんだけど、それは浮浪者風の初老の男性だったらし…

ヒトラー生存説

ナチス・ドイツの党首にして独裁者であったアドルフ・ヒトラー。 彼は類稀なる弁論の才能によって国民を鼓舞し、第二次世界大戦を引き起こす切っ掛けを作った人物である。 最終的には…