イツキのアトリエ

公開日: 都市伝説

rangaku_cddvd1_20121230

全国の公立図書館のうち、特定の図書館にだけ置いてあると言われている画集のタイトル。

ただ、画集と言っても出版社から出された本ではなく、市販されているスケッチブックにそのまま描かれているらしい。

また、そのスケッチブックには貸し出し用のバーコード等は一切貼られてなくて、いつから図書館にあって、どこの棚に置かれているかも謎であるらしい。

そして、そのスケッチブックに描かれている絵とは、一組の男女が幾通りものパターンで醜い顔の男に惨殺されているという怖ろしい内容になっていて、高い画力で残虐的に描かれた絵のリアリティと、醜い顔の男から放たれているおぞましい程の憎悪の念に、見ている者は発狂したり卒倒すると言われている。

このスケッチブックを見つけ勝手に処分しようとしたり、人の目に付かない所に保管しようとすると、絵画に描かれている事と同じ目にあうと言われていて、例え見つけてすぐ燃やしたりしても、自分に不幸が降りかかるだけで、スケッチブックは、以前置いてあった図書館とは違う図書館に、いつのまにか収容されているらしい。

関連記事

国会議事堂前駅核シェルター説

都営地下鉄大江戸線の六本木駅が開業するまでは、海底駅を除いて日本一深い所にある駅であった。 その事と国会議事堂のすぐ近くであること、存在意義の分からない地下通路もあったことなどか…

おかあさんといっしょの都市伝説

幼児向け番組に長い歴史を刻んでいる番組「おかあさんといっしょ」。 その中でも花形であるうたのおねえさんになるには、非常に高い倍率のオーディションを勝ち抜かなくてはならない。 …

逆拍手の女性

逆拍手の女性にまつわる都市伝説

1999年、ある悲報が全国を駆け巡りました。 女性3人組ユニット『カントリー娘。』のメンバー、柳原尋美(やなぎはら・ひろみ)さんが、デビュー目前にして突然この世を去ったのです。…

日暮里駅の階段23段目

友人と怪談話をしていて、その友人が知人から 「日暮里駅の改札を出て右手に行くとある階段を登る時に、23段目辺りで振り返って見たら面白いものが見える」 って聞いたという話が出…

トレパネーション

第三の目を開く者たち――トレパネーション

「トレパネーション」という言葉をご存知だろうか。 これは、頭蓋骨に意図的に穴を開けることで脳を“解放”し、血流量を増加させ、脳機能を活性化させようとする行為である。 その…

夢の中の男

画像の男をご存知だろうか? この男は「This Man」と呼ばれ、夢の中にだけ出てくると言われています。 事の発端は、2006年1月、ニューヨークの精神科に、ある一人の女性…

プチエンジェル事件

2003年、東京で起きたプチエンジェル事件を覚えているだろうか。 ・少女売春斡旋 ・4人の小学六年生少女の誘拐監禁 ・犯人の自殺 ・2,000名にも及ぶ顧客リス…

死者と会う方法

日本で2003年に『黄泉がえり』という映画が放映された。これは死者が蘇るというタイトル通りの話ではあるのだが、イギリスには実際に死んだ者と会える方法があるという都市伝説が存在する。 …

LOTO6が発売された理由

2000年10月に発売が開始されたロト6。 ロト6は数字選択式と呼ばれ、自分で好きな数字を選ぶことが出来る宝くじだ。 億万長者を夢見て一度は挑戦したことがある方も多いのでは…

消えたイエロー

誰もが一度は見たことがあるであろう戦隊ヒーローもの。 新人俳優の登竜門的な番組ともなっている。 まだ若いメンバーが多いためか、色々とトラブルも多いと聞く。 その中で一…