アサン様

公開日: ○○様・○○さん | 都市伝説

教室(フリー素材)

小学6年生の頃、アサン様という占いが学校で流行りました。

夜、自分以外の家族が寝ているか外出している時に、占いのターゲットとなる複数名の名前が書かれた紙の上で、抜いた髪の毛の先に五円玉を結んだ物をぶら下げ

「アサン様お嫁入り」

と二度唱えます。

その後に知りたい事(例えば自分を好きな人など)を質問すると、その人物の名前の上で五円玉が大きく振れ、教えてくれるという占いでした。

簡単に言えばコックリさんのような振り子のダウジングです。

でもアサン様はコックリさんとは違い、恐くて危ないものという感覚ではなかったので、クラスの女の子はみんな気軽にアサン様で遊んでいました。

その中でもK江は占いやおまじないが大好きで、毎晩のようにアサン様をやっていたそうです。

ある日、彼女は私達に

「やり方を間違えたから、もうアサン様ができなくなった」

と言い出しました。

本来、アサン様に使った髪の毛は必ず燃やさなくてはいけないし、五円玉も手放さなくてはならないのですが、K江は髪の毛と五円玉をそのまま使い続けていたそうです。

そのせいかアサン様を始めると五円玉が常に激しく振れ続け、占いにならないのだとか。

それからK江の様子がおかしくなり始めました。

いつも怯えているような様子だったり、そうかと思えば授業中に居眠りをしたり…。

元々K江と仲が良かった私達数人のグループは彼女を心配して、学校ではできるだけ誰かが彼女の傍に居るようにしました。

そして放課後もなかなか家に帰りたがらないK江を、毎日順番で夕方まで部屋に置いてあげるようにしていました。

しかし、K江がグループのMの部屋に行ったある日、K江はMにこんな事を言ったそうです。

「アサン様が私の部屋を覗きに来る。ひょろひょろで歯がボロボロで恐い」

私達はみんなアサン様は可愛い女の子の妖精の姿だとイメージしていたので、Mがびっくりしてそう聞くと「違う!」と怒ります。

K江が言うには、アサン様は背が高く、細身でニヤニヤ笑う若い男の姿なのだそうです。

更には「みんながアサン様をやらなくなったから私から離れていかない」と泣き始め、「お願いだから今晩アサン様をやって」とMに懇願したそうです。

みんなK江の様子がおかしくなったのはアサン様のやり過ぎのせいではと感じていたので、その頃にはもうアサン様をやる人は居なくなっていました。

Mが返事できずにいると、K江は怒ってMの部屋の中で突然暴れ出したそうですが、幸いその叫び声を聞いたMの母親がすぐに止めに入り、K江は家に帰されました。

それから卒業までの数ヶ月間、K江が学校に出て来る事はなく、卒業と同時にどこか他所の土地に引っ越したと聞きました。

私はアサン様を信じてはいませんでしたが、人気者だったK江の変わりようと、突然居なくなってしまったという現実が、当時とても恐かったです。

関連記事

ケンムン

奄美大島には、昔からカッパに似たけむくじゃらの妖怪・ケンムンがいると言い伝えられております。 子供のような小さな背丈で、体は毛むくじゃら、山羊の臭いをもち、頭には皿がありよく山や…

キミアキ君

某県のある中学校の卒業生の間で語り継がれている、こんな噂を聞いた事があるだろうか? あるクラスの「キミアキ君」は、出席簿の名前欄に「キミアキ」と書かれているだけで、苗字の欄は空白…

レベル9

10年以上昔、進研ゼミの読者投稿欄にあった話。 『怖い夢を自在に見る方法』というタイトルが目に留まった。 「その方法とは、怖い夢を見たいと念じながら枕を踏んで寝るだけ。 …

田舎の景色(フリー素材)

てっぐ様

これは俺の親戚のおばちゃんから聞いた話だ。 おばちゃんは多少霊感がある人らしく、近所では「伝説のおばちゃん」と言われていて、自分でもそう言っている。 俺はそのおばちゃんに昔…

達磨女

海外旅行中、ブティックの試着室に入った妻がいつまで経っても戻ってこない。 不審に思った夫が扉を開けると、そこに妻の姿はなく、持って入った服だけが落ちていた。 現地警察に通報…

昭和さん

私の地元は田舎で、山の中にある新興住宅街だった。新興と言っても、結局発展し切れなかったような土地だった。 私は山に秘密基地を作り、友達とよく遊びに行ったものだった。 ある日…

ギター

27クラブ: ロノウェの契約

古代イスラエルの王ソロモンは、72体の悪魔を召喚し、彼らの力を利用して望みを叶えさせたとされています。この中の27番目に数えられる悪魔はロノウェという名前で、特に心理操作やカリスマ性…

田舎の風景(フリー写真)

おっぺけ様

これは友人の実家へ泊まりに行った時、友人(Aとします)のお爺さんから聞いた話です。 友人の実家は山奥の集落にあり、小さい頃から夏休みになると一緒に泊まりに行って、山遊びや川遊びを…

夕暮れの山(フリー写真)

まるまる様

昔、祖父が山の近くで自営業を営んでいた。 祖母と母と俺は偶に山の方に入り、ワラビを採っていた。 これを焼いたり茹でたりして、マヨネーズを付けて食べると美味い。 その時…

死者と会う方法

日本で2003年に『黄泉がえり』という映画が放映された。これは死者が蘇るというタイトル通りの話ではあるのだが、イギリスには実際に死んだ者と会える方法があるという都市伝説が存在する。 …