ずれた世界

縁側

私が小学校に上がる前の夏の終わり頃の話です。田舎にある母方の祖父母の家で、昼寝をしていました。目が覚めたとき、喉が渇いていることに気づきましたが、同時に何かがおかしいと感じました。何度も遊びに来ていた家だったのに、どこか違っていたのです。

部屋にあるはずのおばあちゃんのベッドがなぜか仏間にあり、ただの壁だった縁側の突き当たりには謎の扉が現れていました。広い家の中で私は一人ぼっちで、おばあちゃんはどこかへ出かけたようでした。セミの声も聞こえず、おじいちゃんが大事にしていた小鳥や小魚もいなくなっていました。昼寝前に従兄弟と遊んでいた客間には、見慣れないティーセットが何組も飾られたガラス張りの食器棚が出現していました。

今まで寝ていたお座敷に戻ると、さっきまであったタオルケットがなくなっていました。その時、玄関の引き戸をトントンと叩く音が聞こえ、「おじいちゃんが帰ってきた!」と思い、涙を引っ込めて廊下に出ました。おじいちゃんはいつも帰宅すると、引き戸を軽く叩いて、おばあちゃんを呼んで戸を開けてもらい、家に入ってきていました。鍵は掛けられていなかったのですが、おばあちゃんに開けてもらうのがおじいちゃんのマイルールでした。

引き戸のすりガラス越しに、人の影が立っているのが見えましたが、その人影は頭部が異様に大きく、首から下は妙にひょろひょろと細長かったのです。そのシルエットに怯えた私は、お座敷に戻り、襖を閉めて、仏壇の座布団の下に頭を突っ込んで震えていました。

いつの間にか眠ってしまったようで、『おつかいありさん』という童謡を歌うおばあちゃんの大声で目を覚ましました。歌うことが珍しいおばあちゃんが大声で歌っているのにも驚きましたが、なくなっていたはずのタオルケットが体にかかっており、仏壇のあるお座敷の奥ではなく縁側に寝ていたことにも驚きました。おばあちゃんがアイスをくれると言うので、起き上がりましたが、縁側の突き当たりに扉を見つけてしまい、大泣きしました。

おばあちゃんは、「ママは結婚式で遠くへ行っちゃったのよ」「◯◯ちゃんはお留守番できるって言ってたじゃない」と言いましたが、私の心配はそこではありませんでした。客間へ走って行ったところ、やはり食器棚がありました。私は食堂のテーブルの下に潜って泣き続けましたが、おばあちゃんは根気よく私をなだめて、アイスを食べさせてくれました。

夜になり、再び玄関から「トントン」と音がしました。おばあちゃんと一緒に廊下へ出ると、頭部が異様に大きく、ひょろひょろとした人影が二つ蠢いていました。彼らは直立しているのではなく、手足を不自然にぐにゃぐにゃと動かしていて、その不気味さが増していました。私は再び食堂のテーブルの下に潜り込みましたが、引き戸が開く音がしました。

おばあちゃんに「◯◯ちゃん、お迎えが来たよ」「おじいちゃんとお父さんだよ」と呼ばれ、私は仕方なく玄関に行きました。そこにいたのは、異様に大きい頭部を持つ二人の人影でした。彼らの顔は人間のものではなく、両目とも黒目が描き込まれただるまのようなものでした。二人とも夏にもかかわらず真っ白い長袖長ズボンを着ており、手足を不自然に動かしていました。その恐ろしさに声も出せず、食堂のテーブルの下で丸まって泣いていましたが、おばあちゃんが連れてきた女性が私を迎えに来たと言いました。その女性は「結婚式に出ていたから遅くなってごめんね」と私に謝りました。しかし、彼女は私の母にとてもよく似ていましたが、何かが違っていました。母は末っ子で双子ではありませんでしたが、彼女は瓜二つの双子のように見えました。

母を名乗るその女性に連れられて、当時住んでいた都市部のアパートに戻りましたが、そこには見覚えのない巨大な扇子が飾られていました。また、玄関の横には「反省部屋」と呼ばれる部屋が新たに作られていました。その部屋は、母に叱られた後に夕食まで閉じ込められる場所でした。父親は記憶にある通りの顔だったので、安堵しました。

時が経ち、私が高校を卒業する頃には祖父母とも亡くなっていました。私は県外の大学に進学し、家を出てからは父、母、妹の三人で暮らしていました。しかし、今年の4月に母から電話があり、祖父母の家で遺品整理をしたとのことでした。『いつの間にか客間に大きな食器棚を増やして、使いもしないティーセットを飾ってさあ』と愚痴られてぞわっとしました。その日は適当に話を合わせて電話を切り、GWに帰省しました。十数年見慣れた母と現在の母の違いは、私にはもう曖昧になってしまっていましたが、母から生まれた妹は「ママ、お姉ちゃんがいなくなってから違う人みたいになっちゃった」と言っていました。彼女に「どういうふうに?」と尋ねたところ、「なんとなく別人な気がする」というあいまいな答えが返ってきました。

帰京する当日、母と二人でお昼ご飯を食べながら、私は「おじいちゃんの家に小鳥と小魚がいたけど、なんで飼い始めたんだろうね」と話題をそらしました。すると母は、「昔から、鳥や魚なんて、何が可愛いのか解らないものを飼うのが好きだったのよ。実家にいた頃は私がお世話をしていて、私の部屋だった離れを鳥屋敷にするほどたくさん飼っていた時もあったの」と苦笑いしながら話しました。

私の母は戻ってきたようですが、妹を産んだ母はどこに行ったのかは未だに謎のままです。父はこの異変に全く気づいていないようでした。母の話を聞きながら、私はその日、自分が経験した不思議な出来事と現実との狭間で、何が真実なのかを考え続けました。

関連記事

忠告

先日事故で意識不明、心肺停止状態で病院に運ばれた時、気が付くと処置室で自分が心臓マッサージをされているところを上から見ていたんです。 これが幽体離脱というやつだなと解って、自分の…

龍神様の掛け軸

実家にある掛け軸の話。 いつ誰が買ってきたのかも定かでない、床の間に飾ってある龍神様の描かれた小ぶりの掛け軸。 聞けば祖母が嫁いできた頃には既にあったと言うから、既に70年…

線路

北陸本線の夜

二日前、11月6日の終電間近に北陸本線のある無人駅で不思議な出来事がありました。 音楽を聴きながら列車を待っていた私は、列車接近のアナウンスもなく突然、ホームに列車が現れたこと…

食卓(フリー写真)

一つ足りない

何年か前に両親が仕事の関係で出張に行っていて、叔父さんの家に預けられた事がある。 叔母さんと中学3年生の従兄弟も歓迎してくれたし、家も広くて一緒にゲームしたりと楽しく過ごしてい…

地下通路

裏世界へ続く道

夏の日の一件は、今でも私の心に鮮烈に刻まれている。 私が小学5年生の夏休み、近所の大きなグラウンドで昆虫のリストを作成していた際、地面に隠れている錆びついた鉄の扉を見つけた。 …

抽象画

お還りなさい(宮大工14)

俺が初めてオオカミ様のお社を修繕してから永い時が経過した。 時代も、世情も変わり、年号も変わった。 日本も、日本人も変わったと言われる。 しかし俺を取り巻く世界はそれ…

満月(フリー写真)

姉の夢遊病

大叔母はその昔、夢遊病だったらしい。 もしくは狐憑きなのかも知れないが、取り敢えず夢遊病ということにして話を進める。 目が覚めると何故か川原に立っていたり、山の中にいたりと…

山(フリー写真)

山に棲む大伯父

もう100年は前の事。父方の祖母には2歳離れた兄(俺の大伯父)が居た。 その大伯父が山一つ越えた集落に居る親戚の家に、両親に頼まれ届け物をしに行った。 山一つと言っても、子…

神社の奥の光

俺、弓道やってるのね。その道場への行き道の途中を曲がると鳥居があるのよ。多分奥に神社があるんだろうけど見えてるのは鳥居だけ。で、鳥居の一直線上には暗いと何も見えないわけ。多分神社は一直…

交差点

時が止まった日

10年前、小学6年生だった頃の出来事。 学校から帰る途中、人々と車が突然止まり、時間が止まったような現象に遭遇。 突然、真っ黒な服を着た若い男女が現れ、声を揃えて「あ。」…