殺生

公開日: 不思議な体験

渓流(フリー写真)

秋田・岩手の県境の山里に住む元マタギの老人の話が、怖くはないが印象的だったので投稿します。

その老人は昔イワナ釣りの名人で、猟に出ない日は毎日釣りをするほど釣りが好きだったそうだ。

しかし、今は全く釣りをしなくなったと言う。これには理由があった。

ある時、大きな淵で片目が潰れた40センチを優に超える大イワナを掛けたが、手元まであと少しというところで糸を切られてしまった。

マタギの老人は地団駄を踏み、いつか仕留めてやると心に誓ったそうだ。

季節は流れ、夏になった。

その年は天候が不順の年で、郷では近年稀に見る不作の年になるのではないかと、まことしやかに囁かれていた。

半農半猟の生活を営んでいたマタギ老人も、今年はまず間違いなく凶作になるだろうことを確信していたのだという。

そこでマタギ老人は一計を案じた。

熊を何頭か仕留めて今のうちに現金を作り、凶作に備えようとしたのだ。

しかしその時はまだ禁猟期間中であったので、鉄砲を担いで山に入ることはできない。

そこで、ドラム缶を繋げた箱罠をこっそり仕掛けることにした。

老人はお手製の箱罠を、あの大イワナを逃した谷の林道脇に仕掛けた。

しかし箱罠を仕掛けてすぐに大雨が振り、その谷川が氾濫した。

雨は何日も降り続き、茶色く濁った水がどうどうと山を下った。

もともと谷川は細く、箱罠は鉄製であるので流されはしまいと老人は思ったそうだが、箱罠にもし熊がかかっていたら溺死を免れまい。

無責任ではあるが、熊を哀れと思う半分、後始末のことを考えると憂鬱だったそうだ。

雨が上がると、今度は急に日照りになった。

じりじりと日が照りつけ、この間氾濫したはずの沢からはあっという間に水が干上がった。

そうなるといよいよ面倒である。マタギ老人は箱罠を何日も放置していた。

しかしどうも収まりが悪い。

頭から箱罠のことが離れない上、勝手に罠を仕掛けてあるのを人に見られたら……と思うと、多少不安になってきた。

そこで老人は意を決して、あの箱罠を回収しに行くことにしたのだという。

谷に到着し箱罠に近付くと、物凄い腐臭がした。やはり熊は罠に掛かっていたのだ。

息を止めて箱罠を除くと、中にいたのはぐちゃぐちゃに腐り果て、その上の旱天に日干になった、見たこともない大グマだった。

いまだかつてこれほどの大グマにはお目にかかったことがない。

惜しいことをした。面倒臭がらずに回収しに来るんだった……と思いながら箱罠を開け、中から熊の死骸を引きずり出した瞬間、老人ははっと息を呑んだ。

ズルリ、と箱罠から出てきたのは、熊の死体だけではなかった。

あろうことか、中からあの時取り逃がしたはずの片目の大イワナが出てきたのだという。

おかしい。偶然にもあの大水の時にこのイワナがこの箱罠に迷い込むかしたとしても、その後の旱天で干物になっているはずである。

しかし、箱罠から出てきたのはどこも干からびておらず、それどころか本当にたった今まで谷川を泳いでいたのではないかというほどに、不気味に綺麗だったそうである。

そのうち、これは通常有り得ないことであるという理解がやってくると、イワナの潰れた目に睨まれた気がして、急に怖くなったのだという。

老人は血相を変えてその大イワナを掴み、沢に降りるや水に浮かべた。

何度も何度も水をかけ、「生ぎでけろ!生ぎでけろ!」と呼びかけたが、ダメだった。

老人が手を離すと、大イワナはブワーッと水面に浮かび、沢の下流へと流されて行って見えなくなった。

その後二、三日の記憶はどうも曖昧だという。

暫くして家族から聞いた話では、箱罠を回収しに行ったはずの老人が手ぶらで、しかも真っ青な顔で帰って来たので、家族が何があったと問い詰めても老人は何も話さなかった。

ただうつろな目で焼酎を煽り、何かブツブツとうわ言を呟きながら寝室の布団に寝込んでしまったのだという。

「あの時は俺も、何だか魂抜かれたような気がして、気違いみでぇになってよ……。

あの時、遊びで殺生してんのを、誰かに怒られたのではねぇがって思ってな……」

マタギの老人はそれ以来、ぷっつりとイワナ釣りをやめてしまったそうだ。

何だか不思議な、山と川のお話。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

怖い話・異世界に行った話・都市伝説まとめ - ミステリー | note

最新情報は ミステリー公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

田舎の駅(フリー素材)

きさらぎ駅の立て札

皆さんは「きさらぎ駅」という名称を聞いたことがありますか? これは数年前、インターネット上の2chで話題になった都市伝説で、ある方が実在しないとされるこの駅に迷い込み、その後行…

んーーーー

現在も住んでいる自宅での話。 今私が住んでいる場所は特にいわくも無く、昔から我が家系が住んでいる土地なので、この家に住んでいれば恐怖体験は自分には起こらないと思っていました。 …

宇宙(フリー画像)

宇宙人の魂

俺が小学4年生くらいの頃に体験した不思議な話。 夏休みに家族4人(父、母、俺、妹)で、富士山近くのサファリパークみたいな所へ遊びに行きました(場所ははっきりと覚えていません)。 …

バンザイ

何年か前、仕事の関係でマレー方面へ行った時の話だ。 その日、仕事も一段落したので近くにある大きな公園で一休みをしていた。 公園と言っても遊具は無く、ただ異常に広い原っぱが広…

夜のオフィス(フリー素材)

中小ソフトウェアハウス

中小ソフトウェアハウスに勤めていた友人Kの話です。 あるプロジェクトの納期がきつくデスマーチとなり、Kとその先輩は連日徹夜で作業していたそうです。 ところが、以前のプロジ…

10の14乗分の1

人間って、壁をすり抜けたりする事ができるの知ってました? 10の14乗分の1くらいの確率で。 細胞を形成している素粒子に透過性があるかららしい。たまたまこないだテレビで見て…

川(フリー写真)

川を流れる仏壇

現在の家に引っ越して来る前は、物凄い田舎の村に住んでいた。 周りは山に囲まれていて、大きな川も幾つもあり、殆ど外界の人が来る事は無かった。 ※ ある日、学校から帰宅すると、ち…

繋ぎ目

中学生の頃の夏の話。 そろそろ夏休みという時期の朝、食事を終えてやっとこ登校しようと、玄関に向かったんだ。 スニーカーのつま先を土間でとんとんと調整しながら引き戸の玄関をガ…

マスク(フリーイラスト)

空白の友人

偶に記憶の空白が訪れる。 正確に言うと、「気付いたらいつの間にか数時間が経過していた。そして、ついさっきまで自分が何をしていたのかが判らない」というものなんだけど。 まあ、…

工場

不可解な扉の向こう

幼い頃の私には忘れられない体験があります。それは幼稚園の頃、よく遊びに行っていた祖父の家で起きた出来事です。祖父の家は関東のどこか、田舎でも都会でもない中途半端な場所にありました。そ…