狐の嫁入り

fox_by_mirrorcradle

俺の実家は山と湖に囲まれた田舎にある。

小学校6年の時の夏休みに、連れ二人と湖に流れ込む川を溯ってイワナ釣りに行く事になった。

雲一つも無いようなよく晴れた日で、冷たい川の水がやけに気持ち良かった事を覚えている。

俺らにとっては何度も通い詰めた谷。ポイントも殆ど把握していて、イワナ止めの滝に着く頃にはビクも一杯になっていた。

イワナ釣りというのは、川を溯りながら釣りをし、これ以上は魚が登れないような落差の大きい滝(イワナ止めの滝)まで釣り上がり、そこで釣りは終了というものだ。

釣りが終わったら川を下って帰るんだけど、その日の俺らは魚も十分釣れたので、帰り道も足取りは軽かった。

冗談を言ったり、川に入って泳いだりもしながら大きな淵まで下った頃、いきなり小雨が降って来た。

天気予報では降水確率0%だったので不思議に思ったんだけど、それより驚いたのは、太陽は依然としてギラギラ輝いていて、どこにも雨雲なんて無かったこと。

「おかしなこともあるもんだ」と連れと話していると、突然、谷にこだまするほど大きな音で

「ケーーーーン」と動物の鳴き声のようなものが辺りに響いた。

そして、次の瞬間。

川の対岸の薄暗い杉林の中に、川上に向かってゆっくり歩いて行く10人程の人の行列が現れた。

黒い紋付き袴を着た男達だったんだけど、行列の中程に一人だけ、白無垢を着た女がいた。

俺らはもう完全に凍り付いていたんだけど、何か本能的に『逃げるべき』と思ったわけ。

連れの一人が走り出すと、もうみんな一目散。川に沿って全力疾走した。

湖面が見えてくる頃には、不思議な雨もいつの間にか上がっていて、漸く生きた心地がしたんだけど、出てきた場所はなんと湖の対岸。

溯った川とは全く別の川の河口だった。

小さい湖だから、家に帰るのはそれほど大変ではないんだけど、恐怖のあまりどうやって帰ったのか全く記憶が無い。

なんとか家に辿り着くと、祖母が俺の顔を見るなり血相を変えて飛んできて、

「そんな死人みたいな顔して!山で何を見てきた!」

と怒鳴ると、いきなり念仏を唱え始めた。

一緒にいた祖父に事のあらましを話すと、

「狐の嫁入りか。多分心配は無いと思うけど、魚は返しに行け」

と言うので、祖父に連れられて湖まで行き、ビクの中の魚をぶちまけた。

魚はもうとっくに死んでいて、白い腹を見せてプカプカと浮いていた。

高校を出て大学に入った年の夏休み、帰省中にあの時の二人と海釣りに行く事になった。

しかし、出発直前になって俺は寒気と吐き気と高熱に冒されて、行く事が出来なくなった。

一晩寝ると症状は嘘のように回復したが、人生最大の悲しい知らせが待っていた。

友人二人が、道中の車の事故で亡くなっていた。

二人が他界してから10年以上が経った先週、いつもの通勤電車の中、目の前に座っていたサラリーマンが読んでいた渓流釣りの雑誌をぼんやり見ていると、突然、

『もしかすると二人はあの時、魚を返さなかったのかもしれない』

という考えがふつふつと沸き上がってきた。

二人は祖父母を早くに亡くし核家族で、誰も魚を返さなければいけない事を教えてくれなかったのではないか。

だからあの時魚を返した俺だけが事故の日に高熱を発し、難を逃れたのではないか。

なぜ俺は魚を返さなければいけない事を二人に伝えてやれなかったのだろう。

もうどうしようも無い事だとは解っていながら、そう考えると居ても立ってもいられなくなった。

その日の内に会社に休暇願いを出し、ようやく仕事が片付いて今日から休み。今、帰省中。

あの二人とよく一緒にファミコンしたりして遊んだ部屋でこれを書いている。

明日は二人の墓参りに行って、伝えられなかった事を謝るつもり。

あと、あの時俺を助けてくれた祖父母の墓にも参ってこよう。

窓の外からやけに湖の波の音が聞こえてくる。

二人の時も祖父母の時も、葬式で死ぬほど泣いたはずなんだけど、何かまた泣けてきた。

関連記事

地下鉄(フリー写真)

目に見えない存在の加護

その日はいつも通りに電車に乗って会社へ向かった。 そしていつものようにドアに寄り掛かりながら外の景色を眺めていた。 地下鉄に乗り換える駅(日比谷線の八丁堀駅)が近付いて来て…

山

山の神社と巫女の幽霊

これは5年前の話です。当時の私は浮浪者で、東京の中央公園での縄張り争いに敗れ、各地を転々とした後、近畿地方の山中の神社の廃墟に住むようになりました。 麓へ下り、何でも屋として里…

田舎

固芥の日

この話は私の友人から聞いたもので、彼女が体験した出来事に基づいています。彼女の故郷には特異な習慣があり、「コッケさん」という名前で親しまれている伝統があります。ただし、その地では「コ…

幼児期の記憶

今15才になる娘がまだ幼児だった頃の話。 旦那がいる時は、娘は普通に「お母さん」と私を呼ぶのだが、2人きりのときは私の下の名前を呼び、いかにも内緒話をする、といった口調で …

お札

金の亡者

以前勤めていた、ある土木調査会社での体験です。少し長いですが。お付き合いください。 東京湾を望む広い埋立地に建っていたその会社は、バブル期の乱開発による不備(地盤沈下や排水不備等…

田舎

神隠しの記憶

数年前、子供の頃に体験した不思議な出来事がつながったことをお話しします。私が5歳くらいの時、兄と一緒に畑仕事を手伝うことがよくありました。畑から数十メートル離れた場所に大きな岩が何個…

テレビカメラ

アイドルの異変

約20年前、私はある番組制作会社でアシスタントディレクターとして働いていました。その時期、女性アイドルと霊能力者が心霊スポットを検証する番組の収録に携わっていたのですが、その際、忘れ…

夜の山と月(フリー写真)

夜の山は人を飲み込む

十代最後の思い出に、心霊スポットとして有名なトンネルがある山に行った時の話。 俺と友人三人は金も車も無かったので、バスを乗り継いで現地に向かい、夜に歩いて帰宅するという、今考えた…

次元の歪み

先に断っておきます。 この話には「幽霊」も出てこなければいわゆる「恐い人」も出てきません。 あの出来事が何だったのか、私には今も分かりません。 もし今から私が話す話を…

ひな祭り(フリー写真)

三つ折れ人形

私の実家に、着物の袖が少し焦げ、右の髪が少し短い、一体の日本人形があった。 桐塑で出来た顔には、ちゃんとガラスの目が嵌め込まれていた。 その上に、丁寧に胡粉の塗られた唇のぽ…