髪寄りの法

公開日: 不思議な体験 | 怖い話

qcftvnittvo

祖父が子供の頃に体験した話。

祖父は子供の頃、T県の山深い村落で暮らしていた。村の住人の殆どが林業を営んでおり、山は彼らの親と同じであった。

そんな村にも地主が存在しており、村の外れにある大きな屋敷に住んでいた。地主は林業を営むわけでもなく、毎日をのんびりと暮らしていた。

まさしく牧歌的な暮らしの村であるが、村特有のルールも存在していた。そのルールというのが、

「毎月3日は髪取り師以外は地主の家に近づいてはならない」

「屋敷に来る客人に声をかけてはならない」

というものだった。

毎月3日の朝に村外から数名の人間が訪れては、夕方には帰っていく。物心付く前からそのルールを教え込まれていた祖父は、何の疑問ももたずにルールを守り続けていた。

ある日、村の外から一人の男が流れ着いてきた。その男をAとする。男は村のはずれにある屋敷から、少し離れた場所に勝手に小屋を造り住み着いたそうだ。

村人たちは不審人物であるAに誰がこの村のルールを説明するのかを会議し、祖父の父親(B)がその役をする事になった。

Bは早速Aの小屋へ赴き、この村のルールを説明した。このルールを破れば、大変な事になるので必ず守って欲しいと念を押した。

俺が不思議に思ったのが、なぜ村から追い出さなかったのかだが、祖父曰く

「村の人間の半数が流れ者なので、追い出すという考えがなかった」

だそうだ。

話を戻す。

AはBの説明を聞き、ルールを守る事を了解した。そしてAが訪れてから最初の3日が訪れた。

この日も20代の男女と40代の男一人が村へとやってきた。3日にやってくる者はみな、身なりもよく良家の出である品をもっていたそうだ

この村に何故村外の者が訪れるのか。その秘密は「髪寄りの法」にある。

この髪寄りの法とは、人間にかけられた呪いや付き物を落とす術でありこの村の地主がその術を代々受け継いでいたらしい。

術はその名の通り、髪の毛に邪念を寄せ取り除くというもの。

しかし、その髪を取り出す場所は被術者の腹部から取り出される。その髪を山へ封印に行くのが、地主から洗礼を受けた髪取り師である。

その日もいつもと同じように時間が流れ、屋敷の裏口にそっと置かれた包み紙を髪取り師が持ち、山へと封印に行った。

だが、村に来て日の浅いAは村のルールは聞いていたがそれを無視し、屋敷の側の雑木林からその様子を窺っていた。

Aは髪取り師が持ち去った包み紙に、何か良いものが入っているものだと考え髪取り師の後をつけた。

髪の封印場所は山の中腹に建てられた祠であり、この祠の管理も髪取り師の仕事であった。

Aは髪取り師が祠の中に包み紙を入れ、山を下りたのを確認すると祠のなかからそれを取り出した。

中を確認すると血で濡れた一束の髪の毛。Aはその髪を放り出し逃げ出した。

その次の日、Aの小屋が燃えた。

Aは小屋から逃げ出し無事であったが、不審に思った地主がAを呼び出した。Aは昨日の事を話さなかったらしいが、地主にはAに憑いているモノが見えていた。

地主は「死にたくなければ、お前が髪取り師を受け継げ。それを拒否すれば命はない」とAにすごむが、Aはそれを拒否。その日の内にAは村から追放された。

それから数日後、地主の屋敷が全焼し一家が死亡した。その焼け跡からはAと見られる遺体も発見された。

村人はAが放火し、そのまま逃げ遅れたのだろうという結論になった。

さらに数日後、髪取り師が祠に行くと、祠は完全に破壊され中にあった髪もすべて持ち去られていた。

真相は不明だが、村人たちの話ではAは祠を破壊し、髪を持って屋敷に行った。

髪の呪いや邪念が一気に高まり、屋敷炎上を引き起こしたんじゃないかという事になった。

地主がいなくなってからは、村外の者からの収益もなく次第に村が寂れて行き、やがて捨て村となっていった。

それ以来、祖父は髪の毛に対し強い恐怖を覚えるようになったと、ツルツルの頭を撫でながら話してくれた。

関連記事

オオカミ様の涙(宮大工6)

ある年の秋。 季節外れの台風により大きな被害が出た。 古くなった寺社は損害も多く、俺たちはてんてこ舞いで仕事に追われた。 その日も、疲れ果てた俺は家に入ると風呂にも入…

蝋燭(フリー写真)

お地蔵さん

私の地元では年に2回「お地蔵さん」という行事と言うか、お寺のお参りイベントみたいものがあるんです。 あるお寺に行き、あの世で幸せにしていて欲しい亡くなった方の名前を読み上げて、…

古民家(フリー写真)

幸恵

戦後すぐのお話。 哲夫という田舎の青年が、カメラマンになるために上京しました。 哲夫には幸恵という恋人が居ました。 幸恵は両親の反対を押し切り、哲夫と一緒に上京。貧し…

c言語

真・女神転生IIの都市伝説

「すぐにけせ」とは、アトラス社開発の人気ゲーム「真・女神転生II」にまつわる都市伝説です。この現象は、ゲームを起動した際に通常のオープニングデモムービーが表示されず、代わりに真っ黒な…

霧の出た山(フリー写真)

首狩地蔵

私の母が通っていた中学校の近くには『首狩地蔵』と呼ばれるお地蔵様があるそうです。 そのお地蔵様は藪の奥まった所にあって、近付くと祟りがあると言われているそうです。 実際、お…

疫病神

20年くらい前、高校生の時一人で留守番をしていたら、インターホンが鳴った。 出てみると、乞食みたいなのが立っていて「この家には死神がついている」と言い残して立ち去っていった。 それから…

田舎の風景(フリー写真)

土地神様

小学1年生の頃、毎晩0時になると、眠っていた私が突然泣き叫びながら部屋中を走り回る、という事が数日続きました。 数分後はパタっと治まり、また眠るという毎日。 その時、私の見…

笈神様(おいがみさま)

その日の夜、私は久し振りに母に添い寝してもらいました。母に「あらあら…もう一人で寝られるんじゃなかったの」と言われながらも、恐怖に打ち勝つ事は出来ず、そのまま朝を迎える事となりました。…

田舎の風景(フリー写真)

掌を当てる儀式

この間、ずっと忘れていた事を思い出しました。 前後関係は全く判らないのですけど、子供の頃に住んでいた小さな町での記憶です。 他の五人くらいの子供と、どこかの家の壁にぎゅーっ…

存在しない駅

当時学生だった自分は大学の仲間と大学の近くの店で酒を飲んでいた。 結局終電間近まで遊んでて、駅に着いたらちょうど終電の急行が出るところだったので慌てて乗った。 仲間内で電車…