書き換えられた模範解答

未来は書き換えられている

高校受験を控えたある日のことでした。

私は市販の問題集を使って、自室で静かに勉強に励んでいました。

問題を一通り解き終え、答え合わせを始めたときのことです。

どの問題もスムーズに確認できたのですが、ただ一問だけ、正解とされる答えに納得がいかないものがありました。

何度計算しても、自分の出した答え「A」が合っているとしか思えない。

しかし、付属の模範解答には「B」と記されていたのです。

解説を読んでも、どう考えても自分の解答の方が筋が通っている。

「これは出版社のミスだな」と、やや苛立ちながら、私は赤ペンで模範解答の「B」を斜線で消し、自分の答え「A」を書き加えました。

こうした印刷ミスや誤答は、市販の問題集にもたまにあることです。

特に珍しいことでもなく、私は気を取り直して一階に下り、夕飯を済ませてから再び部屋に戻りました。

すると、奇妙なことが起きていたのです。

あれほどはっきりと訂正を加えたはずの問題集が、まるで最初から正解が「A」だったかのような状態になっていました。

赤ペンで消した跡も、自分の書いた文字も、跡形もなく消えていたのです。

もちろん、誰かがいたずらで消した形跡などありません。

私は一人で勉強していたし、誰かが私の部屋に入った様子もありませんでした。

最初は自分の記憶違いかとも思いました。

人は記憶を思い違えることがあるし、過去に答えが変わっていたように感じることは、誰しも一度や二度は経験があるかもしれません。

でも、今回は確信がありました。

私ははっきりと「B」という誤答を目にし、それを赤ペンで「A」に修正したのです。

それなのに今、模範解答には最初から「A」とだけ記載されている――。

この出来事がただの記憶の錯誤だとは、どうしても思えませんでした。

実は、こうした「記憶と現実がずれている」ような体験は、これが初めてではありません。

過去にも、確率が極端に低い出来事が「当然のように起きた」ように記憶が塗り替えられたような経験が、いくつかありました。

なぜか、いつも「起こりにくいことが、起きやすい方へ」書き換わっていくのです。

私は物理や哲学に明るいわけではありませんが、ふと、パラレルワールドやタイムパラドックスの概念が脳裏をよぎりました。

「ある出来事によって世界が分岐する」という理論があると聞いたことがありますが、もしかすると、分岐というより“上書き”に近いのではないでしょうか。

つまり、ある時点で過去が変われば、それ以降の未来は自然と書き換えられ、私たちはその流れの中に違和感なく取り込まれてしまう。

本来とは違う未来にいるにもかかわらず、何の違和感も覚えずに過ごしているのかもしれません。

ただ、ごく稀に、私のように「何かが変わった」と気づいてしまう人がいるだけで――。

あの日の問題集は、今も私の本棚に残っています。

けれど、あのとき見た赤ペンの跡は、もうどこにもありません。

それだけが、妙に鮮明に記憶に残っているのです。

関連記事

んーーーー

現在も住んでいる自宅での話。 今私が住んでいる場所は特にいわくも無く、昔から我が家系が住んでいる土地なので、この家に住んでいれば恐怖体験は自分には起こらないと思っていました。 …

テレビの記憶

これは昔、NHKで地方の紹介をする番組で放送されました。 それは祭りとか風習とかで毎週一つの土地をクローズアップして紹介する番組だったのですが、一度ある雪深い地方が紹介された時、…

雪に覆われた山(フリー写真)

雪を踏む足音

初雪の山は登ってはいけない。 そういう話を仲間内でよく聞いていたが、単に滑りやすくなるからだろうと軽く捉えていた知り合いは、命の危険に晒された。 彼は登山歴3年くらいの経験…

手伝うよ

私が通学する駅は自殺の多い駅だ。 そのせいか、電車の急停止が多い。 急停止が多いあまり、学校や会社に遅れても「電車が」「自殺があって」と言えば遅刻扱いにならず、受験は余った…

魂(フリー素材)

守護霊の助け

若い頃、友人のBさんと久々に会い、飲みの席で「本格的な占いをお互いしたことが無い」という話で盛り上がったことがありました。 酔った勢いで帰り道、幾つか閉まっていた占い場の中から適…

商店街

異界の午後

これは私が8歳の頃に体験した不思議な話です。 私の家は商店街の魚屋で、年中無休で営業していました。 ある日、目覚めると家には誰もいませんでした。店も開いており、通常ならば…

Qualeは物質に干渉する

僕は東京の杉並区に住んでいます。今は恥ずかしながらフリーターです。 昨日は友人四人と駅近くの居酒屋で飲み、ほろ酔いで自宅まで帰っていました。駅から自宅までは歩いて10分ほどです。…

木造校舎の教室(フリー写真)

赤い扉から聞こえる声

私が小学生の頃に体験した話。 一学期に一回、クラス内で模擬店をする時間があった。 小学生にとってはお店屋さんごっこをさせられる時間でしかなかったが、他クラスが勉強をしてい…

不気味な山道(フリー写真)

頭が無いおじちゃん

知り合いが体験した話。 彼女は幼い娘さんを連れて、よく山菜採りに出掛けているのだという。 ※ その日も彼女は、二人で近場の山に入っていた。 なかなかの収穫を上げ、下山し…

山祭り

久しぶりに休みが取れた。たった2日だけど、携帯で探される事も多分ないだろう。 ボーナスも出た事だし、母に何か美味いものでも食わせてやろう。 そう思って、京都・貴船の旅館へ電…